タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとphaとbotに関するa2psのブックマーク (2)

  • 「プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方」がバージョンアップしました - phaの日記

    以前に公開した プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方がバージョンアップして機能が増えました。ちょこちょこバージョンアップはしていて、現在のバージョンは1.3です(バージョンの数字の上げ方ってよくわかんないんだけど)。 今までの主な変更内容は、 一部の環境での文字化けが解消されました PHP4でもreply_random.phpが使えるようになりました replyで特定の単語をもらったときに特定の単語を返すことができるようになりました(これで「占い」って言われたら占いを返すとかできます)(正規表現も使えます) replyへの返事をreplyを貰った順番に返すようになりました replyaが、どの発言に対するreplyか表示されるようになりました 発言内容に、年、月、日、時、分、秒、相手のID、名前、発言を組み込めるようになりました RTに反応するかどうか、文頭以外

    「プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方」がバージョンアップしました - phaの日記
  • プログラミングができない人もみんなTwitter Botを作ったらいいよ - phaの日記

    「プログラミングができない人もみんなTwitter Botを作ったらいいよ」と思ったので、プログラミングができなくてもある程度の知識があれば作れるTwitter Botのやり方をまとめてみました。 プログラミングができなくても作れるTwitter botの作り方 そもそもTwitterが登場する以前にもbotとか人工無脳とかそういうものはあったのだけど、大体IRCとかそのへんで動いていてそこまでメジャーな存在ではなかった。それがTwitterの普及によって一気にbotが身近な存在になった気がします。 Twitterとbotの相性の良さというのは、Twitter上ではbotが人間と同じラインに並べるというところだと思う。 例えばbotに面白いブログを書かせようと思ったら、それはまだちょっと苦しいと思うのよね。ブログのような長文を自動生成して、それが人間の読むに耐えられるようになるほど、まだb

    プログラミングができない人もみんなTwitter Botを作ったらいいよ - phaの日記
  • 1