就活に関するabeamのブックマーク (71)

  • 「卒後3年新卒扱い」というおまけよりも本論を読んでほしい - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    先日(3月29日)、朝日が「卒業後3年は新卒扱いに 大学生の就職、学術会議提案」という、報告書のごく一部だけ取り上げた記事を書いたのを受けて、 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/post-a8ee.html 昨日の朝日の社説が http://www.asahi.com/paper/editorial20100403.html#Edit1 >さらに進めるべきは、大企業が実施してきた新卒一括採用という方式の見直しである。日学術会議の分科会が、大学生を卒業後3年間は新卒と同様に扱うよう提案した。だが、新卒以外の若者が「既卒」として不利に扱われる現状を抜的に改善する道を考える時ではあるまいか。 などと、いかにもこの検討会が「卒後3年新卒扱い」という枝葉末節的対策だけを主張しているようなことを書いていますが、そればっかり強調してい

    「卒後3年新卒扱い」というおまけよりも本論を読んでほしい - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    abeam
    abeam 2010/08/17
  • 【87.6社】 優秀な学生を採用するために選考を重ねることが、優秀な学生を育む機会を奪っているという矛盾:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ

    【87.6社】 優秀な学生を採用するために選考を重ねることが、優秀な学生を育む機会を奪っているという矛盾 さすがに就活ピーク時期ということもあって、大学内でスーツ姿の学生を見かけることが普通になっている昨今。先回も紹介した株式会社ディスコの調査で、「5月1日現在の一人あたりのエントリー社数平均は【87.6社】」という結果が出ていますが、このままでは100社を突破するのも時間の問題かもしれません。就活の負担は、学生に相当重くのしかかっています。 そんな中で今週、ある学生の就活相談を受けた後で、彼がつぶやいた言葉が妙に耳に残っています。 「エントリーシートを出すまでが長いんです」 彼の言葉の意味は、仮に応募したい企業があって、そこに申し込もうと思っても、エントリーシートを出すまでに「仮エントリー」「プレエントリー」といった関門が設けられており、そこでは「WEBテスト」「質問会」「会社説明会」な

    【87.6社】 優秀な学生を採用するために選考を重ねることが、優秀な学生を育む機会を奪っているという矛盾:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ
    abeam
    abeam 2010/05/27
  • 外資系・日系トップ企業への就職なら「外資就活ドットコム」

    【お知らせ】 現在Internet Explorerにおいて、一部機能が正常に表示されない不具合が発生しております。 ご利用中の皆様にはご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。現在復旧に向けて対応中でございます。 ※他ブラウザ、アプリにおいては正常に表示されております。

    外資系・日系トップ企業への就職なら「外資就活ドットコム」
    abeam
    abeam 2010/04/25
  • 面接の受け方

    面接の受け方 会社が採用選考をする際には、面接をすることが一般的です。履歴書や適性検査だけでは、その人自身は分かりづらいためです。 ここでは、採用面接を受ける上での一般的な注意点をあげます。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 面接で見られるポイント 印象を決めるポイント 面接の流れ  マイナスイメージとなる「くせ」 よく聞かれる質問 最後に3つの注意 準備チェックリスト 面接で見られるポイント 面接で見られているポイントは、主に「能力」「意欲」「適応性」の3つであるといわれます。面接は自分の売り込み・PRの場ですので、この3点でよい印象をもってもらうようにこころがけましょう。 「能力」について その仕事ができる技能や経験などがあるか。 自分の今までのキャリア・スキル・資格などについては、職

    abeam
    abeam 2010/04/01
  • 中途採用面接でボーダーラインを超えるために必要なこと - Thoughts and Notes from CA

    転職をして2年が経つが、中途採用の面接を実施した数は30名は軽く超えている。中途採用のプロセスというのは、ボーダーラインを超えているかどうかをまず判断し、超えた人の中からスキル、経験、パーソナリティなどを考慮し、募集しているポジションに最適な人材を選ぶという2つのステップから構成される。面白いのは、最終的に誰にオファーをだすかについては、インタビュアーの中で意見が結構わかれたりするのだが、ボーダーラインを超えているかどうかで意見が分かれることはまずないということだ。また、インタビュアーとしての面接の数をこなすと、始めの5分くらいで大体次のステップにすすめそうかどうかは直感的にわかる。エントリーでは、今までの面接を思い起こし、ボーダーラインを超える人と超えない人の違いがどこにあるのかのポイントについて書いてみたい。 考えることが習慣付いており、自分の経験を一般化して簡潔に述べることができる

