オンページSEOとは、ウェブサイトの内部をユーザーと検索エンジンに最適化する施策です。ユーザーと検索エンジンの両方に対してわかりやすい構造を提供することのほか、ユーザーの検索意図を的確に満たすコンテンツを作成し管理するコンテンツSEOと、技術的な側面を最適化しサイトを検索エンジンに正しく理解・取得させるテクニカルSEOが含まれます。
[対象: 中〜上級] PubCon Hawaii 2012のセッションレポートの第一弾です。 このレポートでは、Zappos(ザッポス)が施策しているいくつかのSEOを紹介します。 Zapposは米国でも指折りの大規模ECサイトでアパレル関連の商品をオンラインで通信販売しています(通販以外にも顧客サービスの素晴らしさなどで有名だから知ってますよね)。 セッションで紹介されたZapposのSEOは、個別アイテムのページをクロール・インデックス、上位表示させるための工夫です。 Zapposのような超大規模なECサイトではカテゴリからサブカテゴリへ、サブカテゴリから“サブ”サブカテゴリへ、サブサブカテゴリからようやく個別アイテムページヘ、というように末端の個別ページまでにいくつものリンクを介さないと到達できないことが多くあります。 場合によってはもっと細分化したカテゴリに分かれていることもあるで
nanapiのSEOってすごいの? いやあ、最近、nanapiのSEOについて聞かれることが多くなってきました。 もともと「いいコンテンツをつくるのが最強のSEOだぜ!」という思想のもと、特に何も施策していなかったのですが、辻さんという、ハイパーなコンサルタントの方に入ってもらってから、めきめきとランクがあがっていきました。 参考:#cssnitelp24 辻大先生による、「事例で考える、SEOの力」 - Togetter →nanapiの事例でお話いただいています というわけで、nanapiのSEOで何をやっているかを紹介します。 そもそもうまくいってんの? そこそこうまくいってそうです。 一般ワードでも結構上位に来るものが多くなってきました。 「結婚」・・・1位 競合が強そうな儲かる系のワードも 「副業」・・・3位 と、中々の成績です。 製品の説明系も 「line」・・・3位 となって
[対象: 全員] 今日もPubCon Las Vegas 2012のセッションレポートです。 ECサイトの構築やコンサルティングを手がけるGroove Commerceという企業が米国にあります。 この記事では、Groove Commerceが施策するEコマースサイト向けのSEOを説明したプレゼンテーションを紹介します。 では行ってみましょう。 Groove Commerceが施策するECサイト向けSEO Grooveの7つのSEO監査項目 現在のキーワードリストの見直し もっとも収益を出しているキーワード もっとも収益を出してるランディングページ ベースラインとなる順位チェック 深い階層へのクロールとサイト構造の見直し コンテンツとソーシャルの監査 外部リンク分析 クロールの検査項目 クロールエラー 404/500エラー 不必要にインデックスされたページ クエリパラメータによるスパイダー
SEOに重要な基本的要素で、ウェブ制作会社が大切なことを見逃して失敗しがちなことを指摘した記事。Webディレクターとしてサイトの制作に携わっていたときに発見したというもので、次の4つの失敗パターンを挙げている。 titleタグにキーワードを入れないtitleタグやmeta descriptionの重複を気にしないrobots.txtやsitemap.xmlを設置しないデザインを優先して隠しテキストを使ってしまう1つ目と2つ目は実際に多いと筆者も実感している。SEOとしては基本中の基本であるし、titleタグにキーワードを入れることと各ページにユニークなtitleタグとmeta descriptionタグを設定することは、ユーザーにページの内容を伝えるうえでも重要だ。 3つ目のrobots.txtとXMLサイトマップは大切ではあるが必須ではない。robots.txtはクロールをブロックするペ
この記事の次の項目で紹介するが、グーグルがスマートフォン用のクローラを導入したことを受けて、スマートフォン向けサイトのウェブ担当者によく聞かれる代表的な質問や疑問について渡辺隆広氏が回答した。 スマートフォン用サイトをグーグルがどうやって認識・区別するかや、リダイレクトは301と302のどちらを使うべきかなど、あなたも抱いている疑問が含まれているかもしれない。挙げられているQ&Aのトピックは次のようなものだ。 今回のクローラーは、スマートフォン用サイトのみをクローリングすると考えて良いのか? Google は、PC 用サイトとスマートフォン用サイトをどのように区別・識別するのか? スマートフォン版 Googlebot-Mobile に見せるコンテンツはスマートフォン版で良いのか? 情報量は PC 版のほうが豊富なため、PC 版を見せたほうが検索ランキング的に有利ではないのか? UA 判定を
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
canonical(カノニカル)タグは、<link rel="canonical" href="○○">のように使われます。そもそもcanonical属性とは検索エンジンに対してどんな意味を持ったタグなのでしょうか? 基本情報からSEOで活用すべきシーンなどを事例で紹介します。 ヤフー、グーグル、そしてMSN Live Search(マイクロソフト)は、新しい「URL正規化タグ」をサポートすると発表した。 このタグを使えば、ウェブマスターやサイトオーナーが検索エンジンのインデックス内での重複コンテンツ問題を解消できる(ただし、自サイト内の問題のせいで生じる重複インデックスのみ)。 僕が思うに、これはSEOのベストプラクティスにとって、サイトマップの登場以来最大の変化だと思う。SEOmozでは最新ニュースを届けることより戦略について論じることに重点を置いているから、このブログで検索エンジン関
