社会と人権に関するYouth_Laboのブックマーク (11)

  • MobileMeもDropboxも違法である

    きょうの城所さんの記事には多くのアクセスが集まりましたが、ちょっとむずかしいので、法律の素人でもわかるように素人の私が解説します。 最高裁判決のポイントは簡単にいうと、インターネットを使って他人の著作物を送信した場合は、それが自分だけにあてた通信であっても自動公衆送信となり、それを行なったのがユーザーであっても、設備を提供した業者が自動公衆送信の主体になるということです。この判決の射程は非常に大きく、およそインターネットのサーバやルータはすべて自動公衆送信装置となり、公衆回線で他人の著作物を送信することはすべて違法になります。 抽象的にいうとわかりにくいので、実例で説明しましょう。あなたが自分のCDをリッピングしてMP3ファイルにし、MobileMeのサーバに送ってiPhoneでダウンロードして使うと違法になります。アップルは自動公衆送信の「主体」としてJASRACに訴えられる可能性があり

    MobileMeもDropboxも違法である
  • http://www.moj.go.jp/housouken/housouken03_houkoku39.html

    Youth_Labo
    Youth_Labo 2011/02/25
    こういうこと?
  • "性の話題から子供を安易に遠ざけることには反対。子供たちに「安全な性」について教える必要がある。それらは「大人が消費するために作られた」ポルノからでは学べない。ポルノのゾ��

    Youth_Labo
    Youth_Labo 2011/02/20
    ほう。あと1RTで50RTです。(Favと間違えたので再送)
  • システムアナウンス | 内閣府男女共同参画局

    アクセス頂き、ありがとうございます。 「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」は、ホームページのリニューアルに伴い、URLが変更されました。 ご迷惑おかけし、誠に申し訳ございません。 お手数ではございますが、ブックマーク等を設定されている場合は、移転先のページへの変更をお願いいたします。 新しいページへの移動は、下記をクリックしてください。 「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」 http://www.gender.go.jp/about_danjo/law/no_violence/dvhou.html

    Youth_Labo
    Youth_Labo 2011/02/10
    平成13年のDV防止法を成立を境に性犯罪の認知件数が急増。これは結果であって原因ではないな。
  • 犯罪白書〜性犯罪の現状と対策|日本刑事政策研究会

    1 はじめに 長い間,報道等で性犯罪を「いたずら」と呼ぶのに違和感を感じてきた。取り分け,被害者が子どもであった場合には,「性的暴力」でも「わいせつ行為」でもなく,ましてや「強姦」という言葉は避けられてきたようだ。 多くの人に発信される言葉の選択は慎重であるべきだ,ということは理解できる。たぶん,被害に遭った人への配慮,ということもあるのだろう。だが,一般的な言い回しに置き換えられた言葉は,より軽微な行為―例えば,恐怖で硬直した被害者を押し倒すのではなく,出来心で軽く被害者の体に触れてしまったというような―を想起させ,性犯罪の重大性を矮小化してしまうのもまた事実であると思う。 端的に「強姦」といった場合ですら,聞く人によって思い浮かべることは異なるのである。最近は,ようやく,少しずつ「強姦神話」ということも知られてきて,例えば,「女性には強姦願望がある」「強姦は女性が男性を挑発したせ

  • 「女性に対するあらゆる暴力の根絶」について 男女共同参画会議 女性に対する暴力に関する専門調査会

    「女性に対するあらゆる暴力の根絶」について 平 成 22 年 3 月 18 日 男女共同参画会議 女性に対する暴力に関する専門調査会 専門調査会においては、女性に対する暴力に関し、男女共同参画基計画(第 2 次)に 基づく施策の実施状況及び今後の課題について調査審議を進め、「第 3 次男女共同参画基 計画策定に当たっての基的な考え方」についての中間整理に向けて、別紙のとおり取り まとめた。 0 別紙 Ⅰ これまでの施策の効果と「女性に対するあらゆる暴力の根絶」が十分に進まなかった理 由 1 現状認識 配偶者暴力防止法を始めとする法制度、行政側の取組や体制整備等は一定程度進展 しているが、女性に対する暴力そのものに対する社会全般の認識は必ずしも向上しておら ず、様々な形態による被害の発生も総じて高水準にある。 特に、性犯罪・性暴力については、誰にも相談できなかったケース、

  • Freedom in the World Political freedoms and civil right statistics

    Electoral Calendar It is an electoral calendar that includes general, presidential, legislative, gubernatorial, regional, municipal, local council  elections, referenda and party conventions dates. Updated weekly. Electoral Democracies It ranks all the independent countries in three categories: Electoral Democracy, Pseudo Democracy and Dictatorship according to their electoral system. It also incl

