タグ

御所野縄文遺跡に関するa66157479のブックマーク (2)

  • 伝統の竹細工、縄文が起源か 一戸・御所野遺跡調査

    一戸町教委は、同町岩舘の御所野遺跡出土の縄文土器についていた編み物の痕跡を調査し、スズタケが素材だった可能性が高いことが分かった。同町の伝統工芸「鳥越の竹細工」の素材もスズタケで、4千年の時を超え合致。同遺跡を含む「縄文遺跡群」世界遺産登録に向け、縄文文化の現代への継承を証明する貴重な成果で、工芸の伝承にも弾みがつきそうだ。 近年の縄文研究の進展で、縄文人は土器だけではなく多様な編み物を作り、木の実の貯蔵などに使っていたことが分かっている。だが、植物は腐って残らないことが多く、研究は困難だった。 町教委は、佐々木由香嘱託研究員(植物考古学)と共に、同遺跡中央部から出土した縄文中期後半~末(約4500年前~4千年前)の土器片を調査。 縄文人が土器を製作する際に底についた編み物の痕跡57点を、シリコンでかたどるレプリカ法で採取。節の形状を詳細に調べたり、職人の協力で実際に素材を加工して編む実験

    伝統の竹細工、縄文が起源か 一戸・御所野遺跡調査
  • 縄文遺跡群の価値PR 世界遺産登録へ機運醸成 « Iwanichi online 県内、県外のニュース

    北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産登録推進に向けた国際シンポジウムは27日、盛岡市内のホテルで開かれた。海外専門家による発表や県の御所野遺跡(一戸町)を含む縄文遺跡群登録への取り組みなどが紹介され、学術的価値に理解を深めた。 シンポジウムは岩手、青森、秋田の北東北3県と北海道、関係14市町で構成する縄文遺跡群世界遺産登録推進部(部長・三村申吾青森県知事)と文化庁が主催した。2015年度の登録実現に向け、23日から国際的合意形成促進事業として現地視察や国際会議(非公開)、公開説明会などを実施してきた一環でシンポジウムを開いた。 約300人が参加し、海外専門家の発表では、ユネスコ諮問機関の国際記念物遺跡会議(イコモス)の郭旃副委員長が中国の北京原人遺跡などを紹介後、縄文遺跡群について「遺跡現場を残すことが重要で、遺構を復元する際は現場に

    a66157479
    a66157479 2013/07/30
    土器のかけらを集めたり、子供同士で投げ合いしていた頃が懐かしいです。
  • 1