タグ

ブックマーク / www.data.jma.go.jp (3)

  • https://www.data.jma.go.jp/suishin/shiyou/pdf/no10102

    a96neko
    a96neko 2023/05/27
    配信資料に関する仕様 No.10102 ~気象特別警報報知~
  • 気象庁 | 黄砂情報

    黄砂解析予測図では、地表付近の黄砂の濃度や大気中の黄砂の総量について、黄砂の数値モデルに基づく分布図を表示します。 黄砂解析予測図では、日の周辺を一辺0.5度(約50km)の格子に分割して、黄砂が解析または予測された領域を、格子ごとの地表付近(地表から上空1kmまでの間)の黄砂濃度や、大気中(地表付近から大気上端までの間)に含まれる黄砂の総量に応じて色分けをして表示します。図の外枠が薄紫色の時間帯は解析値を、小豆色の時間帯は予測値の分布を表示します。プルダウンメニューの領域で日域を選択した場合は北緯20度〜50度、東経110度〜150度、アジア域を選択した場合は北緯20度〜50度、東経80度〜150度の範囲を表示します。なお、黄砂が解析、予測された領域以外の場所でもごく薄い黄砂が観測されることがあります。黄砂解析予測図の更新は毎日午前6時頃に行います。 はじめてご利用になるときや、この

    a96neko
    a96neko 2023/04/11
  • 気象庁|長周期地震動について

    大きな地震で生じる、周期(揺れが1往復するのにかかる時間)が長い大きな揺れのことを長周期地震動といいます。 長周期地震動により、高層ビルは大きく長時間揺れ続けることがあります。また、長周期地震動は遠くまで伝わりやすい性質があり、 地震が発生した場所から数百kmはなれたところでも大きく長く揺れることがあります。 長周期地震動による大きな揺れにより、家具類が倒れたり・落ちたりする危険に加え、大きく移動したりする危険があります。 長周期地震動を知り、事前に対策を行うことで、被害を軽減することが可能です。このページでは、長周期地震動に関する基礎知識や、 気象庁における取組を紹介します。 長周期地震動説明ビデオ 長周期地震動階級

    a96neko
    a96neko 2023/02/02
  • 1