2008年11月16日のブックマーク (7件)

  • 既存メディアはいつまで「生の声」を編集することが正義だと思っているんだろうか - novtan別館

    いやね、素人さんにわかりやすくとか、過度に政治色が強くならないようにとか、そういう理由があって「編集を入れる」ということ自体はやっていいと思うんですよ。でもさ、言ってない事を言った様に見せかけたりとか無駄に政治色があるように見せかけたりとか、言葉だけを繋げて全然違う意図に聞こえるようにしたりとかする、取材された当人の意図と全く違うことを放送することをいつまでも続けているのはどうかと思うんだ。 インターネットがカウンターメディアと言われる一つの要因に、こういう「言ってない事を言ったようにされた」当事者が全世界に「あれは違う」と発信することができるようになった点があると思う。だから、過度に編集して発言の意図をすり替えるような行為はもはや放送局にとって「リスク」なんだよね。あそこの番組は嘘ばっかりだ、とか思われてもアレだし、当人から抗議が来て、嘘吐きか理解できないほどのバカか面白くするならデタラ

    既存メディアはいつまで「生の声」を編集することが正義だと思っているんだろうか - novtan別館
    a-know
    a-know 2008/11/16
    ほんと、いつまでなんでしょう・・・。変わる気配が感じられません。
  • ドラゴンクエストのモンスターの命名法について - 色々水平思考

    ドラゴンクエスト3あたりから顕著なんだけれども、ドラクエに多数登場する、グラフィックは一緒だけど、色を変えることで、バリエーションを増やしているモンスター、所謂色違いモンスターの命名法にはあるロジックがある。それは、 カタカナの名前のモンスターと、ひらがなの名前のモンスターが交互に出るっていうロジックである。 このロジックをもっとも突き詰めたのが、ドラクエ4である。適当に例を挙げてみよう。 リリパット→どくやずきん→アローインプ ダックスビル→ももんじゃ→メイジももんじゃ みならいあくま→ベビーマジシャン→ひとつめピエロ ピクシー→おにこぞう→バアラック ほらね。例外はいくつかあるけど、、基的にはこのロジックでモンスターが命名されている。(ドラクエ3あたりはこの規則がまだちょっと曖昧、ドラクエ5では逆に崩れているんだけど、この理由はまた別の機会に) この命名規則により得られるメリットは、

    ドラゴンクエストのモンスターの命名法について - 色々水平思考
    a-know
    a-know 2008/11/16
    なんでもないようなことも突き詰めて考えるとおもしろい。でも考えすぎのような気もw
  • 「史上初!16歳女子高生を指名 関西独立Lドラフトで神戸球団」スポーツ‐プロ野球ニュース:イザ!

    来年4月開幕予定のプロ野球関西独立リーグのドラフト会議が16日、大阪市住之江区で行われ、横浜市在住の16歳の現役女子高生、吉田えりさん=神奈川県立川崎北高2年=が神戸球団からの指名を受けた。  吉田さんは、入団に対して前向きな姿勢を示しており、日では昭和25年から2年間、女子プロ野球リーグが存在したが、吉田さんが入団した場合には、男子プロに交じって、女子プロがプレーする、日プロ野球史上初のケースとなる。  吉田さんは、今月2日から3日間にわたって行われた同リーグのトライアウト(入団テスト)の1次、2次テストを、女子でただ1人クリア。実戦形式での最終テストでも、アンダースローから繰り出す得意のナックルボールで、打者4人を三振、四球、二ゴロ、遊飛に打ち取る、上々の結果を残し、この日の指名が有力視されていた。  神奈川・中川西中では軟式野球部。川崎北高では硬式野球部の門をたたいたが、ケガで断

    a-know
    a-know 2008/11/16
    すげー!がんばれ!!
  • はてな京都スタッフパーカーコレクション - くりす流

    はてな京都スタッフはパーカー着てる人多いなー。 ということで、はてな京都スタッフパーカーコレクションです。

    はてな京都スタッフパーカーコレクション - くりす流
    a-know
    a-know 2008/11/16
    こないだはてなパーカーを注文したら、在庫切れだったんだよなぁ。再販希望!(4500はてなPが余ってるw)
  • Amazon.co.jp:本: 最新WebサービスAPIエクスプロ-ラ ~Amazon、はてな、Google、Yahoo! 4大Webサービス完全攻略

    Amazon.co.jp:本: 最新WebサービスAPIエクスプロ-ラ ~Amazon、はてな、Google、Yahoo! 4大Webサービス完全攻略
  • “自由”になる会社達の行方 - Chikirinの日記

    過去数十年、企業にとっての「株式公開」(IPO)の意味は様々に変わってきました。*1その昔、敷居の高かった株式公開は、2000年のITバブル前後に次々と新興市場が創設され、ピーク時には年間200社以上がIPOしました。しかし2006年のライブドア事件、その後のリーマンショックと株価低迷を経て、現在はその10分の1の水準まで減少しています。 株式公開のメリットには「名前」と「お金」があります。 上場すると「名前」が有名になり、それは ・取引の際の信用力向上 ・販売時の知名度の向上(マーケティング、広告) ・採用時の人気の向上(上場会社に就職!) ・経営者の名声の向上(上場会社の社長さん!) につながります。 お金の方は、 ・資金調達手段が増える。(公募) ・M&Aの財務選択肢が増える。(株式交換) ・採用インセンティブに株式が使える。(ストックオプション) ・公開時に多額の資金が手に入る。(

    “自由”になる会社達の行方 - Chikirinの日記
    a-know
    a-know 2008/11/16
    『もしも一定数の企業が株式公開を目指さなくなったなら、どうなるのか?次にまた結構おもしろい世界が展開するはず』。はよ来い、そんな世界。・・・って、手繰り寄せるのはこの腕か。。
  • ヤバげなファイルは「Sandboxie」の仮想領域で実行せよ :教えて君.net

    ファイル共有ソフトや海外のアップローダでダウンロードした素性の知れない怪しげなソフトは、「仮想化」の技術を使って実行してみよう。仮想化技術の中でも最も手軽な「サンドボックス」を使えば、指定したソフトを実際のパソコンから隔離された仮想環境に置いて、安全な状態で試験的に実行できる。 怪しいファイルを手に入れたらサンドボックスを使って動作を確認してみよう。サンドボックスには複数の種類があるが、中でも代表的なのが「Sandboxie」だ。海外製だが日語表示に対応しており、個人使用に限りフリーで利用できる。強力な有料版も存在するが、基的な機能だけならフリー版でも十分に使える。 Sandboxieの使い方は簡単だ。インストールしたら怪しげな実行ファイルを右クリックし「サンドボックス化して実行」を選ぶだけでいい。ほとんどの場合ソフトが通常通り起動して操作を行える。実行ファイルでない場合も、関連付けら

    a-know
    a-know 2008/11/16
    なんか不発弾処理みたいだなーw