タグ

2022年8月16日のブックマーク (10件)

  • Excelにインターネットからデータを取り込むサイト | ExcelAPI

    Excelにインターネットからデータを取り込むサイト

    Excelにインターネットからデータを取り込むサイト | ExcelAPI
  • デスマーチから身を守るたったひとつの方法

    Tue, Aug 16, 2022 One-minute read逃げましょう デスマーチについてのイベントに登壇を依頼されたのですが、募集ページがオープンしたその夜に中止が決まりました。 なので、イベントを通じてお届けしたかったメッセージを記事として残しておくことにします。 お届けしたかったメッセージデスマーチから得たもの・学んだこと「自分の身を守れるのは自分だけ」ということを学びました。失ったものは数え切れませんが、得たものは特にありません。 どうやってデスマーチを乗り切ったのか運がよかっただけです。 デスマーチから身を守るたったひとつの方法逃げましょう 2013年にも似たような記事を書いていましたが、個人が理不尽から身を守る最良の方法は逃げることだと思っています。 ブラック企業から身を守るたったひとつの方法 - かっぱラクガキ帳心身の健康や、大事な人たちとの関係を壊す前に、逃げましょ

  • TRPG卓の背景をMidjourneyに生成させてみた→最大の欠点と呪文の参考|MSK@Name_Take

    Midjourney、すごいですね。いや当にすごいんですよね。 Twitterを見ているだけでも日に日にとんでもないイラストとか流れてきて、こいつはやべえって思ってる人も多いかと思います。 これを書いているぼくも、毎日すっげ~~と思っていたうちのひとりです。 これを活用したら、背景を探さずに済むんじゃないか? TRPGに限らずゲームというものは、システムや世界観にもよりますが、まったく完全に日常に沿ったシナリオ(ゲーム内容)ではないことが多いです。 少なからず非日常を味わうのがゲームの醍醐味でしょうが、そのぶんシナリオにあった背景を探そうとするとなかなか大変だったりもします。 それならば状況にぴったり合った画像を生成してしまえばいい、と思った人はぼくだけではないはずです。 もちろん、イメージ通りの背景画像があればすでに世に存在していればクオリティはそちらのほうが高いのですが、イメージ通り

    TRPG卓の背景をMidjourneyに生成させてみた→最大の欠点と呪文の参考|MSK@Name_Take
  • 元任天堂開発者が伝授、3つのモノサシを使ってアイデアの「いい/わるい」を計測する

    元任天堂開発者が伝授、3つのモノサシを使ってアイデアの「いい/わるい」を計測する:それは、発想か着想か(1/4 ページ) 相対性理論、印刷、iPhone――世の中を変える発明は、全て優れたアイデアから生まれた。では優れたアイデアとは何なのだろうか。あなたのそのアイデアは、いいアイデアなのか、そうではないアイデアなのか、「アイデアの測り方」と「アイデアの見極め方」を、WiiやSwitchの開発者が伝授する。 いいアイデアとは何でしょう? これまでは、「シンプルで分かりやすい」「実現可能性が高い」「費用対効果がある」「新規性や意外性がある」などを基準として、アイデアの「いい/わるい」を評価してきたと思います。こういった基準は、製品やサービスのアイデアを判断する際に確かに役に立ちます。 では、新たな領域の開拓を目指すプロジェクトやスタートアップ企業のビジネスなど、まだジャンルも確立されていないよ

    元任天堂開発者が伝授、3つのモノサシを使ってアイデアの「いい/わるい」を計測する
  • JavaScript のクロージャーと for 文の let 初期化の例外

    先日、次のような JavaScript クイズを Twitter で出しました。 // JavaScript quiz: 出力は? const a = []; { for(let i = 0; i < 10; i++) { a[i] = () => console.log(i); } } a[3](); { let i; for(i = 0; i < 10; i++) { a[i] = () => console.log(i); } } a[3](); { for(let i = 0; i < 10;) { a[i] = () => console.log(i); i++; } } a[3](); — Takuo Kihira (@tkihira) August 15, 2022 答えは 3, 10, 4 なのですが、for 文の let 初期化専用の例外処理がない場合は 10, 10,

