政府は13日、成人T細胞白血病を起こすウイルス「HTLV1」の感染症対策を検討する特命チームの初会合を首相官邸で開いた。菅直人首相は「母乳を介した母子感染は効果的な予防対策が確立しており、全国的な実施に向けて一刻の猶予も許されない」と述べ、妊婦を対象にした全国一律の抗体検査を今年度中に実施する方針を確認した。8日に患者団体と面会した際、来年度
音声ブラウザ専用。記事本文とカテゴリナビへ移動するためのナビゲーションスキップです。 記事本文へ移動したい場合はこちらをクリックしてください。クリック! カテゴリナビへ移動したい場合はそのままお進みください。 連載「母たちの選択 HTLV1感染を告げられて」(5月23-28日付)に、たくさんの反響が寄せられました。わが子に成人T細胞白血病(ATL)という難治性血液がんのリスクを負わせたくないと、いかに多くの感染者の女性が苦しんでいるか‐。「苦悩は私だけではなかった」などの共感の一方、「記事は感染者を不安に陥れているのでは」という批判もいただきました。ATLの原因ウイルスHTLV1の次世代への感染をどう防ぎ、埋もれている感染者たちをいかに支援していくか。読者の皆さんと対話しながら取材・報道を続けたいと思います。(ATL問題取材班) ◆「完全母乳」が重圧 再検査で「陰性」に 娘が赤ちゃんの
今月、14歳になった長女は、中学2年生まで学校を休んだことがない。顔つきも女性らしくなってきた。10歳の次女も、ほぼ皆勤賞。「母乳のおかげ。母乳で育ててよかった」。順調に育つ2人を見て、思う。 成人T細胞白血病(ATL)原因ウイルスのHTLV1に感染していることを知り、福岡県大野城市のマリさん(41)=仮名=が選択したのは「凍結乳」だった。母乳をいったん冷凍し、温め直して与える方法だ。 長女がおなかにいた、1995年師走の雪の降る日。産婦人科医はマリさんに感染を告げた。「母乳を通じて赤ちゃんに感染します。母乳はやめたほうがいいですよ」 それまでは、産婦人科の妊婦教室でも「赤ちゃんには母乳が大事」と教えられてきたのに。 母乳をあげなかった場合、赤ちゃんの免疫力はどうなるのか、情緒の発達への影響は、あげた場合にATLになるリスクとの比較は…。分からないことだらけ。でも、医師はまったく教
「成人T細胞白血病(ATL)の原因ウイルスHTLV1に感染していると知ったのは、8年前です。(中略)息子も含め、若い方々が希望を持って暮らしていけますよう願っております」 長崎県内の海沿いの町で雑貨店を営むイズミさん(60)=仮名=から3月、取材班に便りが届いた。50歳を超えて自らの感染を初めて知った衝撃、そして、息子に母子感染させてしまった自責の念がつづられていた。 夫婦で店を始めてから、二十数年が過ぎていた2002年夏。重いビールケースや焼酎を運び続けてきた腰が悲鳴を上げた。足がしびれ、硬直するような体調の変化に耐えられず病院に行った。HTLV1の感染を告げられた。 感染者のうち、ATLを生涯で発症する割合は約5%。それを聞いて、少し安心した。だが、医師の次の言葉で胸が締め付けられた。「子どもには母乳で感染する可能性があります」 母乳は出る方だった。33歳になる長男は、サラリー
4月の昼下がり、長崎市内を一望できるマンション。テレビで幼児向け番組を見ていた幼子が笑い声を上げた。 「生まれてくる子が、こんなかわいい子だったらいいな」。ミヨコさん(28)=仮名=は左手で自分のおなかをさすり、右手で、サキさん(28)=同=の1歳の娘の頭をなでた。傍らのサキさんも笑顔を返した。 2人は同じ会社に勤めていた元同僚。ほんの数日前、長崎市の居酒屋であった元社員たちの“同窓会”で再会したばかりだった。待望の第1子誕生を目前にしたミヨコさんの大きく張り出したおなかを見て、同年代の女性たちの話題は自然と、「お乳」に。その時、サキさんが、こっそり告白した。「私、母乳、あげられないの…」 血液のがん・成人T細胞白血病(ATL)の原因ウイルスHTLV1に感染するミヨコさんも、母乳での育児をあきらめている。自らが感染者であることを告げ、尋ねた。「ひょっとしてATL?」。その瞬間、2人の
