我が家にやってきたiBook G4(事の経緯は12月4日掲載のレポートを参照)はすこぶる好調……のようだが、妻の専用機として購入したため、筆者が触れることは許されていない。昨日も、撮りためておいたTV番組のMPEGムービーをiBook G4へ移し、居間のソファで寝ころびながら見ようとしたところ、ギロっと睨まれてしまった。いいじゃない、空耳アワーを見るくらい、ねえ。 さて、今回はPanther関連ネタの第5弾として「sips」コマンドを取りあげたい。「Scriptable Image Processing Service」という名前の由来からも分かるように、画像を扱う機会が多いユーザには福音となるかもしれないイメージハンドリングツールだ。実装された多数のオプションのうち、特に有用と思われる使い方をいくつかピックアップしてみよう。 ○サムネイル画像をらくらく作成 cpなどのコマンドでファイルを
デザイナーをしています。おもしろいコト大好き。イベントに参加したりカンタンなwebサービスを作ったりもときどき。twitterだけがとりえです。twitter id ; woopsdez Category Archives Monthly Archives January 2008(15) December 2007(22) November 2007(33) October 2007(21) September 2007(18) August 2007(24) July 2007(19) June 2007(40) May 2007(30) April 2007(97) March 2007(20) February 2007(11) January 2007(18) December 2006(26) November 2006(35) October 2006(50) Septemb
またまたMacのコマンドラインTips。 あるフォルダに入っているJPEG画像を一気にリサイズしたいとき、sipsコマンドを使うとお手軽かつ一気に実行できます。下の例では、最大横幅を320 pixelに小さくして、リサイズ後のファイル名は元の名前の最初にsをつけたものにしています。 Terminal.appを起動してから、次のコマンドを実行します。 $ cd ~/Pictures/iPhoto Library/Originals/sample $ for file in `ls -1 *.JPG` ; do sips -Z 320 ${file} --out s${file}; done ちょっとだけ解説を。 A: 「ピクチャ」フォルダのiPhotoライブラリの「sample」に元写真があるとします。 B: cdコマンドでそこへ移動します。日本語の「ロール 123」という名前を使っている
印刷屋としては、画像処理は避けて通れない道だったりします。 最近は何でもアプリケーションサーバで処理する傾向があって、ファイル容量も大きなものを扱う必要があったりなど、ちょっと悩みの種でもあります。 今の所、Javaの Java Image I/O API を使っていますが、Javaでデカイ画像を扱うのは勇気がいります。それに、CMYKの扱いが今ひとつだったりしますし。 Photoshopを使えば簡単にできるような処理も、サーバ上でそれをやる訳にも行かず(やって出来ない事は無いだろうけど・・)、どうしたものかと考えておりました。 そこで、せっかく画像処理に強いと言われる(笑)Mac OSX を運用プラットフォームにしている強みを生かして、何か簡単で良い方法が無いかと調べていた所・・・やっぱりありました。 sipsコマンドです。なんだ、Pantherからあったのか。知らんかった(笑) sip
あるJOBの作業プロセスに、 「数万の画像ファイルを、それぞれのファイル名を元に、複数の大きさに切り出す」ことをしなければならなくなりました。 「フォルダ内の全ての画像ファイルを一括に画像処理する」ようなFreeのツールをいくつか使ってみたのですが、トラブル発生! 対象画像が数百を超えるようなフォルダを処理させようとすると…落ちてしまいます。 だからといって、AppleScriptでは、スピードに問題が… ということで、調査開始。。。。。。。。 なーんだ、Mac OS X 標準で、SIPS というコマンドが用意されているではないですか! Image Events のターミナルコマンド版なのですね。 タグ情報を取り出したり書き換えたり*1、 リサイズだってお手のものなのね。 いくつかのページが、SIPS について説明しているのですが、ちょいとわかりづらいので、 リサイズ / 回転 / 反転
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く