2023年9月5日のブックマーク (3件)

  • 東急の新タッチ・QR乗車サービス「Q SKIP」の本当の狙いとは【鈴木淳也のPay Attention】

    東急の新タッチ・QR乗車サービス「Q SKIP」の本当の狙いとは【鈴木淳也のPay Attention】
  • 「チケットレス」に踏み切れないJR九州 事前予約しても発券で混雑…背景にある“地域事情”とは | 乗りものニュース

    そもそも「きっぷ要らず」が普及している時代 JR九州なぜ未導入 利便性を考えれば、JR東日JR東海のインターネット予約のように紙のきっぷを発券しなくても、「登録した交通系ICカードを改札口でタッチして乗車できる」チケットレスサービスの導入が抜的解決かもしれません。しかし、JR九州は「検討はしているが、すぐに導入する計画はない」として消極的です。なぜでしょうか。 その理由の1つとして考えられるのは、地域によるスマートフォン普及率の違いです。総務省が5月に発表した「令和4年通信利用動向調査」によれば、スマホをインターネット端末として利用している個人の割合を都道府県別に見ると、1位東京都、2位千葉県、3位奈良県、4位大阪府、5位神奈川県の順ですが、九州勢では福岡県が17位でようやく顔を出します。一方で低いほうから見ると47位秋田県、46位岩手県、45位山形県、44位宮崎県、43位熊県と、

    「チケットレス」に踏み切れないJR九州 事前予約しても発券で混雑…背景にある“地域事情”とは | 乗りものニュース
  • 北海道新幹線「並行在来線」バス転換協議の泥沼化

    中村裕之衆議院議員は、「国土交通省では、昨年2022年7月に『地域の将来と利用者の視点に立ったローカル鉄道の在り方に関する提言』を発表しているが、なぜ道庁はこの発表を待たずに廃止の結論を急いだのか」。協議会では「数値も精査されていなければ、B/Cによる評価もされていない。さらにバス会社との交渉も行っていなかったことから、道庁に対しては不信感でいっぱいだと伝えている」と苦言を呈した。 倶知安町に事務所を置く市橋修治北海道議会議員によれば、地元バス会社から「ドライバーも整備士もいないのに鉄道代替バスの引き受けができるわけがない」という声が上がっているという。バス転換が難しいという話になれば「在来線の再活用も含めて協議をさかのぼって再検討しなければいけないのではないか」と長万部―倶知安―余市間のバス転換協議も難航していることを示唆する。 さらに、6月18日に5人が死亡した八雲町の国道5号線で発生

    北海道新幹線「並行在来線」バス転換協議の泥沼化