タグ

関連タグで絞り込む (280)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するabebetaroのブックマーク (479)

  • 大阪維新版"船中八策"、「ベーシック・インカム」導入を検討…改憲・教育改革を柱に

    ■編集元:ニュース速報+板より「【政治大阪維新版"船中八策"、「ベーシック・インカム」導入を検討…改憲・教育改革を柱に★2」 1 紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I @吉旧喜劇φ ★ :2012/02/13(月) 17:14:52.83 ID:???0 ★維新版「船中八策」 最低生活保障導入を検討 改憲・教育改革を柱に ・大阪維新の会が、次期衆院選の公約として策定を進めている「維新版・船中八策」の骨子が13日、判明した。統治機構の再構築や行財政改革、憲法改正などの8項目が柱。 細目では、首相公選制の導入や、憲法改正の発議要件を衆参両院それぞれの3分の2から過半数に改めることを盛り込む方針だ。また、経済対策や社会保障制度改革の一環として、最低限の生活に必要な所得を全国民に保障する「ベーシック・インカム」(最低生活保障)の導入も検討しており、議論を呼びそうだ。 船中八策

  • 社内ニート辛すぎワロタwww:ハムスター速報

    社内ニート辛すぎワロタwww Tweet カテゴリ☆☆☆☆ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/09(木) 19:10:34.56 ID:EqTqMJKk0 お前らブラックブラック言ってるけど、仕事無いのも辛いぞwww 俺の主な仕事:会議の際使用するプロジェクターの設置 給料泥棒でワロタwwwwwwwww 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/09(木) 19:14:00.40 ID:EqTqMJKk0 しかも今年入ってきた新入社員に仕事を取られつつあるwww 来週の水曜に大きな会議があるんだ、お前ら祈っててくれwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/09(木) 19:15:13.30 ID:T9O2wv4s0 なんもしなくて金もらえるとかいいじゃん >>3 もうワー

    abebetaro
    abebetaro 2012/02/11
    僕もこんな時期がありました。 今は無職だけど! あれ、懐かしいな・・・なんだこの懐かしい感じは! でも社内ニートには戻りたくないなw あれは正直メンタルにやばい。 無職もメンタルにやばいけど
  • mineiyuki.com - このウェブサイトは販売用です! - mineiyuki リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 仕事が減少する日本の中で、特異な才能を持たない人は、「スキルの組合わせ」でスペシャリストを目指すべきだと思う

    サムライカレー🇰🇭 森山たつを/ 海外就労に詳しい人、青森県教育改革有識者会議常任委員 @mota2008 昨日の @yuu_key さんの「日企業の人に知ってほしい、外資系に見るグローバリゼーションの現実」に関する話ですが、このまま行くと日人の単純労働は減りそういう人たちの給料も減ることは確実ですが、じゃあ日人はどうやって対応すればいいんだろうってことを考えてみます。 2012-01-22 10:53:43 サムライカレー🇰🇭 森山たつを/ 海外就労に詳しい人、青森県教育改革有識者会議常任委員 @mota2008 すごいプログラミング技術とか、最先端の金融知識とかとか持ったスペシャリストであれば問題ないですが、そんなことが出来るのは一握りです。でも、世界は20%のスペシャリストの給料が上がり、残りの人の給料が下がることは確実です。今の日の生活レベルは20%側でないと維持で

    仕事が減少する日本の中で、特異な才能を持たない人は、「スキルの組合わせ」でスペシャリストを目指すべきだと思う
  • 京大がお前らのやる気が出ない原因を解明してくれたぞw これで就活が捗るな : VIPPERな俺

  • 2012年! 学歴も職歴もないあなたがフリーランスになるための7つの心得 - Leopard LAB

    終身雇用は、社会がどう変化しようと、労働力を1つの会社や業界に固定する結果となるシステムです。例えば、30年前には必要でも、今は自動車産業に人を割いている場合ではありません。フリーランスが増えればそれだけ労働力は流動化します。それぞれが社会の弱点を見つけ、自分にしか担えない役割を創出することで、「自分たちの社会を、自分たちの手で前進させられる」利点があります。私はもっともっとフリーランスが増えるべきだと思っています。ほぼ何の準備もせずにフリーランスになった私の体験から、フリーランスになるための心得を紹介します。 1. 社会において果たすべき役割を見つけるフリーランスとしてやっていくために最も大切なのは「自分が社会において果たすべき役割を見つける」ことだと思っています。朧気にでも構いません。具体的に何をするかは、実際のところ飛び込んでみなければ解らないケースがほとんどだろうと思います。「社会

