タグ

osに関するablaboのブックマーク (7)

  • iOS 6 UI – what is new

    Twitter: http://twitter.com/jurajivan Presented on BAiOS #0 https://www.facebook.com/bratislavaios

    iOS 6 UI – what is new
  • 各OSによるPSコマンドの状態表示の違いについて - 自分の仕事を憎むには人生は余りにも短い

    先日の「略語重要 - 自分の仕事を憎むには人生は余りにも短い」のエントリにuid:rin51からNetBSDだと違うよっていう指摘をもらったので自分の持ってるマシンとかオンラインマニュアルで詳しく調べてみた。 アドレスが書いてあるのはオンラインマニュアル。書いてないのは実機のmanコマンドの結果です。 HPUX11(http://docs.hp.com/ja/B2355-90851/ps.1.html) 0 存在しない S 休眠状態 W 待ち状態 R 動作中 I 途中 Z 終了 T 停止 X 成長 AIX O Nonexistent R Running S Sleeping W Swapped Z Canceled T Stopped Solaris10(http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-1210/6n3j74jru?l=ja&a=view) O プ

    各OSによるPSコマンドの状態表示の違いについて - 自分の仕事を憎むには人生は余りにも短い
    ablabo
    ablabo 2012/04/19
  • https://jp.techcrunch.com/2010/04/09/20100408everything-you-need-to-know-about-iphone-os-4-0/

    https://jp.techcrunch.com/2010/04/09/20100408everything-you-need-to-know-about-iphone-os-4-0/
  • The Linux Kernel: プロセス

    次のページ 前のページ 目次へ 5. プロセス この章ではプロセスとは何かを説明し、Linux がシステム上でプロセスをどの ように生成、管理、削除しているのかについて解説する。 プロセスはオペレーティングシステム内でタスクを実行する。プログラムと は、実行イメージとしてディスクに保存されたマシン語の命令とデータとのセットで ある。したがって、プログラムとは受動的な実体である。反対に、 プロセスとは実行中のコンピュータプログラムであると考えることができる。 プロセスはダイナミックな実体であり、マシン語の命令がプロセッサにより実行される につれて常に変化してゆく。プログラムという概念が命令とデータを含むものである ように、プロセスも、プログラムカウンタ(program counter)など CPU の全レジスタ 情報やプロセススタックを含む概念であり、それらが保持する一時データであるルー チ

  • naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か

    調べごとをしたので blog に書いて理解を深めようのコーナーです。長文です。 Linux でシステム負荷を見る場合にお世話になるのが top や sar (sysstat パッケージに同梱されてるコマンド) などのツールです。 top ではシステム統計のスナップショットを見ることができます。今システムがどういう状態かなーというときは top が便利。 top - 08:16:54 up 3 days, 14:43, 6 users, load average: 0.18, 0.07, 0.03 Tasks: 43 total, 2 running, 41 sleeping, 0 stopped, 0 zombie Cpu(s): 18.2% us, 0.0% sy, 0.0% ni, 81.8% id, 0.0% wa, 0.0% hi, 0.0% si一方の sar では10分ごとのシ

    naoyaのはてなダイアリー - 負荷とは何か
  • 平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研:VMware Converterで簡単に仮想環境に移行しよう

    VMware Converter がとても便利だ。VMware Converter はvmware 社がベータ版として(ソフトの母体自体は以前からあったが)最近公開したソフトウェアで、実際のPC環境などから仮想マシンの環境を生成するものである。例えば、SonyのノートPC上で動かせば、その「SonyのノートPC上のシステム」からVMware Converter が (vmware社の仮想PC環境ソフト)vmware用の「仮想PCの設定・ディスク」を作り出す。つまり、SonyのノートPCで動いていたシステムが、他のPC上(のvmware上)で動くようになる…というソフトウェアだ。このVMware Converter は、実機からの仮想マシン作成だけでなく、他社の仮想PC環境からの移行もサポートしているが、「実機から仮想的なPC環境を作り出す」というのはちょっと面白そうだ。そこで、先週末に、V

    ablabo
    ablabo 2006/11/03
    すごいな。
  • ユメのチカラ: Lions' Commentary on UNIXを読む。

    UNIXバージョン6のソースコードとそれの註釈と解説をした伝説の名著である。日語訳もある。ISBN4-7561-1844-5 当時のUNIXの中核部分はたった1万行弱のコンパクトなプログラムであった。そのために学生が学習するためにはもってこいだった。 UNIXはすでに利用可能なシステム上で実行されている。   UNIXはコンパクトで理解しやすい。   UNIXは広範囲に渡る非常に有用な機能群を提供している。   UNIXは元来おもしろく、実際多くの分野で新天地を開拓している。   まえがき(249ページ) 現在のOSはどれもこのサイズをはるかに凌駕している。Linuxは数百万行のサイズである。 OSを教えるための主なアプローチとして次の3つがあるとLionsは記している。 1) 一般原理 基的な原理を詳細に説明し、さまざまな既存のシステムを参照しながら解説する。(中略)多くの学生はここ

    ablabo
    ablabo 2006/08/11
    unixのソースコードとその解説をした本
  • 1