タグ

検索に関するac3のブックマーク (4)

  • 簡単なWebサーチエンジンの作り方 - Imagine with 加藤和彦

    筑波大学は3学期制で,12月1日から3学期が始まりました.3学期には私が担当している学類生(普通の大学の学部生)3年生向けの実験があります.約3ヶ月を掛けて,ほどほどの規模のプログラム作成を行います.私が作り,担当しているプログラム実験は「Webサーチエンジン」といいまして,テキストはこちらに公開しています. この実験,結構,自信作なんです.Javaの基的なプログラミングができることだけを仮定して,漏れのない全文検索を行うWebサーエンジンを作ります.Webデータ収集を自動的に行うクローラー付き.Googleのようなページランキング機能はありませんが,一応,サーチエンジンの基機能を備えます.自慢は,このテキストが実質A4で印刷して2ページくらいであること.数学の小問を解いていくように,順番に小問を解いていくと,最後にはWebサーチエンジンができます. ミソはサフィックス・アレイ(suf

    簡単なWebサーチエンジンの作り方 - Imagine with 加藤和彦
  • 国会会議録検索システム

  • グーグル先生を超える良回答連発、Powersetを使ってみた − @IT

    2008/05/15 インターネットの検索でエポックメーキングな出来事は2度しか起こっていない。1994年にジェリー・ヤン氏らが立ち上げたヤフーがインターネットに検索をもたらしたときと、1998年にラリー・ペイジ氏らがグーグルを立ち上げ、Webページの重要度を示す「PageRank」という概念を導入したときだ。検索連動広告の発明もビジネス的には大きなステップだったが、使い勝手の向上というユーザー視点での転回点は2つだけだ。いま、ベンチャー企業の米Powersetが注目を集め、3つ目のイノベーションを起こすかどうかが注目されている。 ネット検索の歴史:数から順位への転換 Powersetが解決しようとしている問題を明確にするために、インターネットの検索エンジンの歴史を少しだけ振り返ってみよう。 グーグルが登場する以前、各検索サイトは、自分たちがいかに多くのWebページをクロールし、検索に対し

  • 検索のちょっとした小技 - 僕のススメ。

    GoogleとかYahoo!とかで使えるちょっとした小技。知ってるとちょっとだけ便利。 連続する語を検索 "検索 する 言葉たち" 検索する言葉をダブルコーテーション(")でくくることで、その言葉として検索してくれる。例えば、「Hello World」で検索すると「Hello」と「World」が含まれるサイトが表示されるが、「"Hello World"」で検索すると「Hello World」が含まれるサイトを検索してくれる。エラーなどを検索するときに便利。 含めない用語の指定 -含めない用語 例えば、ギャンブル用語に「鉄板」ってのがある。普通に鉄板で検索すると「鉄板焼き」とかが引っかかる。これだと非常に効率が悪いので、含めない言葉を指定することで検索の質が高くなる 鉄板 -鉄板焼き 新しいものの検索 「検索のオプション」をクリック 更新された日付を変更して検索ボタンをクリック 日々変わって

    検索のちょっとした小技 - 僕のススメ。
  • 1