  • タンブラーという変革を起こすIT時代の寵児──デビッド・カープ(タンブラーCEO)【現代パイオニア歴伝】 « GQ JAPAN

    タンブラーを創立したデビッド・カープは、ニューヨーク生まれの25歳。年齢を隠して、都市部に住む母親が情報交換するためのサイト「アーバン・ベイビー・ドットコム」でソフトウェアコンサルタントを務めたという“神童”だった。 貧富の格差に対する草の根の抗議運動としてNYから世界各地に飛び火した「オキュパイ・ウォール・ストリート(OWS)」が実は一部で「タンブラー革命」と呼ばれているのをご存じだろうか? OWSの主催者たちはデモを始める前の8月に「wearethe99%」というアカウントを設置し、ローンが払えない、仕事が見つからないといった自分の苦境を表す文章に「私は99%です」の文に加え、写真とともにアップするように、一般ユーザーに呼びかけていた。このアカウントは、気に入ったポストを自分のフォロワーと共有するタンブラーの「リブログ」機能によって瞬く間に拡散し、ネット上でOWSが知名度を上げるのに

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 妊娠した新人女性社員に上司激怒 「避妊しないなんて無責任だろ。最近の若い奴は何を考えてるんだよ、ふざけるな!」 - ライブドアブログ

    妊娠した新人女性社員に上司激怒 「避妊しないなんて無責任だろ。最近の若い奴は何を考えてるんだよ、ふざけるな!」 1 名前:影の大門軍団φ ★:2012/01/07(土) 17:21:50.38 ID:???0 少子化に歯止めがかからない日の人口は、2050年には9200万人程度になるという推計があるそうだ。生産年齢人口(15〜64歳)の減少は国内需要を縮小させ、雇用・労働環境の悪化にもつながるという見方もある。 ある会社では、昨春入社の新人女性社員の妊娠が発覚し、長期離脱を余儀なくされることが分かって、現場で混乱が起きているという。 マネジャー激怒「新人のくせに無責任だ!」 ――――小売チェーン部の人事です。この春、10数名の新入社員を採用したのですが、 この中の女性社員の1人が妊娠したようだ、とマネジャーから報告がありました。 A子さんは高校卒業後、入社して意欲的に仕事を覚

    abebetaro
    abebetaro 2012/01/08
    これじゃあ、少子化加速しちゃうわな。どんどん産めよ産めよの政策でなんとかしてほしい
  • 本気で「継続力」をモノにしたい人へ「7つの黄金律」

    新しい一年を迎え仕事も始まった。 去年の末に「来年から気出す!」と言ってしまった人たちは、そろそろ気を出さないといけない。 今週末は3連休だから、「来週から気出す!」でも良いわけだが、そうこうしていると1月も半分過ぎてしまう。 そろそろ気を出したいところだ。 さて、僕らが「気出そう」と思った時、現実の世界で何をしたらいいのだろうか。 道路で突然全力疾走をしてみる? 最初の20メートルぐらいは走れるかもしれないが、すぐに息切れするだろう。運動不足なのだ。 それとも英字新聞を届けてもらい毎朝全ページを読んでから出勤する? 一つ目の記事すら読めないうちに出勤時間になり、翌日分からは全部読まずに積み上がるだろう。 そもそも英語の勉強なんて卒業後一回もしていないのだ。 いきなり「気出す!」と言っても、今まで準備してこなかった人は、気の出しようがない。 いきなり走り出しても足が縺れて転ん

    本気で「継続力」をモノにしたい人へ「7つの黄金律」
  • ルールを変えよう。 | Sony Japan | 新卒採用|ソニー株式会社 採用情報

  • pixivで仕事依頼されてるんだけど、相場ってどのくらい? | お絵かき速報!萌え絵上達法

    1:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:14:10ID:gOdetetT 仕事依頼を受けた事ある奴、釣りだと思って蹴った奴、 釣りだと思ったけど、やっぱり釣りだった奴… 未来へ活かそう、経験談。 13:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:20:46ID:9Z5z+gEj メッセージで来るパターンと わざわざサイトまで来てメールくれるパターンとあるな ピクシブのメッセージで来る場合は少なくとも 会社などはっきりさせてくれてれば調べられるんで不安にはならない 何件かあったけどアホみたいな値段のところもあったな 14:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:27:51ID:2XqFeapz >>13 アフォな値段って、いくらさ? 相場すら分からない。 15:名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:44

