タグ

ブックマーク / careerpark.jp (13)

  • 【あなたは平均以上?】就活生が会社説明会に参加する平均回数は約◯回 | キャリアパーク[就活]

    21卒のみなさんは、会社説明会などにもそろそろと参加していく季節になりましたね。自分の就活スタートが早いのか遅いのかということは、やはり気になるかと思います。そこで、キャリアパーク会員の18卒就活生を対象に「会社説明会にはおおよそ何回参加しましたか?」というアンケートを実施しました。まずは回答の一部をご覧ください。 ■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール ■調査日時:2017年3月7日 ■調査元:ポート株式会社 ■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生 ■質問内容:「会社説明会にはおおよそ何回参加しましたか?」 まばらではありますが、20〜40社ほど参加している就活生が多いようです。あくまでもひとつの目安として、必要最低限の情報収集をするには、どのくらい動かなくてはいけないのかということが、理解できるかと思います。 量をこなそう!平均回数以上の会社説明会に参加して損はない 行き

    【あなたは平均以上?】就活生が会社説明会に参加する平均回数は約◯回 | キャリアパーク[就活]
    abebe777
    abebe777 2017/04/17
  • ディべロッパーの仕事内容とは?主要企業6選と合わせて紹介 | キャリアパーク[就活]

    大学を卒業後、新卒で採用コンサルティング会社に入社。キャリアアドバイザーとして、1,000名以上の就活生に対してキャリアセミナー、面談を実施。その後、採用コンサルタントとしてクライアントの採用課題の解決に従事。法人・求職者双方の目線から、適切なアドバイスを提供している。 不動産業界とひとくちにいっても、さまざまな業種があります。たとえば、不動産賃貸業や建物管理業、不動産開発業、不動産賃貸仲介業、賃貸管理業などです。 ディベロッパーは、その中でも不動産開発業にあたり、土地開発業者を指すのです。 土地取得から建物を完成させるまでが仕事ディベロッパーの仕事は、ある一区画の土地に建物を建てることです。それは、開発する土地の調査をし、プランを立てるところから始まります。 土地には都市計画法により、建てて良い建物の条件が定められているので、そこに建てられる建物の種類や大きさ、完成した建物がいくらで売却

    ディべロッパーの仕事内容とは?主要企業6選と合わせて紹介 | キャリアパーク[就活]
    abebe777
    abebe777 2017/03/23
  • 仕事の価値観を見つける意味|就活生が就職先で長く働くために大切にしたい例5つをご紹介 | キャリアパーク[就活]

    ■調査方法:メールを配信して学生にアンケート ■調査日時:2017年1月26日(木)~1月29日(日) ■調査元:ポート株式会社 ■調査対象者:キャリアパーク会員の大学生・院生 ■有効回答数:438人 ■質問内容:「働くことに対して自分なりの価値観を持っている」 就活生の多くは、働くことに対して価値観を持っていることがわかりました。就職は、自分の人生に大きな意味をもたらすものです。自分が仕事に対して何を望んでいるのか、何を得たいのかを理解しておくと、職業選びにも役立ちます。仕事の価値観がわからないという就活生は、この記事を参考にしてください。 自分の仕事の価値観を見つけることで、自己分析を深められます。仕事をする上で自分にとって大切なものがわかると、その価値観を軸にして仕事選びができるでしょう。明確な価値観があると、就活における迷いが少なくなります。「やりたいことがわからない」という人は、

    仕事の価値観を見つける意味|就活生が就職先で長く働くために大切にしたい例5つをご紹介 | キャリアパーク[就活]
    abebe777
    abebe777 2017/03/16
  • 美人過ぎる女性社員が多いと話題になっている企業5選 | キャリアパーク[就活]

    abebe777
    abebe777 2017/03/16
  • サイバーエージェントの面接の通過率を上げるための対策と回答例 | キャリアパーク[就活]

    サイバーエージェントの面接は基的に数回行われるため、1回分の対策をしているだけでは駄目です。サイバーエージェントは最低でも3回は行っているため、回答例はかなり多く必要となります。対策をする部分をしっかり理解すれば、ある程度簡単に面接は通過できるようになります。ただ回答例で対策をしていたとしても面接官は変わることとなりますし、出題される内容が複雑になっていくので、回答例はその都度変えていくような形を取ります。 サイバーエージェントの面接は最低でも3回行われる サイバーエージェントでは3次選考という形で最初の面接を、次に役員面接が行われます。この2つが特に重要であり、対策を行わなければなりません。最終面接はほぼ通るとされていますが、回答によっては誤解されることもあるため、なるべく当たり障りのない内容でクリアすることとなります。あくまで参考程度に回答例から対策を練ってください。 サイバーエージ