3月8日朝。鹿児島市のユキさん(36)=仮名=は玄関のポストから本紙朝刊を取ると、いつものように1面を見た。 「ATL」(成人T細胞白血病)という大見出しが目に飛び込んできた。足が止まった。夫に見られたくない-。思わず新聞をポストに戻した。ATLの3文字を初めて耳にしたのは7年前。長女(6)を身ごもって4カ月のころだった。 「健診の結果が出ましたよ」。オルゴールの音と淡いピンク色に包まれた産科クリニックの診察室。主治医から、検査記録が書かれた母子手帳を手渡された。 HBs(B型肝炎ウイルス)、HIV(エイズウイルス)、TPHA(梅毒)…。ずらりと並ぶ検査項目の「─」に一つだけ「+」があった。「このATLA(HTLV1)は+でいいんですよね」。今まで健康診断で引っかかったことは一度もない。胸騒ぎを抑えて尋ねた。 医師は、さらりと言った。「ATLのウイルスは陽性、つまり感染してます。赤
レモン色のおくるみに包まれて、凰太(こうた)ちゃんがミルクを飲んでいる。哺乳(ほにゅう)瓶をくわえた小さな口を、懸命に動かして。予定より3カ月早く、昨年末にわずか642グラムで生まれた体は、3千グラムを超えた。 福岡県内の大学病院を1カ月余り前に退院した凰太ちゃんが暮らす、北九州市八幡西区の住宅街。部屋からは、穏やかな空が見える。 ミルクの分だけ増えていく、命の重み。だが、母親の森本雅恵さん(37)は、胸に抱いたわが子に「ある思い」を抑えることができない。「うつしてたら、ごめんね。…なんで母乳で感染するウイルスなんてあるんでしょうか」 雅恵さんは昨年9月、県内の産婦人科医院で受けた血液検査で、血液のがん、成人T細胞白血病(ATL)の原因ウイルスHTLV1の感染を告げられた。母乳を通じ、母子感染の恐れがある。「生まれる子にお乳は飲ませられない」。看護師としてATLの過酷さを知る雅恵さん
マイケル・サンデルというハーバードの先生の哲学の講義が面白いというので話題になり、TV番組化されて日本でも中継されたり、サンデル先生自身が日本の東京大学で模擬授業を行って喝采を浴びたりしているようです。本当はこうした現象は70年代の後半ぐらいからスタートしていれば良かったのですが、遅いから無意味とは思えません。今からでも遅くないので、日本でも高等教育の指導法としてこうした抽象的な論議の訓練ということを導入すべきだと思います。 まず、誤解を解きたいのは、このサンデル先生の講義というのは、私がビデオクリップで見た範囲では、サンデル先生の専売特許でも、ハーバードの特殊な優位性を表しているものでも何でもありません。確かに日常的な問題から抽象的な原理原則の話に気づかせるとか、学生の反応に当意即妙なレスポンスができるという意味では、教育者として優秀な資質を持った先生だと思いますが、アメリカの大学教育の
自然に授かった子供が一人いる既婚女性です。 親子の関係は、親と子が互いに、この子はわが子、この人はわが親と心に決めた時から始まると思います。血が親子の絆を結ぶ唯一の媒体ではないはずです。 第二に、医学、科学の進歩が向かう先が正しいのかはともかくとして、その進歩は止められません。 野田聖子さんが子供がどうしても欲しいのに授からない状況下、また経済的時間的条件を比較的容易に整えることができる中、先端の技術に飛びつくのはごく自然でしょう。 国会議員さんだからというのではありませんが、賢い方でしょうから、自分が行動を起こした後の世間の目や批判も充分考慮した上での決断だったと思います。 自分自身、生まれてくる子供に降りかかる好奇の目、不用意な言葉など、そうした起こりうることすべてを考慮して尚、わが子を守りいつくしむ確信と勇気があったからこその決断であるなら、これはもう野田さんにとってはご自身とお子さ
山口県美祢市が、同市の刑務所「美祢社会復帰促進センター」の敷地内に、地元住民やセンター職員の子どものための保育園を整備する計画を進めている。 近くの市立保育園を移転する形で来年4月の開園を目指しているが、周辺住民からは反対の声も上がっている。 市によると、3月下旬、センター側から提案があり、保育園の移転を検討し始めた。センターの女子受刑者の定員が来年秋に300人増えて800人となる予定で、増員される刑務官や職員の子どもの保育施設の確保が課題だった。市立保育園は建物が老朽化し、園児数も少ないという問題を抱えていた。新たな保育園の整備費はセンター側が負担する予定。 計画では、刑務所本施設の外側で、センター敷地の入り口付近にある武道場の2階を整備し、定員35人程度の保育園をつくる。市は8月23日、近くの公民館で住民説明会を開催。しかし、「教育環境として不適切」などの反対意見も出たという。市は「継