  • 絵描きは安すぎる賃金で働いてはいけない

    不二式 @Fujishiki 結論としては、異常に安い金額でアマチュア絵師を騙して雇ってるおかしい会社があり、相場を知らないために、その値段設定が異常に安価だと気付けないまま、仕事をしてしまう絵師がいるということが問題。悪徳業者を許してはいけない。そして安すぎる値段で仕事をしてはいけない。 2012-01-04 05:37:06 不二式 @Fujishiki http://t.co/F2zf1lI5 不当廉売(ふとうれんばい)は不当に安い価格で商品を販売すること。ダンピング(dumping)とも言われる。 日をはじめ各国で禁止されているものの、国際貿易においては「ダンピングが弊害的なものであることを立証する十分な経済的証拠はない」 2012-01-04 15:23:53

    絵描きは安すぎる賃金で働いてはいけない
  • 2012年に向けて - jkondoの日記

    2012年が始まりました。明けましておめでとうございます。 新しい年を迎えるに当たって、2011年を振り返り、そして、2012年に向けてやっていきたいことをまとめておきたいと思います。 2011年は自分の人生の転機であり、はてなの転機になりました 25歳ではてなを創業してからちょうど10年目にあたる2011年は、僕自身にとって、そしてはてなという会社にとって大きな転機になりました。 僕自身にとって一番大きかったのは、人との関係を見直す事になったことです。人生最大の転機とも言えるような年になりました。そして会社にとっては、これからの成長に向けて準備が整う年になりました。 絶望の淵から 2010年の暮れ、はてな社内は今から思うとかなり危機的な状況にありました。新サービスのローンチに失敗し、がっかりする気持ちが社内に蔓延していました。経営と現場、そして取締役会との間に意識のギャップがあり、お互い

    2012年に向けて - jkondoの日記
  • 35歳過ぎると結婚はほぼ不可能 できたのは「男性で3% 女性で2%」

    「35歳過ぎて結婚できた男性はわずか3%」。2010年の国勢調査でこんな衝撃的な結果が出た。ネット上では「身を持って感じている俺…」「昔ほど結婚生活にメリットがなくなっているんだから当然」など、さまざまな意見が飛び交っているが、なぜこうも「結婚できない(しない)大人」が増えてしまったのか。 「みんな自分の相場が分かっていない」 2010年の国勢調査によると、2005年に35~39歳だった男性の未婚率は30.9%、5年後、40~44歳になったときの未婚率は27.9%で、未婚男性の9.7%しか結婚に至らなかった。5年間で「3%」でしかないということになる。 女性も同様で、05年に35~39歳だった人の5年後の結婚率は、未婚女性の10.8%、2%しかゴールインできなかった計算だ。40歳を超えると、状況はますます悪化する。男性は全体の0.4%、女性は0.5%で、45歳以上では、男女とも全体の0.1

    35歳過ぎると結婚はほぼ不可能 できたのは「男性で3% 女性で2%」
    abebetaro
    abebetaro 2011/12/31
    結婚してなくても恋愛できてればそれでいいんじゃないでしょうか。 恋愛できてるのってどれくらい?
  • 「無職は悪」という考え方が、働く人を死に追いやる - 上伊由毘男のブログ

    「日には過労死するほど仕事があり、自殺するほど仕事がない」とは実に言い得て妙である。 なぜ死んでも働かなくてはならないのか。 なぜ仕事がなくて死ななければならないのか。 全ては、「無職は悪」とする意識、風潮、空気、コモンセンスに起因する。 何かの縁でこのページをご覧になった人は、ぜひ「無職は悪」という考えを捨てて欲しい。 より多くの人が「無職は悪」という考えを捨てることが、「無職の何が悪い」と堂々と言える世の中にすることが、人の命を救うことにつながる。 皆、無職になるのが怖い。それは単に収入が絶たれることのみならず、「失業者」「無職」のレッテルが、まるで犯罪レベルで白眼視されるからだ。それまでどんなにきちんと働き品行方正であっても、無職になった途端、落伍者扱いだ。成人男性の場合は、平日日中に街を歩くだけでも犯罪者扱いされかねない。 だから、たとえ残業代が出なくても、雇用主に嫌われないよう

    「無職は悪」という考え方が、働く人を死に追いやる - 上伊由毘男のブログ
  • アメリカの若者がデモをしても就職できる3つの理由 (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    冷泉彰彦(作家・ジャーナリスト) ニューヨークのダウンタウンで行われている「Occupy Wall Street(ウォール街占拠デモ)」ですが、その後も盛り上がりは続いているようです。5日の水曜日には公称1万人が参加して、『ニューヨーク・タイムズ』は(締め切りの関係はあるにしても)翌日の一面で「スティーブ・ジョブズの死」よりも大きく扱っていました。更に6日になると、デモの勢いは増して、先週末同様に警官隊との衝突も起きているようです。また、私の住むニュージャージーを挟んでニューヨークの西側に位置するペンシルベニア州のフィラデルフィアでも「フィリー占拠デモ」が行われているなど、各地に波及が続いています。 ところで、このデモに関してですが、例えば日の場合ですと、いくら社会への不満を抱えていても、デモをすることのメリットはあまりない一方で、例えば逮捕歴などがつくと、不利になることの方が多い、

