タグ

2023年3月15日のブックマーク (4件)

  • なぜ「京王線」ばかりが映画・ドラマに登場するのか? 各社ロケ協力の裏事情とは | Merkmal(メルクマール)

    かつて、首都圏を舞台とした映画テレビドラマなどに登場する駅や電車は、京王電鉄のものばかりだった。その理由と、現在の事情を解説する。 かつて、首都圏を舞台とした映画テレビドラマ、またはCMやミュージックビデオなどに登場する駅や電車が、京王電鉄のものばかりだったことをご存じだろうか。 なぜなら、他の鉄道事業者がロケーション協力(以下:ロケ協力)に対して消極的だったからである。どの事業者も理由を明示していたわけではないが、ロケ協力は安全管理、通常業務の遂行に支障をきたすと考えられていた──というのが実際のところだろう。 もちろん、他事業者が完全に扉を閉ざしていたわけではないし、地方(特にローカル線沿線)では状況が変わる。ただ、首都圏においては、ロケ協力の依頼をどこよりも積極的に受け入れていた京王電鉄での撮影が集中したということなのである。

    なぜ「京王線」ばかりが映画・ドラマに登場するのか? 各社ロケ協力の裏事情とは | Merkmal(メルクマール)
    ackey1973
    ackey1973 2023/03/15
    『男はつらいよ』ではわりと初期から京成電鉄が協力していて寅さんが乗ってる車内のシーンとかがあったような記憶があるのだが、どうなんだろ?
  • 空耳アワー“おしりの人”を直撃「タモリ倶楽部は大人の文化祭。青春でした」 | 日刊SPA!

    タモリ倶楽部』が2023年3月を持って終了することが決まった。番組自体はもちろん、同番組の人気コーナー『空耳アワー』が失われることへの寂しさの声も数多く飛び交っている。そんな空耳アワーのVTRに役者として15年以上出演し続け、ファンの間では「おしり俳優」としても知られる、有田久徳という芸人がいる。独特な番組との関わり方をした彼は、今どう感じているのか聞いた。 ――まず、空耳アワーの役者になったきっかけを教えてください。 有田久徳(以下、有田):空耳アワーのVTR撮影があると言われて行ったら、3〜4人集められていて、スタッフさんに「じゃあ、お尻見せて」って言われました。 ――初対面でお尻を出すんですね(笑)。その中からなぜ、有田さんが選ばれたんでしょう。 有田:毛が生えていたりすると汚く見えるのであまりよくなかったり、セクシー過ぎても基準から外れたみたいですね。 ――「ちょうど笑えるお尻」

    空耳アワー“おしりの人”を直撃「タモリ倶楽部は大人の文化祭。青春でした」 | 日刊SPA!
    ackey1973
    ackey1973 2023/03/15
    あ、あの人か。“ぬるぬる維持中”ってネタ、なんとなく覚えてるなぁ。裸ネタにおいて絶妙な存在感がある。
  • だから仏教嫌いなんだよな 脅しなんだよな。そして語ってる奴がたいていウ..

    だから仏教嫌いなんだよな 脅しなんだよな。そして語ってる奴がたいていウエメセ。 「私は知っている」という立場で話すから。 「俺、この世の仕組み見抜いちゃってるんで」って奴 だから説法垂れたり、掲示板に言葉書いちゃったりする 座禅で肩を棒で殴ったりもする なんなんあの人たち 世の中の役に立ってる面もあるけど、証明できないものを信じてる時点でヤバい奴らなんだよな そんなのに頼ってどうすんだって感じ 仏教をほわっと信じてる奴が多い日で言ってもたたかれるだけなんだけどさ 仏教は害悪だと思ってるよ 49日なんてないよ、根拠ないじゃん 戒名も意味不明 原始仏教もなんだあれ、なんであれを集団でやるんだって感じ 徒党を組まずに1人でやるか、せめてサークルみたいに軽くやれよと思うわ 俺も自分の中に仏教的な教えが小さい頃に組み込まれちまってるから、大人になっても困ってるんだわ 洗脳だよこれ 宗教二世どころか

    だから仏教嫌いなんだよな 脅しなんだよな。そして語ってる奴がたいていウ..
    ackey1973
    ackey1973 2023/03/15
    たしか釈迦の本来の教えでは、死後の世界があるかないかなんてのは“無記”、つまり回答を避けた問いにされてるんじゃなかったっけ?そんなこと問うてる前に修行しろ、と。
  • “布マスク 単価など開示を” 資料開示の判決確定 国控訴せず | NHK

    3年前、政府が新型コロナ対策として配布した布マスクに関連し、情報公開請求をした神戸市の大学教授に、1枚当たりの発注金額などがわかる資料を開示するよう国に命じた大阪地方裁判所の判決について、国が控訴せず判決が確定したことが分かりました。 3年前、政府が新型コロナ対策としておよそ260億円をかけて全国すべての世帯に2枚ずつ、合わせて1億2000万枚、配布した布マスクなどについて、神戸学院大学の上脇博之教授は納入業者の選定経緯がわかる資料を、厚生労働省などに情報公開請求しました。 しかし、業者ごとの1枚の単価や発注枚数は、今後の価格交渉に支障があるといった理由で黒塗りにされたため、政策の妥当性が検証できず、不当だと主張して、国に開示を求める訴えを起こし、大阪地方裁判所は先月「政府が随意契約で購入する物品は税金の使いみちについて行政の説明責任がある」などと指摘し、国に開示するよう命じました。 この

    “布マスク 単価など開示を” 資料開示の判決確定 国控訴せず | NHK
    ackey1973
    ackey1973 2023/03/15
    国が控訴せず。“憲政史上最長政権とはなんだったのか”を検証する動きがまた一つ。そもそもこれ、誰かが裁判に訴えないと開示されないような性質の情報なん?