前回の記事では検索エンジン全体の仕組みをおさらいし、その中でもクローラーの動きに着目しました。最新の情報を検索結果に反映させるためには、クローラーになるべく多くの回数自社サイトを訪問してもらい、ページの内容を適切な情報としてインデックスしてもらう必要があります。 このインデックスの際に重要なのが、サイトに対するクローラーの回遊性「クローラビリティ」です。クローラビリティを向上させる要素の1つとして、URLの最適化があげられます。SEOには、キーワードやカテゴリの設計、HTMLの最適化、外的施策などさまざまな対策が考えられますが、その中でもURLの最適化は、最も重要な要素の1つです。いくら他の対策が完璧でも、URLの設定によってはいい効果が期待できません。 一口にURLの最適化といってもさまざまです。この連載では、以下の3つの方法を説明していくことにしたいと思います。 永続化 ←この記事で解
無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> いつもGoogle批評が中心のSEO Bookですが、たまにはティップス的な記事をということで、今回はGoogleの検索結果の露出度を増やす方法を6つ紹介してくれました。それなりにSEOに詳しい方であれば何となく知っていることとは思いますが、改めて整理できて参考になります。 — SEO Japan グーグルは、広告のスペースを増やし、ユニバーサル検索を優先するために、オーガニックな検索結果の位置をさらに押し下げているため、グーグルから得られるウェブサイトのスペースを最大限に活用することが重要である。リスティングの場所が広ければ広いほど、ウェブサイトにアクセスしてもらえる可能性は高まるだろう。それ
今日は、SEO事業者の話題を。いろんな人が「SEOやります」と言っていますが、その中身は千差万別。ルールを守るところからルール無視のところまで、いろんなタイプのSEO事業者を分類してみました。 SEO事業者といっても、ユーザーのニーズを調査してどんなコンテンツを作りサイトの構造をどうするべきかアドバイスするところもあれば、「リンク100本3万2000円」とリンクだけを売るところ、他のSEO事業者にリンクを卸すところなど、いろいろです。 SEOを依頼するならば、何をしてくれるのかを知ったうえで頼むのがいいのですが、今回はその手前、検索エンジンの利用規約やネットの一般的なルールを守るか守らないかと、検索エンジンに対する知識の深さでマッピングしてみました。 上図の横軸に示す「ホワイト」がルールを守るタイプで「ブラック」がルールを守らないタイプを、縦軸が検索エンジンに関する知識の有無を示します。
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
SEOとPPCは共食いする? しない? ★★★★★ 11%の食い合いは多いか少ないか (Google Research Blog)検索連動広告(PPC広告)の出稿によって純粋に獲得できるトラフィックを推測する研究の結果を、グーグルが発表した。 検索連動広告を出稿すると、それまでよりもトラフィックを獲得できるが、広告のクリックすべてが広告出稿により増加したものとは限らない。広告を出稿していなくても、オーガニック検索の結果からアクセスする人がいるからだ。特にナビゲーショナルクエリ(サイトに行くのにブックマークやURL入力ではなく、サイト名などを検索してたどり着こうとする検索)では、多くの場合に当該サイトがオーガニック検索の1位に出ているため、検索連動広告を出稿していると、本来はオーガニック検索結果からアクセスしていただろう人が広告をクリックしてサイトに来るケースが増えるからだ。 調査では、純粋
前回、 「Twitterで見かけたSEOに関する疑問に物凄い勢いで答えてみる」という記事を書きましたが、今回は前回書ききれなかった被リンクや内部リンクに関する疑問・質問に物凄い勢いで答えて行きたいと思います。 リンクはSEO対策の肝と言える部分ですが、最近の検索エンジンは有料リンクや大量の自演リンクなどの不正リンクに対して厳しくなっていますので気をつけたい所です。 被リンクに関する質問・疑問に独断と偏見で答えます。 有料リンクを買っているとGoogleから警告メールが来るの? 来ます。 7月に入り不正リンクを行っているサイト管理者宛てにGoogleから警告文が送られるようになっています。ただし、この警告メッセージはGoogleウェブマスターツールに登録しているサイト限定で、なおかつSEO業者や、ブラックハットなSEOを行っていると判断されたサイト管理者には送られてきません。 ただ、現時点で
2022年時点では被リンクよりもコンテンツとサーバーレスポンス改善に時間をかけた方が、SEO効果が出やすくなっています。 ただ、被リンクも全く効果が無くなったわけではないので、参考程度にどうぞ。 被リンクの増やし方によってはGoogleからペナルティを受ける可能性が高まっていますが、やっぱり被リンクを効果的に設置していかないと、難易度の高いキーワードでの上位表示は難しいのが現実です。 そこで、nofollow属性がつかないまたは、関連サービスにより効果が期待できるサービスをまとめてみました。 被リンクというと、相互リンクや有料リンクでのリンクビルディングを想像する方が多いかもしれませんが、単にインターネットを利用しているだけで、自サイトへの被リンク効果が上がるとしたら、どうしますか? 例えば、Buzzurl。自分の気に入ったサイトやページなどをストックする事が出来る便利なサービスです(本来
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く