  • 小野和俊のブログ:罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)

    みなさんは罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)という言葉をご存知だろうか。私はつい先ほどまでこの概念を知らなかった。なぜなら先ほど自分で思いついたばかりだからだ。 仕事をしていく中で、やるべきことが山積みなのについネットサーフィンをしてしまい、「うわ、今日仕事全然進んでない、やばい」という罪悪感から、その後の仕事が妙に捗る、という経験をしたことがある人は少なくないだろう。 罪悪感駆動開発は、こうした危機感や罪悪感といった人間が来持っている感情を引き出すことで、より高い仕事の成果を上げていくことを志向する。 罪悪感を感じるポイントは人によって個人差があるが、一般に仕事中に罪悪感が高まりやすい充填行為として、次のようなプラクティスが広く認知されている。 (a) 昼寝 (b) ネットサーフィン (c) ゲーム (d) タイピングソフトでランキング

    小野和俊のブログ:罪悪感駆動開発(zaiakukan-driven development; ZDD)
    abebetaro
    abebetaro 2011/12/17
    俺、圧倒的にSの比率が高くて駄目な人なんだよなあ。 なんとかしたいね。 でもこれはいいアイディアですね!
  • 急増する20代の自殺…若者の死因トップが自殺なのは先進国で日本だけ : 痛いニュース(ノ∀`)

    急増する20代の自殺…若者の死因トップが自殺なのは先進国で日だけ 1 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/12/14(水) 17:27:06.14 ID:Al6DhSok0 http://stat.ameba.jp/user_images/20111213/23/kokkoippan/98/1a/g/o0710063511670349995.gif 上のグラフは警察庁の「平成22年中における自殺の概要資料」から作ったものです。警察庁は2007年以降、原因別の自殺を年代別に発表するようになりましたので、2007年と2010年を比較して、増加率の高かった原因を上位から並べてみました。先日紹介した関西大学・森岡孝二教授のグラフ「学生の就活自殺 この1年で倍増」 にある数字は、上のグラフで一番高い「就職失敗」のうち、大学生の「就職失敗」による自殺だけを取っています。 http://sta

    急増する20代の自殺…若者の死因トップが自殺なのは先進国で日本だけ : 痛いニュース(ノ∀`)
    abebetaro
    abebetaro 2011/12/16
    毎回思うんだけど、人身事故でも飛び込んだ人に対する非難が多いのが疑問。そこまで追い詰めさせる原因を作った社会にも目を向けるべき
  • 精神論ではない仕事を速くこなす技術

    今ホッテントリになっている この記事『仕事が遅い人の共通項』http://tirrano.com/?p=1543 は的外れだ。仕事を速くこなすためには「素直さ」のようなことはどうだっていい。むしろ邪魔ですらある。仕事の速さに精神論は邪魔でしか無い。もっとシンプルな方法で仕事は速くこなせるようになる。具体的には以下の7つのポイントが有効だ。 1.時間を区切る 「時間をかけて頑張って解決しよう」と考えている時点で、あなたは最も効率の悪い仕事のやり方を選んでいるといえる。なぜなら、「時間で解決しよう」というのは、創造的な解決方法を放棄していることだからだ。たとえば、「象を3秒以内にかけ」といわれたら、誰でも象を表現するために最適かつ短時間で終わる方法を考えだそうとする。時間による制限は人の創造性を引き出すシンプルかつ効率的な方法だ。だから、「イマイチ効率が悪いやり方をしているようだな」と感じるな

    精神論ではない仕事を速くこなす技術
  • 俺が13卒の就職率を1%上げるからとりあえず読め : 妹はVIPPER

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 01:47:08.13 ID:7f9sSm/80 立てば書いていく 2:1:2011/11/29(火) 01:48:19.41 ID:7f9sSm/80 立ったな。先に言っておくがなんの下書きもなく思いのままに書いていくので 各自自分の中で整理してくれ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 01:48:57.77 ID:IVQbzRUg0 ほぅ 12卒だが聞かせてもらおう 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/11/29(火) 01:50:09.09 ID:xwUGjshj0 >>1 この1でもパーセンテージを上げられないものがある それが2011、12卒だ 要するに新卒は大事 5:1:2011/11/29(火) 01:50:50.90 ID:7

    俺が13卒の就職率を1%上げるからとりあえず読め : 妹はVIPPER