タグ

漁業に関するa96nekoのブックマーク (4)

  • 海のエコラベル - Wikipedia

    海のエコラベル(うみのエコラベル、MSC認証、MSCエコラベル)とは、国際的な非営利団体(NPO)である海洋管理協議会(Marin Stewardship Council, MSC)の環境規格に適合した漁業で獲られた水産物に認められる証である。MSCラベルとも呼ばれる。MSCは、減少傾向にある世界の水産資源の回復を目指し、1997年に設立された。部はイギリスのロンドンにある。 概要[編集] 漁業が、MSCの「持続可能な漁業のための原則と基準」[1][2][3]に則り「MSC漁業認証」[4][5]を取得し、その漁業で獲られた水産物を、流通~製造・加工~販売のすべての過程において「CoC認証」[6][5]を取得した企業が適切に管理することで、はじめて「海のエコラベル」のついた商品として消費者に届けられる[7]。 海のエコラベルは、持続可能な漁業および水産物のトレーサビリティの確保を実現する。

    a96neko
    a96neko 2012/12/14
    環境規格に適合した漁業で獲られた水産物に認められる証
  • さば水揚げ去年の2000倍以上 NHKニュース

    北海道の釧路港では、さばの水揚げ量が去年の2000倍以上となっていて、さばまき網漁の業界団体は、大量のさばに対応しきれないとして1日の水揚げを200トンまでとする制限を初めて設けました。 北海道東部の沖合では、先月下旬からさばの巻き網漁が始まり、釧路港で去年は1トンに満たなかったさばの水揚げがことしはすでに2200トンを超え、およそ30年ぶりのペースでまとまった水揚げが続いています。 これは、さばの資源量の回復に加えて、残暑の影響で海水温が高く北上したさばがこの沖合にとどまっているためとみられています。 しかし、釧路港では、さばの水揚げが少ない年が続いたために水産加工などの体制が十分、整っていません。 このため、北海道まき網漁業協会では、釧路港で水揚げするさばの量を1日200トンまでとする制限を初めて設けました。 制限は当分の間、続く見込みで、これを上回るさばは従来の漁場に近い青森県の八戸

  • 漁業は12000年前から   米国科学者が発見 - memories on the sea 海の記録

    科学者が驚くべき証拠を発見、米国太平洋沿岸では洗練された漁業が12000年前に行われていた証拠を発見。(3月7日FUD) オレゴン大学自然文化歴史博物館の Jon Erlandson氏がひきいるチームは, 漁業に用いられていた道具を投棄された貝や魚の骨とともに発掘した。漁業が重要な役割をしていたことを示すものであると。この出現は現在のカルフォルニアの地で海事活動があったことを示すものとして3月のScience誌に掲載された。非常に精巧に作られた道具は少なくとも1万年以上前のもので、ローマ帝国誕生よりも前のもの。 Erlandson博士は発見されたものは過去からの葉書であると発言。また博士は科学記事として「これはアメリカ大陸の人類が船を利用し海洋に適応したことのもっとも初期の証拠である、また古アメリカインデイアンの経済の広がりを示している。あれわれの発見したものは非常に素晴らしい工芸水準の高

    a96neko
    a96neko 2011/04/10
    一万年と二千年前から漁業してる♪
  • カツオ減少に危機感、巻き網漁船規制提案へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    近海に北上するカツオの漁獲量が減っていることから、政府は、12月に米ハワイで開かれる中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)の年次会合で、太平洋赤道付近で急増する外国の巻き網漁船の隻数規制を提案することを決めた。 背景には、欧米の「魚ブーム」に目をつけた台湾中国などの巻き網漁船が増えているという事情があり、日の漁業関係者は危機感を募らせている。 たたきや刺し身でおなじみのカツオは、赤道付近から黒潮に乗って北上する。日では江戸時代から伝統の一釣りで水揚げされてきたが、1991年に10万トンを超えた近海の一釣りの漁獲量は昨年、3万475トンにまで落ち込んだ。 この不漁の原因を、水産庁は、幼魚までも一気に捕獲する巻き網漁船の急増にあると見ている。同庁によると、赤道付近の巻き網漁船は最近10年間で64隻増えて221隻に上り、増加分の7割近くが台湾中国の漁業者という。

  • 1