ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した、約7200万光年の彼方にある銀河「DF2」の画像。DF2は、ダークマターがほとんどない奇妙な銀河である。ダークマターは銀河を1つにまとめている目に見えない接着剤のような物質なので、DF2にこれがほとんどないことは天文学者たちを当惑させている。(SCIENCE: NASA, ESA, STSCI, ZILI SHEN (YALE), PIETER VAN DOKKUM (YALE), SHANY DANIELI (IAS) IMAGE PROCESSING: ALYSSA PAGAN (STSCI)) 宇宙に存在する物質の80%以上を占めるダークマター(暗黒物質)。ところが2018年と19年、そのダークマターがほとんどないように見える2つの銀河が見つかった。一体どうやってできたのか、天文学者たちはそれ以来、頭を悩ませてきた。 「80億年ほど前に銀河と銀河が衝突し
インタビュー中、机の上に置かれた節太で肉厚の手が、職人としての自信を示しているようだった。 「カンナがけを続ければ誰でもこんな手になる」と語る遠藤徳近さん(仮名)は大工歴50年超。1987年に独立して建設業における個人事業主、通称「一人親方」になり、何人もの若手も育成してきた。74歳になる遠藤さんは昨夏に大工を引退した。「若い頃にアスベスト被覆の建材を扱った影響かもしれない。息が苦しくて重いものを運べなくなってしまった」と少し寂しそうな顔で話してくれた。 建設現場で働く職人(技能労働者)には遠藤さんのような高齢の一人親方が多い。「80代で屋根に登る大工もざらにいる。私も体が動くなら仕事を続けたかった」(遠藤さん) 全国建設労働組合総連合(全建総連)によると、今の建設現場は彼ら高齢者の存在なくして成り立たないという。高齢化する職人の問題は、コロナ禍によって深刻度を増している。建設需要が急減し
体育館には、大きないけすが並ぶ。体育館の床は通常の建物より耐久性が高く、水を満杯に入れたいけすでも配置可能。床下も広く、様々な配管を置くスペースも十分にある。 この体育館ではウナギを合計9000尾育成する。稚魚からの飼育期間は1年半~2年。一般的な養殖業者が約半年で出荷するのに比べて3~4倍の期間だ。「稚魚が非常に貴重になる中、一匹一匹を大きくなるまで育てた方が水産資源保護につながる」(牧社長)との考えからだ。 ウナギは小学校校舎内の調理場でさばき、かば焼きにし、真空パックに包装した状態で「森のうなぎ」ブランドとしてネットなどを通じて販売する。 森の中のウナギ養殖業者として注目を集める同社だが、実態は木材加工から地元の起業支援、建築など幅広い事業を手掛ける地元密着型のベンチャー企業グループの一員だ。 牧社長は京都大学大学院で森林生態学を専攻。その後、民間シンクタンクを経てコンサルタントとな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く