You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Getting started Hogan.js is a 3.4k JS templating engine developed at Twitter. Use it as a part of your asset packager to compile templates ahead of time or include it in your browser to handle dynamic templates. If you're developing with Node.js, just use NPM to add the Hogan package. $ npm install hogan.js Alternatively, drop hogan.js in your browser by adding the following script. <script src="h
Streamie ブラウザ上で動くnode.jsベースのTwitterクライアントOSS「Streamie」。 node.jsベースのオープンソースなので、Twitterクライアントのよい見本となりそうです。(githubにてソース公開) ちょっと作ってみました的なものではなくてTwitterの機能をフルで使えるのも特徴 単に利用するだけでも便利そう。新しいツイートもリロードなしに見ることができます UIもCSS3等を使ってデザインされていてリッチかつ、それなりに洗練されています UIやnode.jsの教材として、あるいは単にTwitterクライアントとして活用することができます。 関連エントリ Twitter・mixi・facebook・はてブ等のソーシャルボタンを瞬時に埋め込めるWordPressプラグイン「WP Social Bookmarking Light」 Twitterで使わ
twitter stream APIとは、twitterのステータス更新に対してキーワードでtrackしたり、あるグループ内に属するステータス更新をフィルタしたり出来るAPIなのだけど、実際にはchunkedなストリームが流れて来ているのであって、これを使ったWebアプリを作る際にはlong pollを使うのが良い。ただしクライアントサイドでjavascriptを処理する際に サーバサイドでステータス更新をFIFOに溜め込む クライアントからリクエストをブロック(long poll)しFIFOからステータスを送出する クライアントサイドでlong pollを行い画面を更新する 再度サーバへリクエストを投げる を繰り返すのであれば、せっかくストリームなのにアプリサーバとの接続を切ってしまう事になる。出来ればクライアントからWebアプリもストリーミングとしたい。しかしながらサーバからのステータ
どうも。昨日もちょっと twitter に触れましたが、今日も twitter ねたです。 前の post で、チラッと触れた OAuth 認証 (O認証認証みたいでこわい) を使ってみたくなり、自分で 0 から書いて見ました。 既存のライブラリ使えば手っ取り早いですが、仕組みを理解したかったので、やってみるだけやってみました。 結果から言うと、ものすごく面倒です。すごい時間かかりました。 (僕の文章読解能力と、typo 検出能力と、プログラミングスキルが足りなかっただけかもしれないけど) まあ、これの実装については、各所で結構触れられていますが、まあ話を聞いただけじゃイマイチピンとこないものだったのですが、いざ実装してみたらよくわかりました。 OAuth の仕組み OAuth の仕様については、oauth.net の Documentation に書いてあるとおりです。 OAuth Co
Twitter JS に挑戦するの巻 Google Code にある twitter.js をそのまま利用します。 設置はいたって簡単です。 サンプルページ 1. ツイッターの用意 表示したいツイッターを用意します。 2. ディレクトリの修正 [root] | --- index.html // 表示するページファイル | | --- [css] | | --- base.css // 表示されるスタイルの指定をします。 | | --- [image] // ローディングの画像ファイルが入ります。 3. マークアップ HTML (HEAD要素) <!-- CSS --> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/base.css"> <!-- JavaScript --> <script type="text/javascrip
JavaScript から簡単に Twitter API を操作する事が出来るライブラリ、TwitterAPI.js を公開しました。 最大のポイントは、Pure JavaScript 実装のためサーバサイドが不要という事でしょうか。 まだテストが不十分な部分も多く残っているので、ベータ版に近いできという意味で、バージョン 0.9.0 を付けています。 不具合の報告などありましたらお待ちしています。 さてそもそも、何で作り始めたかというと、発端は昨日の Twitter 上でつながった会話でした。 特定キーワードに反応してボットにフォローされるスパムフォローってうざくね? ↓ うざいわー ↓ 腐女子的にはi/P/h/o/n/e みたいに検索避けするとか ↓ 文字数制限きつくね? ↓ 全角英数にすればいいじゃん ↓ かっちょわりー ↓ Geek 的にはボット迎撃ボットを作りたいところだ ↓ フ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く