    サイバーエージェントの面接の通過率を上げるための対策と回答例 | キャリアパーク[就活]
    abebe777
    abebe777 2017/01/27
  • エントリーシートの平均提出数と通過率は?【就活の行動分析について】 | キャリアパーク[就活]

    大学を卒業後、新卒で採用コンサルティング会社に入社。キャリアアドバイザーとして、1,000名以上の就活生に対してキャリアセミナー、面談を実施。その後、採用コンサルタントとしてクライアントの採用課題の解決に従事。法人・求職者双方の目線から、適切なアドバイスを提供している。 就活で提出数などの行動分析をすべき理由としては、一体どのようなものが挙げられるのでしょうか?行動分析は何も就活に限ったことではなく、仕事でもそうですし、場合によってはプライベートでも非常に有益な行為になるでしょう。 アトランダムに行動するばかりではなかなか安定した成果を出すのは難しく、ケースによっては上手くいくものの、そうでない時にはどのように対策すればいいのかがわからなくなってしまうのではないでしょうか。 強み・弱みを知れる就活でしっかりと行動分析をすることで、自分の強みと弱みを客観的に把握することができます。就活をする

    エントリーシートの平均提出数と通過率は?【就活の行動分析について】 | キャリアパーク[就活]
    abebe777
    abebe777 2017/01/23
  • 【エントリーシートの内容項目100】回答のコツと合わせて紹介 | キャリアパーク[就活]

    エントリーシートの項目は、基的に6つのタイプに分かれます。内容としては、それぞれ「あなた自身についての項目」「学生時代に関する項目」「就活についての項目」「会社に入ってからの項目」「業界特有の項目」「その他の項目」になるでしょう。 企業としては、応募者のパーソナリティをできるだけ詳細に把握し、なるべく自社の採用基準に沿った人材を採用する必要があります。 そのため、エントリーシートでは詳細に項目を分け、多角的に応募者の人間性や特性を把握できるようにしている次第です。 これらの項目について、なるべく虚偽の事実は記載しないようにしましょう。相性が悪いのに無理やり合わせて入社しても、早期離職に繋がる可能性があります。 項目①:あなた自身についての内容 ・自己PRしてください。 ・長所はどういった点ですか。 ・長所をさらに伸ばすために行っていることはありますか。 ・短所を改善するために行っている事

    【エントリーシートの内容項目100】回答のコツと合わせて紹介 | キャリアパーク[就活]
    abebe777
    abebe777 2017/01/03
  • 自己PRでの短所の答え方|マイナスで終わらない方法と回答例付き | キャリアパーク[就活]

    大学を卒業後、新卒で採用コンサルティング会社に入社。キャリアアドバイザーとして、1,000名以上の就活生に対してキャリアセミナー、面談を実施。その後、採用コンサルタントとしてクライアントの採用課題の解決に従事。法人・求職者双方の目線から、適切なアドバイスを提供している。 長所だけでなく短所も知ることで、企業はその人の性格や特徴を知ろうとしてます。また企業は、その人が業務に差し支えるような致命的な欠点を持ち合わせていないのかを見たいのです。それらを知ることは、その企業や業務にマッチするかの判断材料となるでしょう。 もしミスマッチのまま働き続けると、その人の能力が発揮されず、企業の業績にもつながらない可能性があるのです。そのような状態が続けば、ゆくゆくは早期退職につながるかもしれません。それは双方の利益にはならないので、避けたいところでもあるのです。 物事を客観視できる人どうか知るため 短所を

    自己PRでの短所の答え方|マイナスで終わらない方法と回答例付き | キャリアパーク[就活]
    abebe777
    abebe777 2016/12/10
  • 一度不採用で落ちた会社に再応募して合格する方法 | キャリアパーク[就活]

