タグ

ブックマーク / ideasforgood.jp (8)

  • クィアベイティング(Queer‐baiting)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

    クィアベイティングとは? クィアベイティングとは、実際に同性愛者やバイセクシャルではないのに、性的指向の曖昧さをほのめかし、世間の注目を集める手法である。 性的マイノリティや、既存の性のカテゴリに当てはまらない人々の総称であるクィア(Queer)と釣りなどに使うエサを意味するベイト(bait)を組み合わせた言葉だ。由来の通り、同性愛者やバイセクシャルであるかのような匂わせをすることで、LGBTQ+の人々をはじめ、世間の人々をひきつけようとするマーケティング・ブランディング手法である。 クィアベイティングはテレビ番組、映画音楽、演劇といったエンターテイメント分野や、、広告、ファッションなどの分野で見られることが多い。作品の登場人物が LGBTQ+である可能性を繰り返し示しているにもかかわらず、セクシュアリティに言及することを避けている場合などに、クィアベイティングが指摘される傾向にある。

    クィアベイティング(Queer‐baiting)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
    abebe777
    abebe777 2023/12/24
  • リジェネラティブ・ツーリズムとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

    リジェネラティブ・ツーリズムとは? リジェネラティブ・ツーリズム(Regenerative tourism)とは、「再生型の観光」を指し、旅行先の状況をより良くするような旅行を意味する。リジェネラティブ・トラベル(Regenerative travel)とも呼ばれる。 リジェネラティブ・ツーリズムは、サステナブル・ツーリズムの発展形と言える。サステナブル・ツーリズムが旅行先の地域文化と環境の保全を第一に考えた「持続可能な観光」を意味するのに対し、リジェネラティブ・ツーリズムは、その名のとおり観光地のリジェネレーション(再生)を意図したものであり、旅行先に着いたときよりも、去るときのほうが環境がより良く改善されているという状況を目指している。 なお、リジェネレーションのコンセプトは、土壌を回復し炭素を吸収することを目的としたリジェネラティブ農業など、さまざまな分野で応用されている。 コロナ禍

    リジェネラティブ・ツーリズムとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
    abebe777
    abebe777 2023/08/31
  • JOMOとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

    常に何かと繋がって情報を摂取しなければいけない、という不安から解放され、目の前の今を楽しみ、心豊かな生活を取り戻そうとすること。「Joy Of Missing Out(取り残されることの喜び)」の略で、「FOMO(fear of missing out:取り残されることへの恐れ)」の反対語。 FOMOからJOMOへ FOMOという概念は2000年代初頭の頃に生まれ、その後ソーシャルメディアの普及と共に世の中に広がった。しかし、2010年代に入ると、常に何かに追われ、繋がることを手放せない生活に疲れを感じ、解放されたいと願う人々が増え始めた。そうした人々を表現する言葉として登場したのがJOMOだ。 企業家であり、コラムニストなどとしても活動するAnil Dash氏が、自身のブログで発表したことが起源と言われている。さらに、2015年に、自身がFOMOから解放された経験を綴ったChristin

    JOMOとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
    abebe777
    abebe777 2023/07/06
  • ガラスの天井とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

    ガラスの天井とは? ガラスの天井(Glass ceiling:グラスシーリング)とは、組織内で昇進に値する十分な素質や実績を持つ人物が、性別や人種などを理由に、不当に昇進を阻まれてしまう状態のこと。その先のキャリアパスが見えているにもかかわらず、キャリアアップを阻む「見えない障壁/天井」が存在することを意味する比喩的表現である。 特に、女性の政治進出や、企業における上級管理職への昇進、労使団体等における意思決定の場への登用を阻害する際に使用されることが多い。 ガラスの天井の概念は、1978年にアメリカ人の企業コンサルタント、マリリン・ローデンが「女性のキャリアパスを阻む見えざる障害を意味する用語」として発言したのがはじまりである。1991年にはアメリカ連邦政府労働省がこの言葉を公的に使用しており、女性やマイノリティーの組織内での昇進が、ガラスの天井によって妨げられていることを認めた。 この

    ガラスの天井とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
    abebe777
    abebe777 2023/03/19
  • IDEAS FOR GOOD - 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン

    もし「くまのプーさん」が破壊された森に住んでいたら?環境問題を啓発する新たな物語 くまのプーさんが住む森に、異変が起きました。すべての木が伐採され、100エーカーの森が失われてしまったのです。この絵が訴えかけるのは、トイレットペーパーの背景にある森林伐採の現状なのです。 南アフリカで学んだ、赦しとケアの精神「ウブントゥ」 南アフリカで、自立や個性を至高のものとせずに、人を助け合って生きることを意味する「ウブントゥ」という言葉に出会いました。人間は不完全であるからこそ許し合い、共生していく「ウブントゥ」の精神を紹介します。 報道されなくなったら終わり、じゃない。「忘れられた」問題への支援を考える動画 1年前、どんなニュースを見ていましたか?メディアの報道が扱うトピックは次々と変化しており、緊急事態に対しても、時間が経つと報道がはたと消えることも珍しくありません。しかし、こうした移り変わりに

    IDEAS FOR GOOD - 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン
    abebe777
    abebe777 2022/08/20
  • サウジアラビアが始めた「再生型観光」とは? | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

    いま、サステナブルツーリズムの気運が世界で高まっている。これは、旅行先の地域文化と環境の保全を第一に考えた「持続可能な観光」を意味し、そこに住む地域の人々の生活も豊かになるように考えられた旅のことだ。現地の雇用を生む農業ツアーや、土に還る道具だけを使用してごみを出さない自然体験ツアーなどが当てはまる。 そんな中、もはやサステナブルな(=将来世代に向けて環境を保つ)観光だけでは地球資源の枯渇に間に合わないとして、新たに「再生型観光(リジェネラティブ・ツーリズム)」と呼ばれる観光業が中東・西アジアの砂漠の国サウジアラビアで始まっている。 再生型観光とはその名の通り、旅を通して環境を積極的に再生していくものだ。同国のシュライラ島で進む「コーラル・ブルーム・プロジェクト」は、周辺の海や陸を再生するリゾート地を2030年までに作る計画で、まずは2022年末までに国際空港と初めの4軒のホテルのオープン

    サウジアラビアが始めた「再生型観光」とは? | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
    abebe777
    abebe777 2022/05/14
  • ヒュッゲ(Hygge)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

    ヒュッゲとは? ヒュッゲ(Hygge)とは、デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」のことを指す。ヒュゲリ(Hyggelig)は、その形容詞形である。今では、単なる一単語にとどまらず、デンマーク人の大切な価値観やマインドセットのひとつとなっている。 デンマーク人が「これはヒュッゲの時間だ」と呼ぶのは、たとえばロウソクや間接照明で照らされた自宅で卓を囲みながら、家族や友人など大切な人と一緒に過ごす時間だったり、コーヒーや紅茶を片手に暖炉のまわりでゆったり語り合うひととき、さらに寒くて長い冬の間の晴れた日に公園で日向ぼっこをする時間などのことである。ときにはデンマーク文化で欠かせないアルコールやユーモアを楽しむなど、ヒュッゲはフランクで形式ばっておらず、リラックスしていることが一般的だ。 日語でいうと、「ほっこり」や「まったり」という言葉のニュアンスに近いかもしれない。雪が降る寒

    ヒュッゲ(Hygge)とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
    abebe777
    abebe777 2022/02/07
  • 対話が始まるデンマーク式コミュニティカフェ、東京・世田谷に誕生 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD

    東京都世田谷区・古い街並みの残る東松原に「湖畔のカフェ」が登場した。もちろん当に湖があるわけではないのだが、まるで湖畔で過ごすような心地よさを感じる場所だ。 コミュニティカフェ「はぐくむ 湖畔(以下、kohan)」は、と学び、そして対話という三つの要素をかけあわせるカフェとして株式会社はぐくむが作り出した空間である。昼はランチの提供、夜は「コミュニティディナー」と呼ばれるディナーを開催する場として2020年10月20日からスタートし、段階的にワークショップや展覧会などさまざまな機能をオープンしていく。 記事では、IDEAS FOR GOODが訪れて感じたカフェの魅力である「コミュニティ」「ローカリゼーション」「デザイン」の三つの要素について、順を追って紹介していく。 自由につながるコミュニティ はぐくむ が大切にしている考えの一つが、「自由な共生」である。お互い過度に干渉しあうのでは

    対話が始まるデンマーク式コミュニティカフェ、東京・世田谷に誕生 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン | IDEAS FOR GOOD
    abebe777
    abebe777 2020/10/28
  • 1