タグ

2010年5月1日のブックマーク (4件)

  • 光通信の速度限界を突破 ~次世代光ルータ・光交換機の小型化・高速化に期待~

    【概要】 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学(学長 安田國雄、以下「奈良先端大」という)の河口仁司(かわぐちひとし)教授と片山健夫(かたやまたけお)助教らの研究グループと独立行政法人 科学技術振興機構(理事長 北澤宏一、以下「JST」という)は、次世代の光通信について、大量の情報処理や記録をすべて光信号のままで高速に入出力できる「全光型」の装置の開発に成功した。これまで、情報処理の際、光信号をいったん電気信号に変換し処理したあと光信号に戻していたため、処理速度の高速化や消費電力の低減が近く限界に達するとされていたが、電気信号への変換を介さないので、これを突破できる。現在の通信速度(テラビット、テラは1兆)の1000倍も速いペタビット(ぺタは1000兆)の通信も可能になる。 回路を伝わってきた光信号を、直接に半導体レーザが受けて、一定の方向に振動する偏光の形で情報を入出力するというタイ

    achakeym
    achakeym 2010/05/01
    このくらい書いてもらわないと,
  • JAXA|筋細胞からわかる無重力

    なぜ宇宙へ行くと筋肉は萎縮するのでしょうか? 真空(=空気がない)、無重力、宇宙放射線、過重力(打上げ時)、閉鎖空間といった宇宙の環境は、人間や動物、植物を含めすべての生物にとって究極な世界です。宇宙に長期間滞在すると、骨量の減少、宇宙放射線の被爆、精神的ストレスなど医学的問題がでてきますが、特に、骨格筋の萎縮に着目して研究を行っています。 筋肉を構成しているのはタンパク質(筋タンパク質)です。筋タンパク質は常に分解と合成を繰り返し、その量が均等だと一定の筋量が維持されますが、宇宙環境や寝たきりの状態になると、その均等が保てなくなります。筋タンパク質の合成量が低下し、分解量が増えてしまうのです。(※図1)その結果、筋肉の量が減ってしまいます。1998年に、約100匹のラットをスペースシャトルに載せて宇宙実験を行ったところ、ラットの筋肉は著しく萎縮しました。無重力でふわっと浮きながらも、確か

    achakeym
    achakeym 2010/05/01
    「きぼう」で検証実験
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    achakeym
    achakeym 2010/05/01
  • ログイン - niconico