googleに関するa277eのブックマーク (5)

  • アドセンスのレスポンシブ広告が思った通りのサイズに表示されなかった時の対処法

    こんにちは、WEBマーケッターの荒木です。 最近では、レスポンシブウェブデザインを採用しているWEBサイトやブログが一般的になってきています。 Googleアドセンスでは、PCやスマホなどの端末の画面サイズに合わせて切り替わる「レスポンシブ広告ユニット」が用意されています。 Googleアドセンスのレスポンシブ広告は、PHPなどで条件分岐をする必要がないので、WEBサイトでレスポンシブウェブデザインを使う場合にはとても便利です。 レスポンシブ広告の設置方法 レスポンシブ広告を設置する時は、まず[広告の設定]から[新しい広告ユニット]をクリックします。 「広告サイズ」で[レスポンシブ]を選択します。 あとは通常どおり、名前や広告タイプを選択し、[保存してコードを取得]をクリックします。 取得したコードをサイトの任意の箇所に設置すればOKです。 レスポンシブ広告の初期設定は「auto」になって

    アドセンスのレスポンシブ広告が思った通りのサイズに表示されなかった時の対処法
  • 毎日の検索順位チェックが必要な理由は?

    こんにちは、WEBマーケッターの荒木です。 毎日の検索順位チェックはできていますか? ブログを運営している人であれば、さほど検索順位チェックの必要性は感じられないかもしれません。 しかし、ビジネス目的でサイトを運営している人にとっては検索順位チェックはとても重要です。 今回は、毎日の検索順位が必要な理由について、お話ししたいと思います。 狙っている検索キーワードの動向をチェックする サイトを運営する上で、必ずいくつか上位表示を狙っている検索キーワードがあるはずです。 それらの検索キーワードの検索順位が今どの位置にあるのかをチェックしておくことはとても重要です。 なぜなら、検索キーワードで上位表示されるかどうかということが売上に直結するからです。 いつまで経っても狙っているキーワードで上位表示ができないのであれば、今行っているSEOを見直す必要があります。 また上位表示できているにもかかわら

    毎日の検索順位チェックが必要な理由は?
  • リスティング広告初心者でも成果を出せる!絞り込み部分一致とは? | スイッチ

    リスティング広告の絞り込み部分一致をご存知ですか? 先日、同業者の方と話す機会があったのですが、絞り込み部分一致の存在を知らなかったようです。 プロの方でも知らないということは、一般の方にはまだ浸透していないのかもしれません。 リスティング広告は、絞り込み部分一致の登場により、知識の少ない方でも成果を出しやすくなりました。 今回は、その絞り込み一致のメリットやその他のマッチタイプとの違いについてのお話しです。 リスティング広告のマッチタイプの種類 まずは、リスティング広告のマッチタイプについて、ご存知でない方のためにおさらいです。 マッチタイプとは、登録キーワードに対して、ユーザーが検索に使用したキーワードがどのような形式の場合に広告を表示するかを決定するものです。 マッチタイプには、「部分一致」「絞り込み部分一致」「完全一致」「フレーズ一致」の4つに分類されます。 それぞれの特徴について

    リスティング広告初心者でも成果を出せる!絞り込み部分一致とは? | スイッチ
  • せっかくなんでパンくずリストについて考えてみよう。

    こんにちは、WEBマーケッターの荒木です。 昨日、こんな気になる記事がポストされていました。 奈良市公式サイトのパンくずが斜め上を行くヤバさな件 行政のサイトなんですけど、パンくずリストがえらいことになっているようです。 確かに唖然としましたが、単純にこれを批判しようとは思いません。 パンくずリストの役割とは? そもそも、パンくずリストの役割とは何でしょうか? ページを見ている人が今どのページを見ているのかすぐに分かりやすいように現在地と経路を示す役割を果たすのがパンくずリスト というのが一般的に言われていることです。 Wikipediaによると、「パンくずリスト」という名前は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷子にならないように通り道にパンくずを置いていった、というエピソードに由来しているそうです。 ユーザーが迷うことなく、サイト内を回遊するためのものということでしょう。 奈

    せっかくなんでパンくずリストについて考えてみよう。
  • タイトルは28文字以内!Googleが新しい検索結果導入

    これらの変更は、新しいデザインにより可読性を高める狙いがあるようです。 今回の仕様変更でもっとも大きなポイントは、タイトルの省略です。 長いタイトルの場合、基的に30文字前後に省略されるようですが、短いものでは28文字まで省略されてしまいます。 ↓見た目はこんな感じです。 社名やサイト名を後ろに付けているサイトはタイトル変更が必要かも!? 私が管理しているサイトでも、各ページに後ろに付けている「サイト名」や「社名」が検索結果で省略されているケースが見られます。 ブランド力の強いサイトの場合、サイト名があるかないかで、 クリック率にも影響してきますので、場合によってタイトルの変更が必要かもしれません。 これまでは、タイトルをつける場合、32文字くらいを上限にしていたと思いますが、今後は省略されることも考慮して上限を28文字に上限にしたほうが良いでしょう。 これからはユーザーの検索意図をより

    タイトルは28文字以内!Googleが新しい検索結果導入
  • 1