タグ

2011年2月17日のブックマーク (3件)

  • 接続識別子について - OKWAVE

    >接続識別子とはどういう役割をしているのでしょうか? 接続すべきオラクルサービスの識別と接続プロトコルの決定です。 通常は、tnsnames.oraに記述した識別名(=の左側の文字列)を指定しますが、 オラクルサービスの識別とプロトコルの決定が目的の指定なので、tnsnames.oraの右側に書いてある 長い記述をそのまま指定しても接続できます。 例えば、 sqlplus scott/tiger@(DESCRIPTION=(ADDRESS_LIST=(ADDRESS=(PROTOCOL=TCP)(HOST=hoge)(PORT=1521)))(CONNECT_DATA=(SERVER=DEDICATED)(SERVICE_NAME=hogedb))) 長い記述が大変なので、tnsnames.oraで簡略名を定義し、接続先を簡易に指定できると思えば宜しいかと思います。 >接続識別子を使う場合

    接続識別子について - OKWAVE
    ablabo
    ablabo 2011/02/17
    接続識別子を利用せずにsqlplusでDB接続する
  • 基礎から始めるデータベース入門セミナー - 木っ端拾いの材木流し

    オラクル通信の連載。オラクル社のサイトにはバックナンバーへのリンクも連載の一覧も無いので勝手にリスト化。 第1回 「そもそもデータベースって何だろう??」 第2回 「ファイルシステム」と「データベース」の違い 第3回 「データベース」の種類 第4回 リレーショナル・データベース・マネジメント・システムとは? 第5回 Structured Query Language(SQL)とは? 第6回 トランザクション、ロック、セキュリティの機能 第7回 Oracle Database 10gインストール *1 第8回 Oracleの仕組みとアーキテクチャ 第9回 Oracleのデータ型 第10回 Oracleデータベースの記憶領域 第11回 Oracleのアーキテクチャ *2 第12回 Oracleデータベースを構成するファイル 第13回 SQL*Plusを使ってみよう 第14回 ネットワーク越しに

    基礎から始めるデータベース入門セミナー - 木っ端拾いの材木流し
  • ソーシャルゲームのためのデータベース設計

    2. 自己紹介  MySQL/Linux周りのスペシャリスト  2006年9月から2010年8月までMySQL家(MySQL/Sun/Oracle)で APAC/US圏のMySQLコンサルティングに従事  主な著書に「現場で使えるMySQL」「Linux-DBシステム構築/ 運用入門」「Javaデータアクセス実践講座」  DeNAでの主な役割  安定化/パフォーマンス/運用周りの中長期的な改善活動  L3サポート/運用/トラブルシューティング – 難度の高いMySQL周りの問題の根原因の特定と解決  多くのプロジェクト支援  社内勉強会/トレーニング – MySQLやデータベース周りのベストプラクティスを社内で共有し、 技術スキルを底上げする  技術マーケティング – 国内外のカンファレンスや、技術雑誌等

    ソーシャルゲームのためのデータベース設計
    ablabo
    ablabo 2011/02/17
    松信さんの資料