2019年7月18日のブックマーク (4件)

  • 三大人生一度は憧れる時計

    ビッグベン ロレックス あと一つは?

    三大人生一度は憧れる時計
    aaa_too_zzz
    aaa_too_zzz 2019/07/18
    俺の時間はこの時から止まったままだ、とか言いながら取り出して眺める壊れて止まった時計
  • 映画館というものに思い入れが無い。

    劇場やライブハウスはわかるよ。1回性(その時、その場所でしか起こりえない)がある。 でもさ、映画館、もうどうでもよくない? 単に惰性と老人の習慣と業界の利権なだけで。 「まぁ、文化ってそういうものじゃん」と言われればそれまでなんだけれども。 馬車とか、紙の新聞とか、そのような死につつあるカルチャーではないのですか?

    映画館というものに思い入れが無い。
    aaa_too_zzz
    aaa_too_zzz 2019/07/18
    他人と観るのが煩わしいと思うこともあるけど、たまに周囲の観客と感情がシンクロできた気がすると、なんかいいんだよね。錯覚かもしれないけど
  • 遊戯王・高橋和希の主張の争点と感想

    【概要】 『遊戯王』の原作者こと高橋和希(以下高橋)がinstagramに当作品の主人公やモンスターに政治的主張をさせる画像を投稿し炎上、結果謝罪した。 一言で言うと「残念」という感想だが、この出来事の争点となぜそう思ったかについて少し遅れたが述べる。 なるべく、遊戯王について全く知らない人向けに書くつもりである。 争点は3つあり、以降(A)〜(C)と略す。 (A)『遊戯王』に政治を持ち込んだこと (B)キャラが言いそうにないことを言わせたこと (C)政治主張の中身 (A)について 日頃から増田SNSで熱く政治を語る人には理解しづらいことであるが、娯楽の世界に政治を持ち込むことは基的にそこの住人に嫌悪される行為である。 SNS掲示板にある遊戯王のコミュニティでは、当然遊戯王が好きな人が集まりカードやアニメについて語る。 政治思想が対立していてる人達でも笑い合える。それが遊戯王やその他

    遊戯王・高橋和希の主張の争点と感想
    aaa_too_zzz
    aaa_too_zzz 2019/07/18
    エログロ二次創作を容認するような「表現の自由」を標榜する立場をとるなら、セルフパロディも当然問題ないはず。ファンやら権利者の代弁をする人たち、作者本人に対してはただ拒絶してしまうのだとしたら寂しい話だ
  • 「死ね」メールみたいなものも少なくなかった 社長会見 | NHKニュース

    京都アニメーションの八田英明社長は、今回の事件を受けて社前で報道陣の取材に答えました。この中で、八田社長は、多くの死者が出ていることについて「大げさな言い方かもしれないが、日のアニメ業界を背負って立つ人たちが1人でも傷つき命を落としていくとはたまったものではない」と話しました。そのうえで、「映像に対して意見があるならちゃんと意見してほしい。こういう暴力行為は、絶対だめだ。断腸の思いです」と語気を強めました。 そして、八田社長は今は映画を製作しているので作品に対して自分の思いを伝えてくるケースがあると説明しつつ、「意識的に注意しているが、これだけのことをする人がいるとは想像できなかった」と話していました。

    「死ね」メールみたいなものも少なくなかった 社長会見 | NHKニュース
    aaa_too_zzz
    aaa_too_zzz 2019/07/18
    事件とは関係ないかもしれないし、世の中異常なヤツがいるのも知っているつもりだが、なぜそんな悪意を向けられなければいけないんだ?