『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
お金を惜しむ人は多い。コンテンツにお金を払いたくないのだ。The New York Timesは有料化に踏み切ったが、その「有料の壁」には設計上の欠陥があるため、料金を払っていない読者が気に入った記事を他者と共有できてしまう。また、すべてのオンライン新聞を無料で読む方法を説明した記事が登場している。その根底には、すべてを無料で手に入れられるのなら、自分にとってどんなに貴重なものであれ、実際にお金を払ったら負けだという考えがある。 しかし、人々が気に入ったコンテンツにお金を払わないのなら、パブリッシャーやマーケッターは別の方法で人々の関心から価値を引き出すことができる。それは、読者自身を広告媒体にしてしまうという方法だ。 マイクロマネタイゼーションにおける最新の試みでは、ユーザーとコンテンツの間に「Likeの壁」を置いている。The New Yorkerは先ごろ、料金を支払っていない読者を対
「IDEA*IDEA」で書かれていた内容がTotally Agreeな内容でした。こちらの記事「Facebookの「Like」ボタンをつけたらブログを書くモチベーションがアップした!」なんですが、タイトル通り「LIKEボタンを押してもらえると、モチベアップするよね」という内容。 これは僕の実感値としても間違いないところで、やっぱり顔の見える相手に「いいね!」と言われれば嬉しいもの(「わるいね!」ってボタンがないところもポイント)。基本ポジネガの判断のない「はてブ」とかとは、ちょっと違う感覚を味わえる。 そこで今少し考えていることを(一気に話が飛びます)。 Facebookの注目度が徐々に上がってきている昨今ですが、現場感としてはやはり「今Twitterをどう活用するか」「Twitterで何をするか」というお問い合わせが非常に多い。現在はそういったご相談には都度都度頭を捻らせているところなの
昨日「【募集】Facebookが日本でも普及するために、取るべき戦略は何か?必要なことは何か?を募集なう、です。」で募集を開始したFacebookの日本普及戦略(施策、必要なコト・モノなど)ですが、すでに多くの方にご投稿頂いています。 以下にトゥギャって見ましたので、参考にしていただき、さらに議論に磨きをかけられれば、と思います。 ※Facebookの方にも既に250を超えるシェアがされているので、こちらも追って中間報告をさせて頂ければと思います。あとファンページ「Facebookを日本でも普及させ隊」の方も。mixiでも募集してみるのもありかな。 下記ガジェットが見づらければ、コチラで御覧ください。 週明けくらいには、一度きちんと取りまとめて、きちんとした形で公開をしたいと思います。引き続き、よろしくお願い致します。
Facebookの勢いがとまらない。 全世界会員3.5億人の50%は毎日訪問し,日平均で1億枚もの写真が投稿されている。 昨年のクリスマスには,米国内のアクセス数でFacebookがGoogleを押さえてトップになったことが話題になったが,実はページビューでは遥か前からFacebookがGoogleを圧倒している。 そしてそのパワーはついにマネタイズにもあらわれてきた。 複数のベンチャー投資筋からの情報 (2009/7, 記事:Solicon Alley Insider) として明らかにされたFacebookの2009年収益予想は次のようものだ。(1ドル90円換算) セルフ広告売上 200百万ドル (180億円) ブランド広告売上 125百万ドル (112.5億円) マイクロソフト提携広告売上 150百万ドル (135億円) バーチャルグッズ売上 75百万ドル (67.5億円) ■
昨日の「人こそがメディアになる時代」の続き。TechCrunch日本語版のインターネット広告の未来: メディアはもはやメッセージではない, 人がメッセージなのだは非常に多くの示唆に富む記事なんで、じっくりと考えて進みたい。 メ ディアはメッセージであり…..メッセージはメンバー(人)である。だからソーシャルメディアに関する議論は、アイデンティティの議論なしには成り立た ない。FacebookやTwitterのようなソーシャルネットワークの成長は、オンラインのアイデンティティシステムの成長ととらえなければならな い。この理論を軸として、さまざまな技術とビジネスのトレンドが収斂しつつある。 このオンラインの アイデンティティシステムってなんだろう。多分日本ではTwitterを使っている人のほうが多いだろうから、Twitterを使って説明すると、それは「今なにしてる」に対する「つぶやき」であり、
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く