タグ

2016年11月9日のブックマーク (8件)

  • トランプ氏勝利「安倍首相の価値高まる」 河井補佐官:朝日新聞デジタル

    次期米大統領がドナルド・トランプ氏に決まったことで、安倍晋三首相の重要性、価値がこれからいっそう高まると思いますね。「日政府は衝撃を受けている」とか、すごく紋切り調で報道されているけれど、僕は全く別ですね。面白くなるなと思いますね。 早く(首相とトランプ氏が)個人的な信頼関係を構築できれば、日米関係は一気に進んでいくんじゃないかと期待していますけどね。安倍晋三という指導者をドナルド・トランプという人がどう認めていくのか。「こいつのいうことだったら…」「なかなか良いこというよね」と。政策を説明するとか説得するとかじゃないと思うね、僕は。まずは首脳間の最高水準の信頼関係。フィリピンのドゥテルテ大統領もそうですけど、そういう(個人的な関係が重要な)政治家が増えてきますよね。そういう時代なんでしょう。(記者団に)

    トランプ氏勝利「安倍首相の価値高まる」 河井補佐官:朝日新聞デジタル
    ad2217
    ad2217 2016/11/09
    ヤクザ同士は価値観が同じでも抗争する。
  • 政府と日銀が緊急会合へ 米大統領選受け | NHKニュース

    アメリカの大統領選挙の開票状況を巡って金融市場が乱高下していることから財務省と金融庁、それに日銀は、金融市場の安定に向け当面の対応を協議するため、午後3時から財務省で緊急の会合を開くことになりました。この会合には財務省から浅川財務官、金融庁から森長官、日銀から雨宮理事が出席する予定です。

    ad2217
    ad2217 2016/11/09
    さすがに、日銀の責任とは言えないし、日本だけでどうこうできるとも思えない。
  • 結婚できる年齢、男女とも18歳に統一 民法改正へ方針:朝日新聞デジタル

    法務省は、成人の年齢を20歳から18歳に引き下げる民法改正案を来年の通常国会に提出する方針を決めた。18歳から自分の意思で契約を交わせるようにするほか、「男性は18歳、女性は16歳」としてきた結婚できる年齢を、男女とも18歳に統一する。 改正案が成立すれば、早ければ2021年4月から18、19歳が民法上の成人となり、先にスタートした選挙権の年齢と同じになる。他方で、少年法の適用年齢を引き下げるかは慎重に議論されているほか、飲酒や喫煙、公営ギャンブルができる年齢については民法とは別の法律で定められており、今回の法改正では変更されない。 男女結婚できる年齢に差があるのは、女性の方が心身の発達が早いとの考え方などがあったためとされる。だが、法制審議会(法相の諮問機関)が1996年に「男女とも18歳」とするよう答申。成人年齢の引き下げを議論した09年の答申も18歳にそろえるよう求めており、金田勝

    結婚できる年齢、男女とも18歳に統一 民法改正へ方針:朝日新聞デジタル
    ad2217
    ad2217 2016/11/09
    これはよい方向の改正。
  • 中身のあるアニメが苦手

    世界観の設定やら登場人物の名前やら関係やら感情やら話の伏線やら、そういうのをたくさん覚えないといけないのが嫌 面白いと思う為にたくさんのことを勉強しないといけないのに、アニメのペースでどんどん進んでいくので付いていくだけで疲れてしまう 「なんか気持ち良いことが画面上で起きてて、視聴者はそれを見て気持ち良いと思うだけで良い」みたいなのが理想

    中身のあるアニメが苦手
    ad2217
    ad2217 2016/11/09
    登場人物が多かったり、時間が前後したり、カットが短かったり、やたら早口だったり、伏線が多かったりすると、先にネタバレを見ますね。
  • 大学辞めた - 運河

