2021年11月16日のブックマーク (6件)

  • 中国はあと9年で「原発1200基分の太陽光発電」

    でもあらゆる産業でカーボンニュートラル(脱炭素)を強く意識した動きが加速しています。日経BPではこうした新しい経済潮流をテーマに、日経ビジネス、日経クロステック、日経BP総合研究所の共催で、11月25日(木)から4週にわたってオンラインセミナー「ゼロカーボノミクスを勝ち抜く経営ビジョン ~日企業はどう取り組むべきか~」を開催いたします(視聴無料、事前登録制・先着順、記事末尾に詳細)。 >>11月25日開催分を申し込む >>12月2日開催分を申し込む 世界最大のCO2排出国である中国に、もっと脱炭素を求めるべきだ――。そんな声がよく聞かれるが、中国は急速な経済発展で排出量を増大させつつも、太陽光パネルの生産・導入の両方で世界のトップを独走している。「脱炭素時代の石油」になることが確実視される太陽光発電における中国の実力はどれほどのものなのか。日総合研究所の井熊均フェローら4人がまとめ

    中国はあと9年で「原発1200基分の太陽光発電」
    acealpha
    acealpha 2021/11/16
    自然エネルギーは無限は仮定でしかない 風力も使えば気圧差を無くし大気の動きを作っている自転を止めることもあるかもしれない 地下資源なら想像できるが形のない自然になると途端にその想像力を失ってしまう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Scientists confirm that the first black hole ever imaged is actually spinning

    Engadget | Technology News & Reviews
    acealpha
    acealpha 2021/11/16
    やっぱり今までのデザインスマホの完成形は初期infobar A01だなあ
  • 先ほど、温泉むすめ公式サイトのキャプションが差し替えられたのではないかと思われます

    山崎義武 @yama4yoshi この温泉むすめは何日かしたら難癖キチガイ共の要求通りに展示パネルは撤去されて該当キャラの紹介文削除か変更かキャラそのもの削除とかになるんじゃないだろうね? 2021-11-15 22:06:55 ムー @muu 温泉むすめ批判に対し設定や由来などを根拠とした反論もあるが、2枚目の画像と公式サイトの情報を比較すると、「夜這い」「胸のボリューム」「学年」と言った誤解・批判を招き易いワードは現地では伏せられているのですか?火種だという自覚がおありなのでは…? twitter.com/naaot/status/1… 2021-11-15 22:15:37 遠藤直人♨️鈴の宿 登府屋旅館 @Naaot #小野川小町 は、温泉地からオファーして生まれた #温泉むすめ。設定も #小野小町 をモデルに話し合い、温泉地側も了承済み。会議には女性も参加してました。ファンのおか

    先ほど、温泉むすめ公式サイトのキャプションが差し替えられたのではないかと思われます
    acealpha
    acealpha 2021/11/16
    面倒なクレーマー向けの対応をしただけでその意図は特に無いと思いますがね
  • 温泉むすめの件含め、なぜ最初から攻撃する必要があるのか

    当方女だし、あの問題視されてるプロフはいかがなものかと思ってる。それはそれとして、まずは対話じゃないのかと思う。 法治国家である限り、法に反してない道徳については、お互いが価値観をすり合わせていく必要はどうしたってある。 世代や生育環境でも価値観ってそれぞれ大きく違うのだし、それでも今の時代に、ジェンダーと人権の問題としてこれはおかしいのではないかと、相手側にまず伝えてみることをどうして出来ないのか。 それをいきなり殴りつけるように差別者だと断罪するのはおかしいし、それこそ他者への尊重がまったくないだろうと。 私は以前も対話をしようと、ツイで彼女たちに訴えかけたけどブロックされてしまったことがある。彼女たちは対話を拒絶する。 企画した人やイラストを描いた人、プロフを作った人など沢山の人が広告の向こうにはいる。たとえ瑕疵があろうと誹謗中傷していいわけはないし、殴っていいわけもない。 差別者と

    温泉むすめの件含め、なぜ最初から攻撃する必要があるのか
    acealpha
    acealpha 2021/11/16
    敢えて穏健派に伝えることとしては、隣で企業公共団体に火炎瓶投げてるのを確認もせず我々はお気持ちを述べてるだけなんて綺麗事言われると虫唾が走るんですよ、とだけ
  • 会社で怒鳴ってしまう人間なのだが言い訳させてほしい

    自分はよく、できない人の気持ちがわからないと言われる。自分ではそんなことは思っておらず、自分もむしろできない側の人間なのでそういう線引きをされると困るのだが、おそらくこれは氷河期世代特有のものだと思う。(氷河期世代の人間全員がそうだと言うつもりはない) 自分は会社でよく怒鳴る。怒鳴ると言っても大声を出して威圧するわけでなく、その人ができていないこととなぜできていないのかを詰めるような言い方をしている。 ただ冷静に詰めているようで自分の中では実際はピキッときており、完全に怒鳴りだと感じている。大声で叫びたくなる怒鳴りを無理矢理抑制して言っているため、これはきっとパワハラ・ロジハラにあたるなとも思う。 なぜ怒りを感じるかというと「存在していない方が仕事が早く回る」というのが根にある。教育にかかっているコストを全部仕事に振り分けられるため、いない方が数十倍のスピードで仕事ができるようになる。そ

    会社で怒鳴ってしまう人間なのだが言い訳させてほしい
    acealpha
    acealpha 2021/11/16
    世の中、ひとに期待しないってのがとても重要 それなのに道徳観点で協力協業の美徳が謳われてて駄目だと思うわ
  • https://twitter.com/shige_pain_yuji/status/1460155267102904326

    https://twitter.com/shige_pain_yuji/status/1460155267102904326
    acealpha
    acealpha 2021/11/16
    何か実害あるんですかね 地元の万物に対して共感羞恥を持てるってすごいとは思ったが あと、自分が嫌と思えばデザイナーには敬意なくていいと思うあたりに自己矛盾のヤバみがスゴみ