タグ

ブックマーク / www.higuchi.com (2)

  • 低利益率志向 [Jeff Bezos Owns the Web in More Ways Than You Think]

    低利益率志向 [Jeff Bezos Owns the Web in More Ways Than You Think] 樋口 理 2011/12/26 23:17 [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 先月号のWired誌のカバーストーリー、Steven Levy による ”Jeff Bezos owns the web in more ways than you think” というインタビュー記事がとても面白かったので、今更ですがご紹介。先月号の記事なので、Web で無料公開されています。 例の Googlezon のビデオの影響か何か分かりませんけど、GoogleAmazon を同列に論じる人が多いように思います。さすがにネットのギョーカイの人はそういうことはないと思いますが、ネットを活用する事業やネットに脅かされている事業の方にそういう傾向が強い印象。

  • ぢょしこうせいだって悩む [情報のオーバーフローとメールの限界]

    [PR] ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています 先日、軽井沢に向かう新幹線で、たまたま高校生ぐらいの二人連れの女の子の隣の席だったのですが、そのときに聞くとはなしに聞こえてきた会話の切れ端。学校の大事な連絡とかメーリス(メーリングリストのことか?)で送んないで欲しいよねー。メール読まないし。驚愕の事実。女子高生はすでにメールを読まなくなっている。ここでも情報オーバーロードですか。 二人の会話はさらに続いて授業中に(携帯の)メールを見るかという話になって、一人は見ない、もう一人は見るということらしい。会議中にメールをせっせと片付ける内職をしているビジネスマンみたいなものですね。 そういえば、その昔、まだ一般の企業に電子メールなんてのが普及してなかった頃、同僚の凄腕マーケッターの林さんが担当していた cc:Mail という電子メールシステムの布教活動でよく話していたエピソードにこん

    ぢょしこうせいだって悩む [情報のオーバーフローとメールの限界]
    ablabo
    ablabo 2008/05/11
    "1日あたりのメール送受信数が増えていくと、それに従って企業全体の情報流通のスピードが上がって生産性が良くなっていくのだけれど、送受信数が増えすぎてあるポイントを超えると逆に生産性が下がってしまう"
  • 1