タグ

2018年9月15日のブックマーク (6件)

  • ツメバケイ - Wikipedia

    ツメバケイ(爪羽鶏、学名:Opisthocomus hoazin)は[1]、ツメバケイ目ツメバケイ科に分類される鳥類の1種で、ツメバケイ目のうち現存するのはO. hoazinの1属1種のみ。ガイアナの国鳥に指定されているほか[2]、「翼に爪がある鳥」として始祖鳥と比較されることでも有名[3]。種の体格はキジ程で、飛翔があまり得意ではない。もっぱら水辺の周囲の樹上にて植物を主としている前胃発酵動物(英語: Foregut fermentation)である[4][5][6]。英名はホーアチン、あるいはスティンクバード(stinkbird)とも呼ばれる。前者は種がヨーロッパに紹介された時に、メキシコのアステカ族の伝承で「ホーアチン」と鳴く鳥と誤って名づけられたもの (種小名の由来も同様) 。後者は種の放つ悪臭からとられた[7]。 全長60-65cm。尾が長く、後頭部に細長く目立つ冠羽があ

    ツメバケイ - Wikipedia
    achakeym
    achakeym 2018/09/15
    鳥で植物の葉を専門に食べる唯一の種
  • 第1回 はじめは気に入らなかった | 川上和人×小林快次「鳥類学者 無謀にも恐竜学者と語り合う」 (2018年8月1日・於神楽坂ラカグ) | 川上和人 , 小林快次 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

    著者: 川上和人 , 小林快次 今、恐竜図鑑をひらくと、恐竜たちは色とりどりの羽毛をまとっている。鳥が恐竜の直系子孫であることは、最新の研究の結果、今や定説となっているのだ。 今回、文庫化された『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』の著者、鳥類学者の川上和人氏と、恐竜学者の小林快次氏は、NHKラジオの「夏休み子ども科学電話相談」の共演でも大人気。その二人が鳥について、恐竜について、進化について、縦横無尽に語り合った。 チケットが即完売した、サイエンスファンならずとも必見の対談を収録。 川上 今回、小林先生に解説を書いて頂いた『鳥類学者 無謀にも恐竜を語る』を出版したのが5年前のことです。僕は鳥類学者として、もう20年くらい、小笠原諸島を中心に鳥の研究をしてきたんですけど、このを書いていた頃は、古生物学者に知り合いがいなくて、発表された論文とか、ナショナルジオグラフィックぐらいしか手がかりが無か

    第1回 はじめは気に入らなかった | 川上和人×小林快次「鳥類学者 無謀にも恐竜学者と語り合う」 (2018年8月1日・於神楽坂ラカグ) | 川上和人 , 小林快次 | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
  • 「鏡の中の自分」がわかる魚を初確認、大阪市大 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

    ホンソメワケベラ(Labroides dimidiatus)には、鏡で自分の姿を認知する能力があるかもしれない。だとすれば、動物の知能や自己認識について多くの疑問が湧いてくる。写真ではフグのえらを掃除中。(PHOTOGRAPH BY CHRIS NEWBERT, MINDEN PICTURES/NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) 鏡に映った自分の顔に汚れがついていたら、ほとんど無意識のうちにぬぐい取ろうとするだろう。簡単なことのようだが、これができるのは人間以外にはオランウータンやイルカなど、ごく限られた賢い種だけだ。人間でさえ、幼児期にならないと鏡の中に見えるのは自分自身なのだと認知できない。 だが、大阪市立大学の幸田正典氏らが8月21日付けで論文投稿サイト「BioRxiv.org」に発表した研究で、小さな熱帯魚のホンソメワケベラ(Labroides dimidi

    「鏡の中の自分」がわかる魚を初確認、大阪市大 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
  • 「施行」の読みは[シコー][セコー]? | ことば(放送用語) - 放送現場の疑問・視聴者の疑問 | NHK放送文化研究所

    4月1日・新年度から幾つかの法律が新たに施行されましたが、この「施行」の読みは[シコー][セコー]どちらでしょうか。 放送では、[シコー]と読んでいます。 この場合の「施行」は「法令の効力を発生させること」の意味です。一般の辞書は主見出し語には[シコー]の読みをとっていますが、[セコー]とも読むと書いてあります。法律関係者の間では、「強制執行」や「刑を執行する」などの「執行」[シッコー]と区別するため[セコー]と読む慣用があるようです。しかしNHKでは、工事の「施工」と区別するため[シコー]と読んでいます。「施工」にも[セコー]と[シコー]の両方の読みがありますが、放送では [セコー]と読んでいます。 なお、仏教用語で「功徳のために僧などに物を施す」意味の「施行」は、[セキ゚ョー]と読みます。また農業用語の「通年施行」(1年の間、耕作を休んで土地改良事業を行うこと)は、[ツーネンセコー]と

    achakeym
    achakeym 2018/09/15
  • 冬休み子ども科学電話相談 12/28 9時台

    achakeym
    achakeym 2018/09/15
    伝説の
  • 京都・宇治の「源氏物語ミュージアム」がリニューアル 「垣間見」疑似体験ボックス新たに導入

    京都府宇治市の源氏物語ミュージアムが14日、リニューアルを終えて再オープンする。館内が13日、報道関係者に公開された。展示解説装置や源氏物語で描かれる「垣間見」の疑似体験ボックスが新たに導入されるなど、源氏物語の内容や流れなどを理解しやすい展示に生まれ変わった。 作中に宇治が舞台の話がある源氏物語の世界観や平安貴族の暮らしぶりなどを学べる施設として平成10年にオープン。開館20周年を迎え、7月17日から休館して展示内容の変更作業を続けてきた。 総事業費は約9千万円。「観光」と「生涯学習」をコンセプトに来館者の想像力を刺激し、学習意欲を高められるよう工夫をこらしたという。 タッチパネル式の展示解説装置が2台導入されたほか、物語の中で男性が女性の部屋を見る場面で描かれる「垣間見」が疑似体験できるボックスも3台設置された。薄暗い中で御簾(みす)の向こうにいる女性の顔がうっすらと見える様子を再現し

    京都・宇治の「源氏物語ミュージアム」がリニューアル 「垣間見」疑似体験ボックス新たに導入
    achakeym
    achakeym 2018/09/15
    ワロタ やんごとなき垣間見に挑戦してみたい