Google製の日本語入力ソフトウェア『Google日本語入力』の便利な使い方の紹介です。Google日本語入力には様々な機能が搭載されており、冗談交じりのものから実用的なものまでたくさんあります。その中から10個をピックアップして、ご紹介しますね。 詳細は以下より。
![『Google日本語入力』の覚えておきたい便利技10選 | ライフハッカー・ジャパン](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/2dcc38c5df0e68a45beeccb3b8264bf842d11f73/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fwww.lifehacker.jp%2Fimages%2Fogp.png)
Google製の日本語入力ソフトウェア『Google日本語入力』の便利な使い方の紹介です。Google日本語入力には様々な機能が搭載されており、冗談交じりのものから実用的なものまでたくさんあります。その中から10個をピックアップして、ご紹介しますね。 詳細は以下より。
読者enthumbleさんからの投稿は、「きごう」「やじるし」など、矢印を入力するたびに3文字4文字入力している方にはうってつけ。フリック入力ならではの、直感的に矢印を入力できる方法です。 方法も至って簡単。必要なのは標準辞書の単語登録機能だけです。 以下のように、辞書登録をします。 -------- なか:↑ なは:→ なや:↓ なた:← -------- 見ての通り、 矢印をテンキーに合わせただけです。 登録すると、中央から上向きに指を滑らせると「↑」に、同様の操作で「→」「↓」「←」も出せるわけですね。これはとても便利。矢印入力に面倒くささを感じる方は、一度お試しあれ。enthumbleさん、投稿ありがとうございました! 携帯電話(ガラケー・スマホ含む)での矢印記号の入力手法|enthumbleのHatenaDiary (常山剛)
MP3ファイルを分割したい時には、とにかく「MP3Cut.net」を使いましょう。新しいアプリをダウンロードする必要も、使い方を勉強する必要もありません。MP3Cut.netは、驚くほど簡単にMP3ファイルが分割できるWEBアプリなのです。 MP3Cut.netにアクセスしたら、まず分割したいMP3ファイルをアップロードします。あとは画像のように、分割したい部分にスライダーを動かすだけです。分割は100分の1秒の位まですることができますし、分割した部分をプレビューで見ることもできます。分割が完了したら、ダウンロードボタンをクリックすればOK。分割されたファイルがダウンロードされます。これですべて完了です。 こんなに簡単なMP3分割アプリが他にあるでしょうか。強いて言うなら、アップロードするMP3ファイルをURLで指定できればいいかなと思うかもしれませんが、それは贅沢というものですね。これで
皆さん、今日は何回つぶやきましたか? 今回のまとめ記事はライフハッカー流Twitter活用術。先日はテレビ東京系列の経済番組『ワールドビジネスサテライト』でも特集が組まれたばかりで、世間の熱い視線を一身に集めているみたいですね。かくいう我々ライフハッカー[日本版]も、Twitterアカウント持ってます。Twitterユーザーの皆さまにおかれましては、フォローのほど何卒よろしくお願い申し上げます。 というわけでライフハッカーが今までに取り上げたTwitter便利ツールや小技など、以下のまとめからどうぞ。 Twitterでの情報収集におすすめのコンテンツ ・Twitterで、情報収集しませんか? ・Twitterの役立ち活用法 便利ツールで、つぶやき上手に ・Webでも「RT」を可能にするグリモンスクリプト「Better Twitter」 ・URLの短縮とTwitterの投稿が同時にできる「S
勉強でも仕事でも、「メモやノートをいかに効率的に取るか?」は必須のスキル。ライフハッカー過去記事「自分の学習スタイルに合った生産性向上のコツ」でも少し触れたとおり、聞いたことを書くことで視覚化でき、頭の中が整理されて、理解しやすくなるそうですよ。こちらでは、ノートを上手にとるためのコツをご紹介します。 米学生向けブログメディア「HackCollege」では、ノートを上手にとるためのコツとして、以下の4点を挙げています。勉学のみならず、仕事でも応用できますので、参考にしてみましょう。 その1: カーネル方式 カーネル式は、オーソドックスすぎて見過ごされがちだが、ノートのページを2列にわけて、情報を記録するというシンプルな方法。左側を少し狭めにしておき、この列には思いついたアイデアをどんどん書き出すための欄に使う。一方、右側は情報をできるだけ書き出す欄。整理されている必要はない。図や表も活用し
今や、みんな持ってるUSBメモリ。特にライフハッカー読者の方は、ほとんどの人が持っていそうです。しかも、1つや2つじゃないのではないでしょうか。何個くらいUSBメモリは持っていますか?持ってるUSBメモリは全部ちゃんと使ってますか? 大体、常に持ち歩くデータ用のUSBメモリは1つで十分ですよね。でも、デスクの引き出しやオフィスのキャビネットの中には、何のデータが入ってるか分からないものやら、友だちが昔くれた古いものやら、とにかくもらいもののUSBメモリが溜まってたりすると思います。そんな余ったUSBメモリは、携帯用ソフトウェアパッケージにしちゃいましょう。 どういうことかと言うと、いらないUSBメモリに、使える便利なソフトを入れておくのです。ノートパソコンでUSBメモリから色んなアプリを使っているのを見たり、この記事に書いているような内容に興味を示した人には、ソフトウェアパッケージにしたU
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く