タグ

2016年10月8日のブックマーク (6件)

  • 超イケメンな「馬」と恋愛するゲーム「うまのプリンスさま」がちょっと人類の理解を超えている……

    超絶イケメンで王子様系な「馬」と恋愛ができるゲームアプリ「うまのプリンスさま」(iOS/Android)が10月7日にリリースされました。ちょっと、タイトルがどこかで聞いたような感じですが……。開発は脱力するゲームを多くリリースするusayaです。 王子様みたいな馬と恋愛できます。ちょっと理解が追いつかない…… プレイヤーキャラは、仕事に追われ出会いもない生活に嫌気が差した1人の女性。長期休暇を申し込みフラリと訪れた牧場で、人間のような超イケメンな顔を持ち人語を話す奇跡の馬「ユウマ」と出会います。ひょんなことからユウマの馬主になってしまった主人公は、彼の世話とトレーニングをしながら次第に仲を深めていきます。 ゲームの遊び方は、牧場に現れるニンジンをタップしユウマにべさせ、クリアのためのポイントを集めます。ただし、べさせすぎると「やる気」が下がり獲得ポイントが低下。やる気は時間が経つか、

    超イケメンな「馬」と恋愛するゲーム「うまのプリンスさま」がちょっと人類の理解を超えている……
    ad2217
    ad2217 2016/10/08
    馬並み感
  • 国立33大学で定年退職者の補充を凍結 新潟大は人事凍結でゼミ解散(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    2015年度に国立大学86大学のうち、33の大学(38%)で定年退職した教員の後任補充を凍結する人件費抑制策が取られていたことがわかった。国立大学の人件費抑制策については、ノーベル賞受賞者を輩出するなど、高い研究力・教育力を誇る北海道大学が8月、国から交付される「運営費交付金」の減額などによる財政悪化を理由に、来年度から2021年度までに教授205人分に相当する人件費を削減するよう各部局に求めている。新潟大学も今年度から約2年間、教員人事を凍結する方針を打ち出し、ゼミがなくなるなどの影響が出ているという。大隅良典さんのノーベル医学生理学賞受賞決定に沸く日だが、大隅さんの研究の舞台となったのも国立大であり、このまま教員が削減されれば国立大学が地盤沈下しかねない状況だ。 国大協は「実際には凍結している大学が33以上ある可能性がある」 北海道大学が定年や任期満了などで退職する教員の補充を行わな

    国立33大学で定年退職者の補充を凍結 新潟大は人事凍結でゼミ解散(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    ad2217
    ad2217 2016/10/08
    金ないっていう一方で、大学新設許可して補助金出してるんだよなぁ。
  • http://anond.hatelabo.jp/20161008162448

    両方の乳首合わせてダブルクリックってこといってるんだろうか それとも片方の乳首を2回クリックってことなんだろうか

    http://anond.hatelabo.jp/20161008162448
    ad2217
    ad2217 2016/10/08
    ダブルクリップな。
  • オバマ大統領の支持率最高に 不人気大統領選で再評価か | NHKニュース

    アメリカの最新の世論調査で、オバマ大統領の支持率が2期目に入って最高を記録し、大統領選挙で民主党のクリントン候補と共和党のトランプ候補の好感度が異例の低さを見せる中、オバマ大統領が再評価されているものと見られています。 アメリカでは大統領選挙がおよそ1か月後の来月8日に迫る中、民主党のクリントン候補も共和党のトランプ候補も好感度が低く、「嫌われ者どうしの対決」とも言われています。このため2人の候補者とは対照的に、来年1月に任期が切れるオバマ大統領が再評価されているものと見られています。 オバマ大統領は来週、接戦州の南部ノースカロライナ州や中西部オハイオ州に入り、クリントン氏の応援演説を行う予定で、トランプ氏としれつな争いを続けるクリントン氏の支持拡大につながるのかどうか注目されます。

    オバマ大統領の支持率最高に 不人気大統領選で再評価か | NHKニュース
    ad2217
    ad2217 2016/10/08
    まだマシで支持率マシマシ
  • 麻生副総理・財務相 保護主義排除へ各国の協調必要 | NHKニュース

    IMF=国際通貨基金の委員会に出席するためワシントンを訪れている麻生副総理兼財務大臣は日時間の8日に開いた記者会見で、自国の産業を優先する保護主義の広がりが貿易を減速させているという認識を示したうえで、各国が保護主義を取り除くために協調することが必要だという考えを示しました。 そのうえで、「貿易の自由化は競争をもたらすが、弊害だけを強調するのではなく経済の繁栄という面にも目を向けなければならない」と述べ、世界経済の成長には自由貿易の推進が重要だという考えを改めて強調しました。 また、会見に先立って麻生副総理はアメリカのルー財務長官と会談しました。会談では、TPP=環太平洋パートナーシップ協定が両国にとって重要であるという認識で改めて一致し、日政府が今の国会での承認を目指していることを説明しました。 TPPをめぐっては、来月に投票が迫ったアメリカの大統領選挙で、民主・共和両党の候補者が反

    麻生副総理・財務相 保護主義排除へ各国の協調必要 | NHKニュース
    ad2217
    ad2217 2016/10/08
    バターなど乳製品の輸入自由化をはよせい。
  • Facebook

    ad2217
    ad2217 2016/10/08
    底辺大学の問題点は、底辺大学生を生むことだけでなく、底辺大学教授を生むことにもある。