  • Midjourneyで話題のAI絵画は歴史的には要するにカメラである

    AI絵画というか、Midjourneyが一気に大流行(はや)りです。これは先行して話題となっていたOpenAIの「DALL・E2」がいつまでもたっても順番待ちの状態であったところに、Discordで登録すれば、回数制限はありつつも、AI絵画をとりあえず試すことができることができたというところが大きいでしょう。 そして何よりも適当な文字列を入力するだけで、それなりに見られる程度のクオリティーと多様性のある絵画がさほど待つこともなく生成されるというMidjourneyの体験そのものが楽しかったということに尽きるでしょう。 私も何度か試してみて、AI絵画の可能性のことを夢想しましたし、英語圏のAI絵画のグループにアップされているAI絵画を見ていると、やはり英語ネイティブの人たちが編み出してくる出来栄えの良さにうなだれたりもしました。 と同時にMidjourneyでAIに対して使う呪文もついても解

    Midjourneyで話題のAI絵画は歴史的には要するにカメラである
  • 戦争の話をおじいさんおばさんから聞きましょうって

    トラウマを突然掘り起こすわけだから えっぐいことさせたよね。 孫から突然きかれるわけ。 それを是とする教師も文科省もわからん。

    戦争の話をおじいさんおばさんから聞きましょうって
    abababababababa
    abababababababa 2022/08/16
    ひいじいちゃん、ひいばあちゃん世代でたぶん今95くらいの人で戦争当時14,15歳くらい?ですよね。近くにしんだ人を見てる場合はとても聞けない話題だ。
  • エンジニアが「暇な喫茶店」をやるべきである7つの理由|Tsukishima

    人の来ない喫茶店がやりたくて始めてみました。ツキシマでーす。 暇なコーヒー屋(ツキシマコーヒー)を始めて2年くらいになりました。 近所のワンちゃんちょっと前に世の中でこんなツイート(自分のツイートじゃないですけど)がバズってたので、人が来ない喫茶店をやりたいニーズっていうのは、世間に少しでもあるのかもしれないですね。 なぜ人の来ない喫茶店がしたかったのか。3年くらい前まで普通に外資系の企業勤めをしておりましたが、フリーランスエンジニアとしての働き方ができるかどうかを試したかったのと、その働く場所が欲しかったという簡単な理由ですね。 とりあえず仕事中にコーヒーは飲むからコーヒー屋でもしようかな、くらい。 エンジニアが暇な喫茶店をやることによるメリット。実際にやってみて分かったメリットが7つあります。 規則正しい生活が出来るフリーランスエンジニアであれば、変な時間に寝たり起きたり深夜にプログ

    エンジニアが「暇な喫茶店」をやるべきである7つの理由|Tsukishima
  • バカだな。むしろ卒業研究やゼミこそが大学の本質だ。それ以外の講義こそ..

    バカだな。むしろ卒業研究やゼミこそが大学の質だ。それ以外の講義こそ必要が無い。勘違いしてるのはお前の方だ。

    バカだな。むしろ卒業研究やゼミこそが大学の本質だ。それ以外の講義こそ..
    abababababababa
    abababababababa 2022/08/16
    これが正論。研究機関であり、教育機関ではない。いわゆるnot for you.だね。入学前の要項を読み直してきなはれ。
  • 卒業研究やりたくないんだが、大学の教授は勘違いを改めろ

    卒業研究をやりたくないまぁまぁ偏差値の高い大学に通う大学4年生です。 学部を卒業するためには、ある程度の単位を取っていれば、卒業研究は任意にしてほしい。私は大学四年時は、翌年から始まる社会人生活でのパフォーマンスを高めるための学習の時間や青春を謳歌するための時間に使いたい。 大学の教授はよく「大学は研究機関である」みたいなこと言うけど、それは教授のエゴの押し付けだ。大学にはもちろん研究目的で来ている学生もいれば、就職予備校として活用したい、青春を謳歌したいといった目的で来ている学生もいる。全学生に共通していることは、学費を納め、正規の手続きを行い、大学に在籍していることだ。全学生には4年間を自由に過ごす権利があるため、様々な4年間の過ごし方が認めるべきだ。大学教授は、学問の追求というエゴで研究を強要し、この権利を侵害しないでほしい。(私は研究する学生を否定しているわけではないし、やりたいな

    卒業研究やりたくないんだが、大学の教授は勘違いを改めろ
    abababababababa
    abababababababa 2022/08/16
    ブコメ読む前に書く。いっそ潔い。自分で調べて検証し進めていく力がない限り、大学だろうが、専門に行こうが行かまいが、一生人の用意した道しか歩けん。それ楽しい?いいの?怖い…って問答しながら泥遊びしてる。