タグ

2022年10月25日のブックマーク (4件)

  • 幾何学折り紙のパイオニアである藤本修三氏の自費出版折り紙教本5冊がパブリックドメインに

    by origami_madness 幾何学的なパターンの折り紙を数多く発明し、折り紙愛好家の中では世界的知名度を誇る藤修三氏が自費出版した5冊の折り紙教が、藤氏の子どもの同意を得てパブリックドメインで公開されました。 Fujimoto’s Five Books are now Public Domain - Origami by Michał Kosmulski https://origami.kosmulski.org/blog/2022-10-23-fujimoto-books-public-domain氏は1922年に大阪で生まれ、化学・製薬会社勤務を経て兵庫県の高校で化学教師となった人物です。最初は「1枚の紙で正三角形を作るにはどうすればよいか」という問題から出発し、折り紙への関心が増すにつれて正五角形、正四面体、正二十面体と次々に複雑な立体を作るようになり、やがて化

    幾何学折り紙のパイオニアである藤本修三氏の自費出版折り紙教本5冊がパブリックドメインに
    Yuny
    Yuny 2022/10/25
    これはすごいもんがパブリックドメインになったなー。クローバーの動画を拝見したけどわけわからん! 何度も折り返すみたいだし、しっかりとした紙を使った方が良さそうだ。
  • 急遽代役が立てられたミュージカル「忍たま乱太郎」、わずか1時間のリハで本番をこなした役者さんが素晴らしすぎる「リアル忍者では?」

    ミュージカル「忍たま乱太郎」/舞台「忍たま乱太郎」 @myu_tama ミュージカル「忍たま乱太郎」(#忍ミュ)第13弾 2023年4月7日(金)~4月23日(日)@東京ドームシティ シアターGロッソ ※発信専用アカウントです。当アカウント宛のメッセージやお問い合わせに返信は行っておりません。 お問い合わせは公式HPをご確認ください。 musical-nintama.jp ミュージカル「忍たま乱太郎」/舞台「忍たま乱太郎」 @myu_tama 重要なお知らせ 蛇尾役の白崎誠也さんが体調不良のため、代役にて公演を実施いたします。 つきましては、日10/22昼公演の時間を以下の通り変更致します。 ■開場 11:15 → 12:00 ■開演 12:00 → 12:30 お客様へは大変ご迷惑をお掛け致しますこと、お詫び申し上げます。 #忍ミュ pic.twitter.com/RvTaSzG9yc

    急遽代役が立てられたミュージカル「忍たま乱太郎」、わずか1時間のリハで本番をこなした役者さんが素晴らしすぎる「リアル忍者では?」
    Yuny
    Yuny 2022/10/25
    小早川志緒か北島マヤか。普通の演技だけでなく殺陣とか……作品は知らないけどすごいな。
  • 画像編集ソフトの覆い焼きやソフトライトといった「レイヤー合成モード」は一体何をしているのか?

    Photoshopなどのデジタル画像編集ソフトウェアでは、「覆い焼き」や「ソフトライト」といったさまざまなブレンドモード(レイヤー合成モード)を用いて画像を編集することが可能です。このレイヤー合成モードは一体何をしているのかを、プロダクトデザイナーのダン・ホリック氏が解説しています。 Blending Modes | Dan Hollick https://typefully.com/DanHollick/blending-modes-KrBa0JP レイヤー合成モードは、2つの入力カラーに基づき新しいカラーを作成するというものです。以下の画像の「Foreground(前景)」と「Background(後景)」が異なるレイヤーであり、「Result」部分がレイヤー合成モードにより出力された新しいカラーを指しています。 レイヤー合成モードの中で最も単純なのが、「Darken(比較(暗))」と

    画像編集ソフトの覆い焼きやソフトライトといった「レイヤー合成モード」は一体何をしているのか?
    Yuny
    Yuny 2022/10/25
    なんとなくでやってしまいがちなレイヤー操作をきちんと解説。たしかに、乗算とスクリーンは結果が逆っぽい感じあるなぁ。
  • 地方の塾の教室長『学力の低い子が勉強に目覚めて成績が上がると、親と価値観が合わなくなるのか家庭不和が起こることがある』

    濱井正吾(9浪はまい)【浪人専門家】 @hamaishogo1111 「地方で塾の教室長をやっている知人が『学力の低い子が勉強に目覚め成績が上がると親御さんと価値観が合わなくなるのか家庭不和が起こることがある』と言ってた」というリプを頂いたことがある。僕も地元の予備校で事務をしつつ勉強してた時期に親御さんとよく話してたが、当に結構あることだった。 2022-10-23 20:11:09 濱井正吾(9浪はまい)【浪人専門家】 @hamaishogo1111 僕自身も親族に大卒者がいない状態で偏差値40の高校を卒業し、それから9浪して早稲田に行った人間なので、自身が追い込まれていたこともあってか価値観の違いからの衝突が起こることがありました。(今では申し訳ないと思っています) 2022-10-24 14:54:16 西村光太郎🐹Kotaro Nishimura【行為プロセス依存症診断治療再

    地方の塾の教室長『学力の低い子が勉強に目覚めて成績が上がると、親と価値観が合わなくなるのか家庭不和が起こることがある』
    Yuny
    Yuny 2022/10/25
    本当に勉強してきた親の場合、子供への勉強の強制は逆効果だと分かってるのもあり知識の楽しみ方を教えて子どもの興味を引くのでは。そういうことをしてこなかった親は勉強しろって言い方しか知らないのでは。