    中途採用面接でボーダーラインを超えるために必要なこと - Thoughts and Notes from CA
    abeam
    abeam 2010/03/26
  • 大石哲之公式ブログ(@tyk2) : やりたい事を探して自己分析なんてしてたら孫さんは成功してなかったはず。

    2010年03月13日23:47 カテゴリキャリア・人材育成 やりたい事を探して自己分析なんてしてたら孫さんは成功してなかったはず。 就職活動のシーズンなのでひとこと。 いちばん意味ないのが自己分析。 自分がやりたい事を探そうとする。 いろいろ分析した結果、 「わたしは、人の笑顔をみるのが好きなんだ。だからサービス業に付こう。ホテル業界を志望します」 とかになっちゃう。 勘弁してくれ。 ホントに時間の無駄だし、宗教がかってしまうだけ。 単なる自己暗示賭けて、自分の可能性を縛ってしまうだけなのでこんな自己分析は1億害あって1毛利なし。 そもそも興味があること、やりたいことなんて、時代によって、自分の成長によってかわるもんだ。 一生おなじことだけしか興味がないなんてちょっと気持ち悪い。 究極の「やりたことを探す」というのは、自分の興味をたった一つに固定してしまうということだ。 人間興味がたくさ

    abeam
    abeam 2010/03/14
  • BLOG「芦田の毎日」: 校長の仕事(22) ― 就職活動、出陣の言葉(できるだけ大きな企業を目指しなさい)

    校長の仕事(22) ― 就職活動、出陣の言葉(できるだけ大きな企業を目指しなさい) 2007年11月05日 先々週の金曜日(就職プログラムの期間)は久しぶりにWEBプログラミング科の学生の前で話しをした。春のフレッシュマンキャンプ以来だ(http://www.ashida.info/blog/2007/04/post_201.html)。 内容は、就職活動を開始する君たちへ、というもの。専門学校は2年課程が多い。したがって、就職活動は学校へ入学して半年足らずで開始しなければならない。 特に大学生(特に一流大学の大学生)と気で戦うには、大企業が採用活動を開始する10月は勝負時なのである。 それははるかにハンディを背負った活動開始である。大学生は3年生の10月。専門学校生は1年生の10月。一流大学に在籍してようが、三流大学に在籍してようが、この年代の2年間はどんな学生だって大きく成長する時期

    abeam
    abeam 2010/03/10
  • 面接官は何を見ている?面接の前にチェックしたいエントリー集 - はてなニュース

    就職活動において、最終的に採用を決めるのが「面接」。今回は基のマナーから気を付けたいNG回答、合格した人と面接官、それぞれの立場からのアドバイスまで、「面接」を受ける前にぜひ見ておきたいエントリーを集めました。 ■最低限知っておきたいことは? まずは面接の流れや服装といった基マナーから見てみましょう。緊張した時の対処法も知っておくと安心です。 <基のマナーを知ろう> ▽大阪府/面接の受け方 こちらは大阪府のサイトで公開されている「面接の受け方」のページです。「面接で見られるポイント」「印象を決めるポイント」「面接の流れ」「マイナスイメージとなる『くせ』」「よく聞かれる質問」といった気になる内容が分かりやすくまとめられています。マニュアルばかりこだわる必要はありませんが、まずは基として知っておきたいですね。また会場までの移動時間や持ち物については、慌てないよう前日までにチェックしてお

    面接官は何を見ている?面接の前にチェックしたいエントリー集 - はてなニュース
    abeam
    abeam 2010/03/06
  • 説明会でクリティカルな質問をするための頭の働かせ方 Creative Life

    「説明会はありきたりなことしか言わないから不毛だ」と言う人も多いと思うが、ここで「クリティカルな質問」をすると色々とメシウマなことがあったりする。 僕はこれでとあるベンチャーの副社長とご飯をべたり、とあるコンサルの1dayのインターンに呼ばれたり、勝手に向こうからOB訪問してくれたりと、結構メシウマな思いをした。実際に副社長とった飯もうまかった。 なのでどんな頭の働かせ方をするかちょっとまとめてみる。これはあくまで僕の頭の働かせ方であって、万人がこうすればうまくいくものじゃないし、まぁ参考程度にどうぞ。 ググれば答えが出てくる質問はしない 誰もが聞くだろうというありきたりな質問は絶対にしない。例えば、コンサルの説明会で「新卒でコンサルに入る意義は?」などなど。ググったり読めば答えがある程度出てくる。 もしするならば、「自分は新卒でコンサルに入ることは○○という意義があると思うのですが

    abeam
    abeam 2010/02/25
  • BioInformaticianを目指す人の為に~4.今年のバイオインフォマティクス業界の景気状況について~

