タグ

ブックマーク / blog.clouder.jp (2)

  • screenでUTF-8を表示されるにはUTF-8モードにするのが楽みたい

    screenで、今までutf8に対応するために.screenrcに defencoding utf8 encoding utf8 utf8 とかやって、かつ各文字コードを行き来するために bind ^U encoding utf8 utf8 bind ^E encoding eucjp utf8 bind ^W encoding sjis utf8 というようなのを設定してたんですが、DettachしてあるプロセスをAttachする毎に毎回C-t C-uとしてやらないとemacsのutf8の日語文字列が「?」になってしまっていた。 ちゃんと設定してるはずなんだけどなぁと思っていたのですが、今日調べてみたらscreenを起動する際に「-U」オプションをつければC-t C-uしなくても表示されることを発見した。 -U Run screen in UTF-8 mode. This option

  • dateコマンドで日付の計算処理するテクニック

    dateコマンドで今の時刻の1日前とかを求めるのってよくやると思いますが、 dateコマンドはOSによって方言があってオプションをいつも忘れて毎回調べたりしてるので メモがわりに書いておりきます。 1日前をもとめたいときは? BSD系 % date -v-1d Linux系 % date --date '1 days ago' 1日前をもとめつつフォーマットを整えたいときは? BSD系 % date -v-1d +%Y%m%d Linux系 % date --date '1 days ago' +%Y%m%d ある指定した日の1日前とかを求める方法。 BSD系 % date -j -v-1d -f %Y%m%d 20081201 +%Y%m%d ※この「-j」を付け忘れるとシステムの時間が変わっちゃうので注意 Linux系 % date --date '20081201 1days ago

  • 1