    ■調査方法:キャリアパーク会員へのダイレクトメール ■調査日時:2017年3月6日 ■調査元:ポート株式会社 ■調査対象者:キャリアパーク会員の就活生 ■質問内容:「不採用になった会社に再応募をするとしたら、どんな手が思い浮かびますか?」 不採用になった会社に再応募する際には、実にさまざまな方法があるようです。「コネ」「二次採用・既卒採用の枠で再チャレンジ」といった就活生もいれば、「直接あって話す」「前回ダメだったことを分析して対策を考える」などの方法を取る人もいるようです。 こちらの記事では、実際に不採用になった会社に再応募はできるのか?また、どのようなポイントを意識して再応募すれば合格率がアップするのかご紹介します。当に入社したい企業であれば、チャレンジ精神も大切ですよ。 不採用にした就活生や転職希望者が再応募してくることに関しては様々な意見があります。そもそも、一度落ちた会社に就活

    一度不採用で落ちた会社に再応募して合格する方法 | キャリアパーク[就活]
    abebe777
    abebe777 2016/10/16
  • 働くとは何か|目的を定める理由と面接での答え方【例文付き】 | キャリアパーク[就活]

    就職活動に力を入れている学生は、企業および業界の研究、説明会やインターンへの参加、情報収集など、日々やらなくてはいけないことに追われています。就職するために必死になるあまり、働く意味について考える機会は少ないのではないでしょうか。 大半の就活生は、働く意味について意見を求められたら、悩んでしまうと回答しています。「働く」という抽象的な概念に対して、どう考えたらよいか分からない学生が多いようです。 そこで、今回は就活のベースとなる「なぜ自分は働くのか」という、働く意味について考えていきましょう。ただ何となく、卒業したら就職しなければならないから就活をしているという学生も、自分なりの働く理由を見いだせれば、今後の就活に対するモチベーションも上がるはずです。 面接で「あなたにとって働くとは」と聞かれることがある面接では「あなたにとって働くとはどういうことか」と聞かれることが多く、これに対してどの

    働くとは何か|目的を定める理由と面接での答え方【例文付き】 | キャリアパーク[就活]
    abebe777
    abebe777 2016/08/21
  • ビジネス | キャリアパーク[ビジネス]

    就活対策コンテンツを無料公開している就活情報サイトです。自己分析・業界研究・内定者ES・SPI問題集・面接対策などの資料が手に入ります。

    ビジネス | キャリアパーク[ビジネス]
    abebe777
    abebe777 2015/04/25
  • 証券会社の仕事内容や志望動機例文3つ~年収・売上ランキングも確認~ | キャリアパーク[就活]

    証券会社を志望しているすべての就活生へ 就活生にアンケートで聞いた生の声 まず証券会社などの金融業界とはどういったものなのでしょうか?キャリアパーク編集部が独自にアンケートをおこない、学生たちの生の声を集め、代表的な声をまとめました。 質問:あなたが志望している企業or業界と、志望する理由を教えてください。また、企業探しの方法と、重視する部分も教えてください。 私が志望している業界は、保険会社や証券会社、銀行などがある金融業界です。この理由は、お客様と関わり合い、役に立ちたいからです。以前、手続きで窓口を利用した際、手続きの仕方がわからない私に、わかるまで丁寧に対応してくれました。また、自身の努力した結果が数値となって出ることにも魅力を感じています。企業探しは、インターネットでマイナビやリクナビなどのサイト、企業説明会に参加し気になる企業で実際に働いている人の生の声を聞いていました。重視し

    証券会社の仕事内容や志望動機例文3つ~年収・売上ランキングも確認~ | キャリアパーク[就活]
    abebe777
    abebe777 2015/04/25
  • 夏のインターンシップの特徴【おすすめ企業の実施内容も紹介】 | キャリアパーク[就活]

    就職活動において、インターンシップに参加する就活生は増えています。その理由は、企業選定においての気づき、企業研究においての学びなど、参加により得られるものが多いためです。 特に、選まえの夏のインターンは参加が多い傾向にあります。ここでは、夏のインターンの特徴や参加メリットについて紹介します。 夏のインターンスケジュール5月エントリー開始6・7月で選考夏のインターンシップの一般的なスケジュールは、5月にエントリー、6月・7月が選考期間となります。 多くの企業でこのような日程を組んでいますが、外資系やベンチャー企業では他の企業と比べて、インターンの実施時期や申し込みの締切が早めになる傾向があります。インターンに参加したいと思ったら、希望の企業のスケジュールを事前によく確認しておきましょう。 3月・4月には外資系やベンチャー企業の夏のインターン選考対策イベントなどが開催されることもあるので、興

    夏のインターンシップの特徴【おすすめ企業の実施内容も紹介】 | キャリアパーク[就活]
    abebe777
    abebe777 2014/10/30
  • 1