タグ

2019年9月29日のブックマーク (2件)

  • 食後のどんぶりにゴミ捨てるな! 客に激怒するラーメン店主、その切実な理由とは...(全文表示)|Jタウンネット

    博多駅「マイング」の顔出しパネルを自宅に迎えた猛者現る 人々の顔ハメ続けて約8年、新たな居場所には仲間も

    食後のどんぶりにゴミ捨てるな! 客に激怒するラーメン店主、その切実な理由とは...(全文表示)|Jタウンネット
    Yuny
    Yuny 2019/09/29
    ラーメンなどのスープの残った器にティッシュを捨ててしまうと、スープを吸ってゴミの量が増え、処理コストが上がってしまう…知らなかったけどたしかに。こういうので注意されて『逆ギレ』するってのはなんにしても
  • 未だに「かき出す中絶」が行われている日本の謎 英米では「消えた術式」がまだ主流に

    で人工妊娠中絶を行うと、約15万円の医療費は自己負担で、手術では、金属製の器具で子宮内をかき出す「掻爬そうは法」が行われることが少なくない。だが、海外では真空吸引法と薬剤使用が主流だ。また「中絶無料」という国もある。なぜ日は女性にばかり負担を押しつけるのか。産婦人科医の遠見才希子氏が解説する——。 推計では「日女性の6人に1人」に中絶の経験がある 人工妊娠中絶(以下、中絶)は、さまざまな理由によって妊娠を継続できないときにその妊娠を中断するために行われる。日には、明治時代(1907年)に制定された「堕胎罪」がいまだに存在しているが、1948年に制定された旧優生保護法(現在は母体保護法)によって、一定の条件を満たした場合の中絶が認められた。したがって、「堕胎」と「中絶」は異なり、中絶は日では合法だ。 日の総中絶報告件数は年々減少しているが、それでも年間16万4621件(※1)(

    未だに「かき出す中絶」が行われている日本の謎 英米では「消えた術式」がまだ主流に
    Yuny
    Yuny 2019/09/29
    女性の問題は男性の問題でもあるはずなのに、当事者意識のある人がこうした医療に関する方針を決める場所にいないんじゃないかと思うけどどうなのかな。デリケートな問題だから棚上げにしていたしわ寄せもありそう。