タグ

天文と科学に関するaceraceaeのブックマーク (6)

  • オルダーソン円盤 - Wikipedia

    オルダーソン円盤の模式図 オルダーソン円盤 [1] [2] (オルダーソンえんばん、英:Alderson disk)とはラリー・ニーヴンのリングワールドやダイソン球のような天文学的サイズの架空の円盤である。提唱者であるダン・オルダーソンにちなんで名付けられた。 概要[編集] オルダーソン円盤は厚さが数千マイルの巨大な平たいレコードやCDのような形状をしている。 太陽は円盤の中心の穴にあり、 円盤の外周は火星または木星の軌道とほぼ同等。 提案によれば、十分に大きなディスクはその太陽よりも大きな質量を持つことになる。 中心の穴の周囲の縁は、大気が太陽に流れていくのを防ぐため高さ1000マイル(1600km)の壁に囲まれている。 外側の場合も縁自体が大気を閉じ込める。 円盤にかかる機械的応力は、既知の材料が耐えることができるものをはるかに超えているため、材料および建設工学が十分に進歩するまで、そ

    オルダーソン円盤 - Wikipedia
    aceraceae
    aceraceae 2023/11/22
    てかなんでこれが上がってきたの?
  • 「あなたは広大な宇宙のどこにいるのか?」をとんでもないスケールで解説するムービー

    多くの人々は自分が今いる場所を「家の自室」「トイレ」「近所のコンビニ」「公園のベンチ」といった風に捉えていますが、これはあくまで自分の身体が受け取れる情報から周囲を捉えたものに過ぎません。実際には、人間のいる場所は丸い地球の上であり、その地球は高速で自転と公転を行い、さらに太陽系も宇宙空間を移動し続けています。考えれば考えるほど不思議な「自分は広大な宇宙のどこにいるのか?」という問題について、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが解説しています。 You Are Not Where You Think You Are - YouTube 「今どこにいますか?」と尋ねられた場合、多くの人は「部屋の中」といった風に答えますが…… もっと範囲を広げて都市、大陸、地球、銀河系の星の1つといった風に考えることもできます。 厳密に自分がどこにいるのかを考えることは困難ですが、「絶対的な

    「あなたは広大な宇宙のどこにいるのか?」をとんでもないスケールで解説するムービー
    aceraceae
    aceraceae 2022/05/22
    細かいことをいうと月は地球の周りを回っていても地球の公転速度との関係で太陽に対して逆行するようには見えないし常に外側に凸な軌道を描いてるけどシミュレーションじゃないしそこは本質じゃないからいいのかな。
  • 人民網日本 on Twitter: "中国科学院の白春礼院長は12日、第17回「財経」年次総会2020に出席し、「中国天眼」(FAST)に言及した際に「これは世界最大口径の電波望遠鏡で、直径は500メートルにのぼる。計算によると、もし大きな鍋のように、その中でチャーハ… https://t.co/e715OYozmt"

    中国科学院の白春礼院長は12日、第17回「財経」年次総会2020に出席し、「中国天眼」(FAST)に言及した際に「これは世界最大口径の電波望遠鏡で、直径は500メートルにのぼる。計算によると、もし大きな鍋のように、その中でチャーハ… https://t.co/e715OYozmt

    人民網日本 on Twitter: "中国科学院の白春礼院長は12日、第17回「財経」年次総会2020に出席し、「中国天眼」(FAST)に言及した際に「これは世界最大口径の電波望遠鏡で、直径は500メートルにのぼる。計算によると、もし大きな鍋のように、その中でチャーハ… https://t.co/e715OYozmt"
    aceraceae
    aceraceae 2019/11/14
    喩え方が中国らしくてよい。
  • 第4回 なんと「人工宇宙」とアルマ望遠鏡を実験室に再現!

    天文学者である坂井さんは、意外なことに、化学の基礎分野である分子分光学の実験室を持っており、日々、運用している。 天文学的な研究のために、化学物質が出すスペクトル線のデータベースをみずから作るのが目的だ。大きな目標のためにいったん膝を折って力をためるような地味な営みだとぼくには思える。 坂井さんに案内してもらって、その実験の現場を見せてもらった。 実際に行われていることは、やはりひたすら地味であることには違いないのだが、坂井さんの解説を聞いていると、ちょっとすごいことに気づいてしまった。 坂井さんは、実験室にALMAを持っている。 世界最大で最強の電波望遠鏡(干渉計)ALMAのミニ版がここにあって、実験室に再現された人工のミニ宇宙を日々観測している。つまり、これは実験室的な電波天文観測だ。 ぼくはそのことに気づいた時、大いに感じるものがあったので、今回はそこから話を始めよう。単に感激するだ

    第4回 なんと「人工宇宙」とアルマ望遠鏡を実験室に再現!
    aceraceae
    aceraceae 2019/11/09
    コメが予想どおりで安心した。
  • 「最も有名な宇宙の法則」から自分の名を消そうとした科学者の苦悩(三田 一郎) | ブルーバックス | 講談社(1/3)

    「ハッブルの法則」の名称変更が承認された。これからは「ハッブル・ルメートルの法則」となる。では、ルメートルとは何者か? なぜいまに至るまで名前が忘れられてきたのか? そこには根深い「宗教と科学」の葛藤が背景にあった。 続々重版出来、話題の書『科学者はなぜ神を信じるのか』より秘史を紹介する──。 「ハッブルの法則」の名称が変更される! 人類が発見した宇宙についてのさまざまな法則の中で、おそらく最も有名なのが「ハッブルの法則」だろう。 このサイトの読者ならご存じの方も多いと思うが、ひとことでいえばこの法則は、宇宙が膨張していることを示すものである。 夜空に光る星と星の間の距離を正確に観測すると、時間がたつにつれてどんどん距離が大きくなっていく。つまり、お互いに遠ざかっている。そして遠方にある星ほど、遠ざかる速度は大きい。 よく説明に使われるたとえ話は、「星に見立てた点を表面に打った風船をふくら

    「最も有名な宇宙の法則」から自分の名を消そうとした科学者の苦悩(三田 一郎) | ブルーバックス | 講談社(1/3)
    aceraceae
    aceraceae 2018/11/11
    まあ推測の域を出ないけど興味深い仮説ではある。
  • 『幻の惑星ヴァルカン』 それはいかにして「発見」され、いかにして葬り去られたのか - HONZ

    水・金・地・火・木・土・天・海・冥。かつてそう教えられた太陽系惑星のなかから、2006年に冥王星が除外されたことは記憶に新しい。だがじつは、19世紀後半にはそれら惑星候補のなかにもうひとつ別の名前が挙げられていた。書の主役は、その幻の惑星たる「ヴァルカン」である。 ヴァルカンはその生い立ちからして冥王星とは異なっている。というのも、そもそもそんな星は存在すらしていなかったからだ。では、存在しないものがいかにして「発見」され、そして最終的に葬り去られることになったのか。書は、その誕生前夜から臨終までを、関係する天文学者や物理学者にスポットを当てながら、ドラマ仕立てに描いていく。 ストーリーは、17世紀後半、ニュートン力学の登場から始まる。周知のように、その偉大なる体系は、惑星の運動を含む広範な現象の統一的説明を可能にした。いや、説明だけではない。驚くべきことに、その体系は未知の現象に対す

    『幻の惑星ヴァルカン』 それはいかにして「発見」され、いかにして葬り去られたのか - HONZ
  • 1