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    BioInformaticianを目指す人の為に~4.今年のバイオインフォマティクス業界の景気状況について~
  • 就職活動中の大学生を応援してみる - 成毛眞ブログ

    この面接メモは成毛父娘の共作である。対象となるのはメーカーや商社などの営業系総合職希望者だ。理由は父娘とも面接官・被面接者として、それしか経験したことがないからである。あらゆる業種の開発・製造技術者、金融など個人の信用力を試される職業、即戦力を求められる一般職については別の戦略が必要かもしれない。 1.日経新聞を読む必要はない 完全に理解していれば別だが、付け焼刃的な知識をひけらかすのだけはやめたほうがよい。「自分が持っている知識はせいぜい半年以内に読んで知りえたことであり、そんなことはビジネスマンを20年もやっている人の前では子供騙しだ」ということすらイメージできない愚か者だと思われかねない。逆に嘘でも良いから、自宅で親は日経新聞をとっているが、自分はあまり読まなかったと言ったほうが良いかもしれない。少なくとも親は愚か者ではないことだけは証明できる。 2.サークルのリーダになってはいけな

    就職活動中の大学生を応援してみる - 成毛眞ブログ
    abeam
    abeam 2010/02/13
  • SPIノートの会 就活速報!

    【3・4年生は注目!】自宅で受けるSPIはWEBテスティング。電卓必須!(2024年5月16日) WEBテスティングは、SPIのWebテスト(パソコン受検)版です。自分の都合のよい場所で受検ができます。 SPIのWEBテスティングの能力テストは、言語、非言語。入力形式の問題が多い(例えば、非言語は答えの数値を入力する問題がほとんど)、計算は電卓など、他のSPI(テストセンターやペーパーテスト)とは大きく違います。WEBテスティングに絞り込んだ対策が必要です。 SPIのWEBテスティングの対策には、『これが当のWebテストだ!③』をお使いください。最新傾向の問題を、頻出度の高さと学習効果を考えた順番に掲載。目次順に学習を進めていけば、効率のよい対策ができます。 ▼SPIのWEBテスティングの対策は 『これが当のWebテストだ!③』(ネット書店での購入はこちら↓) Amazon | 楽天

    abeam
    abeam 2010/02/01
  • なぜ、「働く」とこと「内面」がここまで結び付けられるのか? - 隠フェミニスト記

    日記サブプライムとかいうやつのあとに、とうとう日も若年層の雇用が危なくなる国の仲間入り?していますね。そこで、既得権益どうのこうのは別にどうでもいいや。何かとの対立を煽って気が済むのならばやればいいんじゃない? それよりも、私が憤りを感じるのは、企業が労働者を採用するときの「自己PR」をどんどん先鋭化させていくところだ。 人間が他者に侵害されてはならない、「啓発」も「啓蒙」もそう簡単に許してはならない「ココロ」のありようを審査しようとする就活とは何なのか? エントリーシートを書くために自分史を再構築する 今の就活の企業向け「自分語り」を無理やり構築しなければならない。大学の新卒組は3年生ぐらいから、エントリーシートを書くために、小学校一年生から自分史をさかのぼり、企業にアピールできる部分を抽出し、「自分はこんな人間です」という漠然とした疑問に企業が喜ぶ自己像を作り上げる作業をする。 対企

    abeam
    abeam 2010/01/26
  • 就活SWOT 就活対策/企業研究総合サイト

    各企業の事業内容、選考内容、財務状況、強み弱みなどの情報をまとめています。 先輩方の体験レポートを読んで、その企業に対応した就活対策を行いましょう。 財務分析に関しては売上や利益、資産や負債などをグラフでわかりやすく表示すると同時に、競合企業などと比較することが可能です。

    abeam
    abeam 2010/01/19
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - おとなの小論文教室。

    Lesson329 エントリーシートが書けない メールでも、レポートでも、企画書でも、 「文章が書けない」ってどういうことなんだろう? たとえばこの時期、 エントリーシートが 書ける人と書けない人の差は歴然としている。 会社からエントリーシートを渡され、 「10日後にこれを書いて提出してください」 と言われたら、 書けない人は9日間なにもしない。 そして9日目の夜になって焦る。 「きょうは徹夜だ」と覚悟する人も出る。 例えばシートに、 「当社に入って何をやりたいか」という質問があるとして、 この問いにはまり込んで悩む。 まるで無から有を生み出すように、 白い紙にむかい、 答えをウンウンひねり出そうとする。 いざ書きはじめると、今度は語尾や言い回しなど こまかいところに気をとられる。 書いては消し、書いては消し、と「表現を練る」。 思うようにはかどらず、時間切れになり、 エイヤーで埋め、イチ

