タグ

2012年10月27日のブックマーク (3件)

  • 朝日新聞デジタル:喫煙で寿命10年縮まる 日英、日本人を60年以上調査 - 科学

    【大岩ゆり】たばこを吸うと寿命が8〜10年縮まることが、放射線影響研究所(広島市)や英オックスフォード大による調査でわかった。日人約6万8千人を分析した。未成年でたばこを吸い始め、吸う数が多い人ほど死亡リスクは高かった。25日付の英医学誌電子版に発表した。  研究チームは、被爆者の健康影響を調べるために放影研が60年以上続けている「寿命調査」の対象者のうち、喫煙の有無が判明している人を分析した。被爆していない人も含まれる。  未成年でたばこを吸い始めた男性(1920〜45年生まれ)の72%は70歳まで生きた。一方、同じ年代でたばこを吸わない男性の72%は78歳まで生きた。たばこで寿命が8年縮まったことになる。女性は、寿命が10年縮まっていた。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方)無料登録で気軽にお試し! サービスのご紹介

    ad2217
    ad2217 2012/10/27
    より重要なのは、喫煙によって他人の寿命を何年減らすか。
  • 朝日新聞デジタル:エコな大学1位は日本工業大 節電取り組み評価 - 社会

    関連トピックス原子力発電所  【神田明美】NPO法人「エコ・リーグ」は、2011年度に全国の大学が実施した環境対策を評価した「エコ大学ランキング」で、日工業大(埼玉県)を1位に選んだ。2位はフェリス女学院大緑園キャンパス(横浜市)、3位は東京大(東京都)。全体的に原発事故を受けた節電の取り組みが目立った。  781の大学・キャンパスに調査票を送り、184の回答を得た。エネルギー効率や二酸化炭素排出の削減率、省エネ対策、環境部署の設置、学生への支援などの項目を点数評価した。  日工業大は太陽光発電を増やし、使う電気の6%をまかなう。学長自ら教員の研究室に入りエアコンの設定温度などを確認しているという。フェリス女学院大は、学生の提案で堂の生ゴミを堆肥(たいひ)化したり照明を減らしたりした。東大は東京都内と千葉県柏市の五つのキャンパスを合わせた実績。電力消費の多さで知られるが、空調や照明な

    ad2217
    ad2217 2012/10/27
    アンケート調査にどう回答するかというプレゼンテーションの能力が問われています。
  • 実名か匿名か - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    英語圏ではネットの掲示板やソーシャルネットに張り付いて、匿名もしくは実名で嫌がらせコメントを投稿したり、炎上させる人々のことを「トロール」と呼びます。 トロールとは北欧の国、特にノルウェーの伝承に登場する妖精の一種です。日ではネットイナゴと呼ばれたりしますが、イギリスをはじめとする英語圏でも、ネットでの嫌がらせや炎上は大きな問題になっています。 先日、カナダのアマンダ・トッド(Amanda Todd)さんがトロールの虐めにより悩み、YouTubeに一部始終を告白する動画を投稿した後に自殺するという痛ましい事件がありましたが、この事件を契機に、英語圏では、インターネット上の匿名性と表現の自由を見直すべきではないか、という議論が起きています。 イギリスをはじめとする英語圏では、インターネット上の匿名性を「必ずしも良くないもの」とする見方が広がっています。事件を起こす匿名アカウントが犯罪に関わ

    ad2217
    ad2217 2012/10/27
    考えさせる記事です。WirelessWireについてですが。スタイル株式会社ですか。