    大学を辞めました。実際は退学ではなくて手続き上の都合で休学になってるけど、戻るつもりはないので辞めたということにしている。 ここに詳しい理由を書くと、知らない人に怒られるだろうから書かないけど、とにかく学校がうまくいかなかった。興味のないことを学ぶには忍耐力が足りなすぎたし、興味のあることを学ぶには授業は退屈すぎた。 普通に就職することにして、先週東京に引っ越した。なぜ東京に引っ越したかというと、理由は単純で、ヒップホップドリームを追うためである。なぜ普通に就職するかというと、理由は単純で、そのほうがヒップホップっぽいからである。 京都は気に入っていたけど、馴染みすぎたので離れてもよいかと思った。長く住んだ場所から離れようとすると、普段は何とも感じないのに、途端に人達との間に強い引力を感じる。 いまは静かに暮らしたいので詳しいことは書かなかったけど、聴きたい人はしばらく東京にいるので飲みに

    大学辞めた - 運河
    ad2217
    ad2217 2016/11/09
    ヒップホップドリームを追うという目的なら当然だな。
  • 若手アニメーターが感じている不安 | P.A.WORKS Blog

    このタイミングで僕が発言することに消極的な意見もありましたが、今までP.A.WORKSの考えを意図的にオープンにしてきた者として、今回考えたことも記録しておこうと思います。スタッフ個人のことは双方の合意が必要だと考えるので、発表されたこと以上のことには触れません。 春から研修を始めて半年で動画500枚を達成するような、かなり有望な若手が感じていたことについて、今回は周りの人間は気づくことができませんでした。そのことに対して、P.A.WORKSはこれからどう取り組んでいくかを考えて、先日社のスタッフと話す機会を設けました。少し長いので整理して、その具体的な内容をブログに記録しておきます。 また、従来の弊社のやり方において改める必要があることについては、真摯にこれを受け止め、できるだけ早く改善をしていこうと思います。 アニメーター仕事がどんなもので、プロの職人を目指すことがどれくらい大変な

    ad2217
    ad2217 2016/11/09
    ちょっとずつの改革では到達できないところがあるからなぁ。かといってクラウドファウンディングのアニメもうまくいかないようだし。
  • 米大統領選が未来を左右 温暖化で水没危機の島国 | NHKニュース

    アフリカのモロッコで開かれている地球温暖化対策の国連の会議COP22で、海面の上昇によって国土が水没するおそれに直面している南太平洋などの島国は、アメリカ大統領選挙の結果が国の未来に関わると受け止めています。 中でも、温暖化に伴う海面の上昇によって国土が水没するおそれに直面している島国は、アメリカ大統領選挙の結果が国の未来に関わると受け止めています。 南太平洋のパラオの代表は「パリ協定に基づく一つ一つの決定が、私たちの未来に直結している」と述べたうえで、大統領選挙でトランプ候補が当選した場合については、「内政を優先したいのはわかるが、パリ協定は引き続き支持してくれることを信じたい」と話していました。 また、カリブ海に面した中南米の国々を代表するコスタリカの交渉団の男性は、アメリカがかつて京都議定書から離脱した経緯に触れ、「アメリカはパリ協定の成否を決める。結果がどうなるかわからないが、京

    ad2217
    ad2217 2016/11/09
    これはまったく影響ないだろう。COP22程度で海面上昇は止められない。
  • 圧迫接客をするセレクトショップや飲食店が増えてきた。

    どうも鳥井です。 最近よく思うのですが、お客さんを選ぶお店がめちゃくちゃ増えてきたなと。 普段、町中でそう感じる機会も増えてきましたし、実際に店主の方からそういったお話を聞く機会も多くなりました。 「コンセプトをちゃんと理解している人に来て欲しい。」というような。 具体的にはどういうことか?今日はそんなお話を少しだけ書いてみようと思います。 デスティネーション・ストアの出現。 近頃、スマホのマップ機能やSNSの普及により、大通り沿いにお店を作らなくてもよくなってきました。 なぜなら、路地裏にあるようなお店でも、ちゃんとお客さんが辿り着いてくれるようになったし、集客はSNSで済むようになってきたからです。 その分、浮いた家賃や広告費などで、内装や商品(サービス)の品質向上に資金を投資する、そんなお店が増えてきました。 いわゆる「デスティネーション・ストア」と呼ばれるような、そのお店を目的にそ

    ad2217
    ad2217 2016/11/09
    看板出さなきゃいいんじゃないの。