タグ

2011年3月5日のブックマーク (4件)

  • 法学者の視点から見た京大カンニング事件について

    個人用。玉井先生のツイートのみで構成しました。 --- 追加 「業務妨害というが、試験官の業務はカンニングをチェックすることも含まれているのでは?」 をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/108209

    法学者の視点から見た京大カンニング事件について
    achakeym
    achakeym 2011/03/05
  • Word 2007 数式ツールでの「等号揃え」 - ごんざぶログ

    Word 2007の数式ツールで、複数行の数式を等号で揃える機能について、私以外にも悩んだ人が多いと思うので、手順をメモします。 今まで、2×2の行列を作って、等号以降を2列目に、左下要素を空にして、強引にレイアウトしていました。 数式の等号など、揃えたい記号を右クリックすると、コンテキストメニューに、「この文字に揃える」というのがあるので、等号揃え機能があるはず。このメニューを実行すると、選んだ記号の左にグレーの縦線が現れて、それっぽいのですが、その先の操作方法が分かりませんでした。数式エディタやMathTypeの場合のように、Tabキーを押してみたり、ルーラーのTab位置を設定してみたりしても変化無し。 なぜかWordのヘルプは、数式についてたいした記述が無く使い物になりません。ググっても、「この文字に揃える」の使い方が見つかりませんでした。「Yahoo!知恵袋」で質問して、ようやく判

    Word 2007 数式ツールでの「等号揃え」 - ごんざぶログ
    achakeym
    achakeym 2011/03/05
    別行立ての数式をつくるとき 右クリック→任意指定の改行を挿入 このとき,=の位置で数式を揃える方法が書かれている.
  • JR福知山線 脱線事故シミュレーション

    JR福知山線 脱線事故シミュレーション 平成17年5月16日から掲載中 (更新 平成20年7月2日) 生活と文化>事故>鉄道事故>JR福知山線衝突脱線事故 (Yahoo! Japan 掲載) 科学:自然科学 (dmoz : open directory project 掲載) 2005年4月25日午前9時18分頃、JR福知山線のカーブで電車転覆脱線事故が発生し、 100人以上の尊い命がうばわれた。 犠牲者のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 事故が2度と起こらぬよう、力学的見地から、単純なモデルでのシミュレーションを行い、 転覆原因の究明を試みる。 電車の重心位置、カーブ半径、カント量、レール巾を変化による脱線速度の変化を算出し、 定量的に脱線事故原因の分析を行った。

    achakeym
    achakeym 2011/03/05
  • ボタンからマクロへ引数を渡す - 餅を喰う。

    これは嬉々としてメモしておかなければなりません! 感動した! 私の中で第二次「目指せエクセルマスターへの道」ブームが来ていますよ。あるいは 「目指せエクセルマスターへの道」セカンドシーズンですよ。 「ツールバー」 の 「フォーム」 でシート上にボタンを置いて、そこからマクロを呼ぶときに 「引数」 を渡せたらいいなぉ、とダメ元で調べてみたら出来るではありませんか! 簡単に言うと、マクロ名の後ろに半角スペースを空けて引数を書き、それをシングルクオートで囲みます。 「勤務表.xls!'印刷 9001'」 ← 下記画像の記述部分 その際に、若干の決まりごとがあるようですが、下記のサイトが解りやすく説明して下さっているのでそちらを参照(手抜き)。 → カスタムツールバーのボタンからマクロへ引数を渡す方法 試してみたところ、他にもいくつか注意しなければならないことがありました。 引数は数値でなければな

    ボタンからマクロへ引数を渡す - 餅を喰う。
    achakeym
    achakeym 2011/03/05
    ボタンからマクロへ引数を渡す -->プロシージャ名の後に半角スペース+引数を入れ,シングルクオートで囲む