    Youth_Labo
    Youth_Labo 2011/01/29
    ふーむ。USAはやはりNot Free
  • イスラム教と同性愛 | ジャックの談話室

    2001年から始まったエジプトにおける同性愛者にたいする取り締まりの強化や、2005年のイランでの同性愛行為が理由といわれる少年2人の処刑のニュースのおかげで、イスラム教あるいはイスラム国家は、同性愛や同性愛者にたいして非常に厳しいという印象をもたれている方も多いと思います。 しかし、イスラム原理主義が台頭する前のイスラム社会は、同性愛にたいして非常に寛容な社会でした。 ゲイ・オリエンタリズムに書きましたが、欧米キリスト教圏で同性愛が厳しく弾圧されていた19世紀から20世紀半ばにかけては、同性愛にたいして寛容なイスラム世界は、欧米の同性愛者にとっては天国だったのです。 イギリスのE・M・フォスターやオスカー・ワイルド、フランスのアンドレ・ジイド、アメリカのポール・ボールズやウイリアム・バロウズ、等の作家を含む多くの欧米人同性愛者が、ホモフォビアの強い故国を逃れて、北アフリカに渡り、現地のア

    イスラム教と同性愛 | ジャックの談話室
  • 実在児童の人権擁護基金のブログ

    実在児童の人権擁護基金のブログ 当に支援を必要とする児童及び児童の人権擁護のために日々奮闘しておられる方々に対し、資金面の支援をすることを目的にして設立された基金です。 「子どもシェルター」における児童保護の現状 保護が必要にもかかわらず、児童福祉法などで対象とされていないために保護されていない子どもが存在します。「子どもシェルター」は、そうした子どもを保 護・支援しています。この度は、当基金の支援先の一つでもある「社会福祉法人カリヨン子どもセンター」の角南和子先生をお招きし、「子どもシェルター」とは何かということや、児童保護の 現状や問題点について語っていただきます。 ・講師:角南和子先生(社会福祉法人カリヨン子どもセンター評議員・弁護士) ・日時:5月10日(金) 13:00〜14:30(開場12:40) ・場所:参議院議員会館101号室(東京都千代田区永田町2丁目1-1) ・主催:

    実在児童の人権擁護基金のブログ
    Youth_Labo
    Youth_Labo 2011/01/01
    このような現実の動きを伴う動きには賛同します。ただネットで理屈捏ねくり回してるよりははるかに建設的。むしろ言及されてる割に実寄付人数が少ないことに疑問。ポーズにしてはいけない。
  • 児童ポルノ/第7条・8条・18条の6の2関係|東京都

    国においても議論中の児童ポルノの「単純所持」について、都が条例で規制するのは拙速であり、違憲の可能性もある。 児童ポルノ法は処罰を目的とするものであり、厳密な定義やえん罪防止のための十分な配慮が必要であることは当然。 しかし、条例の規定は、処罰を目的とするものではなく、児童ポルノの被害に遭った青少年の苦しみを考慮し、児童ポルノの根絶に向けて、「児童ポルノは悪であり、許さない」という都民の意識を醸成するとともに、インターネット上等で現に流通している児童ポルノの拡散防止と流通削減のための取組につなげるため、正当な理由がある場合を除いて所持しない、意図しないまま所持していたことに気が付いた場合はこれを削除する、インターネット上で児童ポルノを発見した場合にはプロバイダへの削除依頼を行うなどの自主的取組を都民に心がけていただくためのもの。 このため、「児童ポルノを所持してはならない」との禁止規定

    Youth_Labo
    Youth_Labo 2010/12/16
    東京都青少年健全育成条例の改正案に反対派の方に質問です。リンク先のような都の公式アナウンスを読まれてますか?読まれている方、読み終わった方は公式RTをお願い致します。
  • 権利の条件に義務があるって本当ですか? : 情報学ブログ

    権利の条件に義務があるというのは正しい場合もありますが、これが成り立たない権利があり、それが「人権」と言われているものです。ウソだと思うなら、憲法を見ればいいでしょう。小学校で習う超基事項ですが、最近の伊吹文部科学大臣の「人権メタボリック症候群」発言にまつわる議論を聞いていると、どうもこのことが誤解されているような気がするのです。 もちろん、「権利には義務がつきもの」という状況があるのは分かります。しかし、これは少なくとも「人権」についてそのまま当てはめるのは「人権」の意味を誤解しているとしか言いようがありません。 (1) 権利と義務 権利と義務は対になる概念です。なぜなら、ある人に権利があるということは、他の人にはそれを守る義務があるということだからです。しかし、これだけだと、権利があることは、そのまま義務があるということを意味しません。ある人に権利があることが示すのは、あくまで<他の

    Youth_Labo
    Youth_Labo 2010/12/08
    わかりやすい。面白い記事。
  • 1