タグ

2024年6月3日のブックマーク (4件)

  • 「インターネットとの付き合い方がうまくなる、インターネットをもっと好きになるコンテンツ5選」 | JINS PARK

    JINS PARK、5代目の編集長をつとめるOff Topicの宮武徹郎さん、草野美木さん。今回はインターネットの面白さや奥深さを誰よりも知っているおふたりに、選りすぐりの「インターネットとの付き合い方がうまくなる、インターネットを好きになるコンテンツ」をご紹介していただきます。 インターネットは、いいことも悪いこともできてしまうツール。インターネットの世界を象徴するようなアイデア、考え方、「こんな人もいるんだと」思ってもらえるようなコンテンツを映画や書籍などからピックアップしました。 それぞれのコンテンツのトピック、複雑さはさまざま。ぜひ気になったものから、インターネットの世界を覗いてみてください。きっと好きになっていただけるはずです。 タイトル:『GENERAL MAGIC』 監督:サラ・ケルーシュ、マット・モード カテゴリ:映画 公開年:2018年 Picked by:宮武徹郎 19

    「インターネットとの付き合い方がうまくなる、インターネットをもっと好きになるコンテンツ5選」 | JINS PARK
    abebe777
    abebe777 2024/06/03
  • プロクラスティネイター(先延ばしする人)は「成功体験」によってさらに先延ばしする‐でも締切がない時は?

    あなたは、なかなか取り掛かれない人? 宿題や仕事、何かの課題に対して、やらなければいけないとわかっているのに、なかなか取り組めず、先延ばしにする人のことを英語ではプロクラスティネーター(Procrastinator)といいます。 なかなか聞き慣れない言葉ですね。 試しにGoogleのキーワードプランナーで「プロクラスティネーター」を見てみると月間検索ボリューム「10~100」、Google検索結果は約18700件です(2019年6月12日現在)。 ほぼ検索されないという…。 しかし、キーワードを英語のProcrastinatorにすると、月間検索ボリュームは1000~1万、検索結果は約5,360,000件と出ます。 ※キーワードプランナーの使い方がイマイチわかっていません。また英語の方が検索結果が多いのは当然なので、もし変なことを言っていたら、ご容赦ください。 さてこれは何を意味するのでし

    プロクラスティネイター(先延ばしする人)は「成功体験」によってさらに先延ばしする‐でも締切がない時は?
    abebe777
    abebe777 2024/06/03
  • Working Out Loud 大声作業(しなさい)、チームメンバー同士でのトレーニング文化の醸成 - スタディサプリ Product Team Blog

    ソフトウェアエンジニアリングと一見関わりはなさそうで、しかしチームで成果を出す過程においてとても重要だと筆者が考えているコンセプト、 "Working Out Loud" について書いてみます。 日語の記事がほとんど見当たらないのであまり知られている言葉ではないかもしれません。 対象読者 以下に興味や関心を持つ方を対象読者として想定しています。 チーム開発におけるコラボレーション手法 チーム開発者としての振る舞い方 テックリードやスペシャリストの育成 が、心ではチーム開発する全ての方に届いてほしいです。 まえがき ある夜に同僚の@ujihisaと近場ないし遠方のEngineering ManagerやVPofEの皆さんと話す機会があり、その折にふと筆者がこぼしたのが 「開発などの日常の業務において自分がやっている以下の思考様式が大変便利なので、この考え方を最近入社したメンバーにもインス

    Working Out Loud 大声作業(しなさい)、チームメンバー同士でのトレーニング文化の醸成 - スタディサプリ Product Team Blog
    abebe777
    abebe777 2024/06/03
  • 「みどりの窓口削減計画」はなぜ大失敗したのか…JR東が誤解した「5割がえきねっとを使わない」本当の理由 窓口に行かないと解決しない問題が多すぎる

    同社は2021年5月11日、「チケットレス化・モバイル化を推進し、『シームレスでストレスフリーな移動』の実現に向けた乗車スタイルの変革を加速します」と題して、オンライン化・チケットレス化の促進と、みどりの窓口を2025年度までに約7割(首都圏は231駅から70駅程度、地方では209駅から70駅程度)削減すると発表していた。 みどりの窓口は現時点で目標の半分程度、209駅まで削減されているが、当面はこの数を維持する。また、閉鎖直後で設備が残る一部の駅では、利用に応じて臨時窓口を設置できるようにする。 コロナ禍ではさまざまな分野でオンライン化やキャッシュレス化が加速した。業務の合理化のみならず、さらに高度なサービスの提供にはデジタル化が不可欠であり、JR東日はコロナ前から営業制度の刷新を試みてきた。 なぜ大失敗に終わったのか 2018年4月にSuicaで新幹線自由席を利用できる「タッチでGo

    「みどりの窓口削減計画」はなぜ大失敗したのか…JR東が誤解した「5割がえきねっとを使わない」本当の理由 窓口に行かないと解決しない問題が多すぎる
    abebe777
    abebe777 2024/06/03