タグ

サーバ管理に関するac3のブックマーク (3)

  • Linux ディストリビューションを安全に利用するための基本。 - D.

    これらはすべて基中の基、絶対に守るべき原則と言っても良い内容である。しかしながら企業や学校の内部等ではこれらが遵守されていないような場面も多々見受けられるため、ここに書き記しておく。 root ログインを避け、管理作業には sudo を利用する。 root ログインを避け sudo を使うようにする。最近の Linux ディストリビューションでは標準で sudo が入っていることが多い。 /etc/sudoers で以下のように sudo 利用可能なグループを定義する。 root ALL=(ALL) ALL %wheel ALL=(ALL) ALL %admin ALL=(ALL) ALL wheel グループに属するユーザーは su を利用できる設定になっていることが多い。そこで新しく admin グループを追加し、管理者の通常利用ユーザーをそのグループに所属させるのが良いだろう。

    Linux ディストリビューションを安全に利用するための基本。 - D.
  • サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ:phpspot開発日誌

    サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ サーバを運用しているとよく使うtopコマンドですが、標準のtop以外にも色々便利なものがあるのでまとめてみました。 ボトルネックといえば、ネットワーク、ディスクIO、スワップ、CPU、メモリといったものが関連しますが、ツールで視覚化することでより分かりやすい対策がとれますね。 htop こちらも、通常のtopよりもさらに多数の情報を表示してくれるツール。 CPUやメモリの状態が視覚的にグラフで表示されていたり、複数CPUがある場合もそれぞれに利用率を表示してくれてわかりやすいです。 pstreeで表示するようなツリー+topコマンドのような表示も t を押せば切り替えられます。 公式サイト上にある128コア積んだマシンのhtop結果が面白い。 次のようにすべてグラフで表示されているため、128コアあったとしても瞬時に負荷が把握できますね。 io

  • 自宅サーバのインフラ設計書を公開します - @int128

    自宅サーバのインフラ設計書を公開します。 Design paper of the home server(抜粋) 昨夜にTwitterで公開したら予想外に反響があったので、ちゃんとエントリに残すことにしました。クラックされるおそれがあるので、細かい部分は公開できないことをご了承ください。 内容はこんな感じ。 要件概要 機器仕様 ネットワーク設計 ソフトウェアスタック設計 共通基盤設計 サーバ詳細設計 上記にバックアップ設計や運用管理まわり*1を加えれば、インフラの設計書はだいたいこんな感じではないかと思います。 インフラの要件定義は難しい 一方で、インフラの要件定義は十分に標準化が進んでおらず、会社やチームによって文化がかなり違います。特に受託開発(SI)の場合は、お客様の中にインフラに詳しい人がいなくて調整に苦労することも多いと思います。費用と可用性のトレードオフの部分はなかなか伝わりづ

    自宅サーバのインフラ設計書を公開します - @int128
  • 1