タグ

2019年11月3日のブックマーク (3件)

  • コードが分かると作曲が出来る!「作曲に使うコードを知ろう!」編 - おとてく

    近頃、 “音楽の才能は遺伝が9割”、“作曲はできない人には絶対できない” なんて記事がちょっとした話題になっていました。 僕はこの記事には否定的なスタンスです。 確かに、センスみたいなものは遺伝するのかもしれません。 しかし、「作曲の仕方」さえ分かっていれば、作曲というのは誰しもができるものなんです。 このシリーズの記事一覧 ① 「作曲に使うコードを知ろう!」編 ←今回 ②  「作曲にはコードの順番が大事!」編 ③  「コードを楽器へ割り振ろう!」編 ④-1モーダルインターチェンジ ④-2セカンダリードミナント ④-3リレイテッドⅡm7 ④-4パッシングディミニッシュ ④-5分数コード ④-6sus4 ④-7aug ④-86thコード 曲を構成するものは? 音楽の三要素 一般的に、曲を構成しているのは、 音楽の三要素と呼ばれる「メロディ・リズム・コード」だと言われています。 このうち、「コ

    コードが分かると作曲が出来る!「作曲に使うコードを知ろう!」編 - おとてく
  • 【メロディの作り方】作曲するにはコードが分かればとっても簡単! - 空から降りて

    前回までの記事で、調のお話や、作曲に役立つダイアトニックコード、主要三和音、コード進行の作り方などのお話をしてきました。今回は… 作曲をしたいんだけど、メロディの作り方が分からない… ちょっとは作曲できるんだけど、いつも同じようなメロディになってしまう…。 メロディの作り方って色々あるみたいだけど、自分に合ったメロディの作り方は? 音楽の知識はあまりないんだけど、作曲の仕方を学んで曲を作りたい! といった疑問や悩みにお答えしていきます。これまでの記事でお話したコード進行の作り方を使って、どのようにしてメロディーを作曲していくのか、メロディの作り方について詳しくご説明していきたいと思います。 メロディを作り、それにコードを付けて世界で一つだけのオリジナル曲を生み出しましょう! スポンサーリンク メロディの作り方の前に~作曲で大事な4つの決まり 作曲の仕方・曲の作り方の代表例 メロディを先に作

    【メロディの作り方】作曲するにはコードが分かればとっても簡単! - 空から降りて
  • 作曲の仕方【音階とは?調とは?】コードが分かれば曲が作れる! - 空から降りて

    こんにちは。作曲の仕方シリーズ記事です。今回は作曲の仕方の基礎となる音階や調について解説していきます。作曲をするために音楽の勉強を始めると… 音階とは?なんだか難しそう… 調とは?ドレミファソラシドだけじゃないの? などのような疑問にまずはぶつかると思います。このような疑問を解決していくように記事をまとめていきますね。 みなさんは、「作曲したい!」と思ったことありますか?簡単に作曲ができて、自分のイメージ通りの曲が作れたらとっても楽しいですよ! そのための基礎として、音階と調についてしっかりと知っておいてくださいね。それでは、よろしくお願いいたします。 スポンサーリンク 音階・調とは ハ長調(Cメジャー調)とは? へ長調(Fメジャー調)とは? ト長調(Gメジャー調)について 作曲の仕方関連人気記事! スポンサーリンク 音階・調とは ハ長調(Cメジャー調)とは? 西洋音楽は大きく分けて2つの

    作曲の仕方【音階とは?調とは?】コードが分かれば曲が作れる! - 空から降りて