働きながらでも子育てをしたいと考える女性にとって、育児休暇が取れるかどうかはとても大切な問題。男女問わず取得できる会社も増えてきつつある昨今ですが、実際どれくらいの人が取れているのでしょうか? 働く女性に自分の職場の「育児休暇の取得率」について聞いてみました。 ●第1位/ほぼみんな辞めていきます。「10%くらい」……20.6% ○第2位/「育児休暇」制度が、会社にありません。……18.8% ●第3位/五分五分といったところ。「50%くらい」……12.8% ○第4位/辞める人もまだまだ多い。「30%くらい」……9.7% ●第5位/まだまだ取るのは難しい。「20%くらい」……7.8% ○第6位/みんなちゃんと取ってます! 「ほぼ100%」……7.2% ●第7位/たまに辞める人がいる。「80%くらい」……5.9% ○第8位/けっこう取っている人が増加中。「70%くらい」……5.0% ●第9位/退
南アフリカのサッカーに影を落とすアパルトヘイトの亡霊 2010年6月29日(火)08:00 (フィナンシャル・タイムズ 2010年6月24日初出 翻訳gooニュース) サイモン・クーパー 単なる国歌斉唱に過ぎなかったが、このあり得ない国がとてつもなく誇らしく思える瞬間ではあった。寒さで凍えるプレトリアのスタジアムで、南アフリカ人が、白人も黒人も一緒になって立ち上がり、国歌「Nkosi Sikelel' iAfrika(神よ、アフリカに祝福を)」を一斉に歌ったのだ。コサ語からアフリカーンス語まで、5つの言語全てで。そうだよ、認めるよ。泣いてる人もいたよ。 南アの代表チーム「バファナ・バファナ」はその後、ウルグアイにぼろ負けしたが、それはある意味でもうどうでも良かった。南アフリカは、素晴らしいサッカーチームがあるから特別なのではない。ひとつのまとまった南アフリカが存在するそのこと事態が、特別な
大学の理系学部卒業者の平均年収は、文系学部卒業者に比べて約100万円高く、年齢が上がるにつれて所得差が広がるという結果が、京都大、同志社大などによるインターネット調査で明らかになった。 京大経済研究所の西村和雄・特任教授は「文系卒の方が高所得だとの説が一部にあったが、異なる結果になった。理系は技術を身につけることで、より広い範囲の職業を選べることが理由の一つでは」としている。 2008年6月、民間調査会社のモニターのうち大卒者から回答を得る方法で実施。100を超える国公私立大を卒業した20歳代〜60歳代の1632人(文系988人、理系644人)の回答を分析した結果、平均年収は文系が583万円だったのに対し、理系は681万円と大幅に上回った。 年齢別にみると、25歳の時点では文系が306万円、理系が366万円で60万円の差だが、60歳では文系が720万円、理系が888万円となり、168万円の
追手門学院大学(大阪府茨木市)に通っていた在日インド人の男子大学生=当時(20)=が平成19年、大学でいじめを受け続けたとする遺書を残して自殺したにもかかわらず、大学側が調査せず放置していたことが30日、関係者への取材で分かった。大学側は調査に積極的だった大学生のゼミ担当教授を遺族の窓口担当から外すなど隠蔽(いんぺい)工作とも取れる対応に終始。遺族は大阪弁護士会人権擁護委員会に人権救済を申し立て、「きちんと調査してほしい」と訴えている。 大学生の遺族や関係者などによると、大学生は19年6月8日、神戸市の自宅マンション敷地内で死亡しているのが見つかった。自宅がある8階から飛び降りたとみられ、部屋には遺書が残されていた。 父母あての遺書には「学校で受け続けたイジメ(略) 僕はもう限界です。僕には居場所がありません」などと記されていた。自殺2日前の携帯メールにも大学でのいじめを示唆する内容が残さ
「若い女性の保守化」の根拠となるのは、国立社会保障・人口問題研究所の第4回全国家庭動向調査である。リンクの28〜29ページに世代別の性別役割分担観に関する分析がある。これを見ると「夫は外で働き、妻は主婦業に専念」への賛成割合は、29歳以下の女性で47.9%。前回調査では35.7%だったので、12ポイント近く増えている。 これは何を意味するのか。周囲の女子大生や女子大関係者の話を総合すると「20代女性の主婦志向」の背景には少なくとも2つの要因があるようだ。 1)幻想のOLを求める女子学生たち かつて、大企業の一般職を大量にうんだ大学で教鞭をとる知人によると「今でも一般職志望の女子学生が多い」という。彼女たちは大企業に一般職正社員として入社し、社内結婚で退社というルートを希望しているそうだ。「一般職の非正規化がすすみ、そういう仕事はなくなっているのに、彼女たちはそれを知らない」と知人はみる。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く