タグ

2019年2月26日のブックマーク (5件)

  • 「人間らしい睡眠とりたい」農業の技能実習生5人が訴え:朝日新聞デジタル

    愛知県豊橋市の農家で働くミャンマー国籍の技能実習生5人が26日、長時間労働を強いられ、未払い賃金もあるとして豊橋労働基準監督署に事実関係の調査を申し立てた。支援する労働組合などとともに名古屋市で記者会見を開き、明らかにした。 労働組合JAMなどによると、申し立てたのは20~30代の女性5人で、それぞれ、2017年6月~18年6月に来日。大葉を束ねてパック詰めする作業に従事したが、休日は無く、1時間半の自由時間と15分間の昼休憩を除いて午前7時(日曜は午前8時)から午前0時まで作業させられた。 賃金は出来高払いで、今年1月の労働時間が452時間に上った女性は、時給に換算すると339円だった。未払い賃金は1人当たり150万~300万円に達する可能性があるという。 JAMなどはこの日、5人を保護し、未払い賃金の支払いなどを農家に要求。農家は「夜は働かせていない」などと否定したという。記者会見で

    「人間らしい睡眠とりたい」農業の技能実習生5人が訴え:朝日新聞デジタル
    ad2217
    ad2217 2019/02/26
    奴隷制をやめて農産物をもっと輸入しよう。
  • 飲料自販機業界で同時ストライキ! 「自販機産業ユニオン」の結成も(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日2月25日、飲料自販機業界のルートドライバー(自販機の補充作業員)が一斉にストライキに突入した。 ストライキを起こしたのは、飲料自販機ベンダー事業を展開する株式会社ジャパンビバレッジ東京と大蔵屋商事株式会社の従業員たちだ。 従業員が加盟する労働組合であるブラック企業ユニオンが両社に対してスト通告し、午前11時頃から続々とストライキに突入した。ストライキは現在(2月25日17時半)も続いている。 サントリーグループのジャパンビバレッジ東京といえば、昨年のゴールデンウィークにJR東京駅で大規模なストライキが発生し、多数の売り切れランプがついたことが記憶に新しいだろう。 参考:日、JR東京駅の自販機補充スタッフがついにストライキ決行 あれから1年が経ち、今度は同業他社の大蔵屋商事の従業員らとともに、ストライキを起こしたのだ。 同業界で複数企業における「同時ストライキ」が実施されることは、前

    飲料自販機業界で同時ストライキ! 「自販機産業ユニオン」の結成も(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ad2217
    ad2217 2019/02/26
    ストがんばれ!
  • News Up “なんで引っ越さなきゃならないの!” 退去要請7700人の苦悩 | NHKニュース

    こう話すのは埼玉県の会社員の中野さん(27)。 中野さんの携帯電話に、見知らぬ番号から電話がかかってきたのは、3連休初日の2月9日の夜。実家に帰省している時でした。 電話で伝えられたのは「3月末までに今の部屋から引っ越してほしい」という内容。中野さんは、突然、住む場所を追われることになったのです。 実は中野さん、今、問題になっている「レオパレス」の住民だったのです。 「急に引っ越しが必要と言われて驚きました。しかも、ただでさえ引っ越しが多くなるこの時期にです。条件に合う物件が見つかるかどうか不安になりました。もともと、結婚を機に夏には転居する予定だったので、引っ越しは二度手間でしかありません」

    News Up “なんで引っ越さなきゃならないの!” 退去要請7700人の苦悩 | NHKニュース
    ad2217
    ad2217 2019/02/26
    この時期の引っ越しは無理だから、レオパレスがホテル代を出して、しばらくホテル暮らしをしてもらうというのはどうだろう。
  • 新元号、情報管理を徹底へ 漏洩なら差し替え - 日本経済新聞

    5月1日の皇太子さまの新天皇即位に伴い改める新元号の公表まであと1カ月あまりとなった。政府は新元号が公表前に漏れないよう情報管理を徹底する。決定直前に新元号案を伝えられた閣僚や衆参両院の正副議長、有識者はしばらく室内で待機させ、携帯電話も預かる。事前に漏れれば差し替える。新天皇が報道で新元号を初めて知ることがないよう配慮する。新元号は4月1日に決定し、公表する。まず有識者の懇談会や衆参両院の正

    新元号、情報管理を徹底へ 漏洩なら差し替え - 日本経済新聞
    ad2217
    ad2217 2019/02/26
    「安晋」はもう漏洩してるから元号に出来ないということか。
  • ビジネス特集 野菜の輸入が増えているワケ | NHKニュース

    しかし、取材を続けると災害による影響だけではないことがわかってきました。国内で生産されている野菜の量は、この10年ほどは、毎年1100万トン余りで推移していますが、実はこの水準、ピーク時の7割で、じりじり減少している傾向が続いているのです。 背景には農家が“高齢化”、“後継者の減少”、さらに“人手不足”に直面していることがあります。一定の規模以上で野菜を作っている農家は平成17年からの10年間で14万戸減っています。特に、白菜や大根といった比較的重さがある“重量野菜”の生産が敬遠される傾向が強まっています。 農林水産省によりますと、農家の平均年齢は66.6歳で、こうした重い野菜を作ることが大きな負担になっているのです。一方でヘルシー志向の高まりで、野菜への消費者のニーズは堅調です。このため、輸入に依存する傾向が強まっているのです。流通関係者からは「近頃は中国などの産地の技術も向上し、品質に

    ビジネス特集 野菜の輸入が増えているワケ | NHKニュース
    ad2217
    ad2217 2019/02/26
    いいニュースだ。奴隷を輸入して農業をさせるより、農産物を輸入したほうがずっといい。