    abeam
    abeam 2010/01/19
  • 就職活動における自分探しの病は致命的 | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    ■粉飾だらけのコミュニケーション (青髭ノートさんより) http://d.hatena.ne.jp/terasuy/20060428/p1#c 就職活動では、ウソがまかり通る(笑)。 僕も、相当就職活動はしたし、ここ何年もリクルーターをたくさんしたし面接官もしたし(つーか、今年もやらせていただきました)、なによりも後輩やらの就職活動の手伝いを凄まじいほどやったので、この辺のことは非常によく分かる(笑)。 --------------------------------- ■ウソは必要なのか?/なんでそんなにゼミ代やサークルのリーダーが多いの?(笑) ・ウソをつかないとなかなか就職活動は面接が通りにくい(特に書類) ・大量採用の会社では、機械的な処理をしやすいので、エントリーシートの肩書きやウソが非常に効果がある ・内定は商品の購入稟議の決定なので、上司、上層部に受けのいいウソがあるとすん

    就職活動における自分探しの病は致命的 | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • http://www.entry-sheet.com/

    abeam
    abeam 2010/01/19
  • 未経験者のためのGD講座(理論編のつもりだったがめんどくなり完結) - かねどーのブログ

    こんばんは。わたくし別にまだ内定とか取ってないし、偉そうに就活対策を語るほどの身分でもないのですが、選考方式の中でもGD(グループディスカッション)だけは、まぁ人にいくらかの示唆を与えられる程度にノウハウが蓄積したと思うので、まだ就活を始めてないけどそろそろ始まるしどうしよう…という人のために、ここでまとめておきたいと思います(´・ω・) グループディスカッションでぐぐれ。 欧州投資銀行B社…合格 日系投資銀行D社…失格 日系コンサルD社…失格 欧州投資銀行D社…合格 日系コンサルC社…合格 ※このあと秋〜冬でまた5つくらいやったので、そこで学んだことは下に追記 この程度の経歴ですが、よければ参考にどうぞ。GDは全ての企業で選考に使われているわけではありませんが、結構ポピュラーなので意識しておいた方が得策だと思います(´・ω・) GDでは「番の」経験が大事です。就活支援団体などが開催して

    abeam
    abeam 2010/01/19
  • 就職活動のまとめ ※随時更新 - かねどーのブログ

    思ったことを少しずつ書きとめていきます。面白いものもあれば、人によっては不快になるものもあると思いますが、読みたい人だけ自己責任で読んでください。聞きにくい質問はメールかスカイプチャットで(´・ω・) ●雑感(12/21) 仮定の話をします。 kanedoは人生のある時点で、卒業生の過半数が東大に進学し、現役では大半が東大を受験する高校において、「東大受験をやめて(あるいは諦めて)、一橋を受験する」という意思決定を行いました。ここまでは事実です。もちろん理由はいくつかあるのですが、例えば僕があの時に東大を受験し、合格(予備校の統計的には半分程度の確率で起こった事象)、現役で進学したとして、その2年半後に外資金融あるいは外資コンサルから内定をもらったかといえば、絶対にもらわなかったのではないかと思います。あまりいい表現とは思いませんが、おそらくは「平均よりはいくらか優秀な東大生」という、悪く

    就職活動のまとめ ※随時更新 - かねどーのブログ
    abeam
    abeam 2010/01/19
  • Ronrinin's Tumblr - ES選考担当者の視点より

    就活生の皆様、厳しい戦況下での就職活動、当にご苦労様です。会社説明会等でESを提出する時期かと思います。 昨年、一昨年の2年間、この季節に、とあるコンサルティングファームにて、ES選考役を務めておりました。周囲の人間は、ビンボーくじ、などと逃げまわっておりましたが、私自身はESの選考は結構好きでした。就活生のみなさんが全力をつくして書いてくださったESであり、こちらも、きちんと向きあわなくては失礼ですし。結果的に、提出していただいたESを、ほとんど一人で判定しておりました。 2時間とか3時間のうちに100を超えるESを読み込んで順位をつけてゆくわけですが、「惜しいなぁ、この人自分が落とされたって、納得ゆかないだろうなぁ」と思いながら、泣く泣く不合格にしたESが多数。どういう基準でESを判定したのかについて、ここに記しておきたいと思います。 私自身は現在そのコンサルティングファームを離れて

    abeam
    abeam 2010/01/18