タグ

2020年1月29日のブックマーク (7件)

  • 世耕弘成 Hiroshige SEKO on Twitter: "今、参議院内の幹事長室で予算委員会を見ています。野党の質問が始まって40分経過しましたが、 先刻武漢からの飛行機が到着し、目の前に総理や厚労大臣等、新型コロナウイルス感染症に対応している責任者が列席している。 このシチュエーションで感染症について質問をしない感覚に驚いています。"

    今、参議院内の幹事長室で予算委員会を見ています。野党の質問が始まって40分経過しましたが、 先刻武漢からの飛行機が到着し、目の前に総理や厚労大臣等、新型コロナウイルス感染症に対応している責任者が列席している。 このシチュエーションで感染症について質問をしない感覚に驚いています。

    世耕弘成 Hiroshige SEKO on Twitter: "今、参議院内の幹事長室で予算委員会を見ています。野党の質問が始まって40分経過しましたが、 先刻武漢からの飛行機が到着し、目の前に総理や厚労大臣等、新型コロナウイルス感染症に対応している責任者が列席している。 このシチュエーションで感染症について質問をしない感覚に驚いています。"
    ad2217
    ad2217 2020/01/29
    さすがはゲッベルス様です
  • もしすべての金が100円玉だったら

    最小単位は100円だ。 自販機はおつりが出ない。 しばらくして、価格は100円か200円に統一される。 釣りを出す部分も不要となる。 また、札束が無いので、全てコインケースとなる。 煩わしいが、規格が一つという事はメリットでもある 全員が、筒のようなものに、100円を入れている。 ある会社が100円を100枚入れる筒を作った。 満タンになると一万円。 お金持ちはその筒をいっぱい持っている。

    もしすべての金が100円玉だったら
    ad2217
    ad2217 2020/01/29
    プラスチックのケースに入った金のチップが通貨の代わりに流通する。
  • なぜ日本の学校は「お金」について教えないのか 小学生に「起業」をさせたところ…

    なぜ大人はお金を教えることを嫌がるのか 以前、あるインタビューで、「生徒たちにはどんな子どもに育ってほしいですか」と聞かれたとき、ボクはこう答えました。「もし、日の法律が急に変わって12歳から社会人になって働けと言われても、うちのクラスの子たちなら、すぐに企業の即戦力として働ける」と。 ボクは、子どもたちとニュースの話をしながら社会のしくみについて説明しているし、授業で会社の経営のことなどにも触れています。それに、大人の人が「子どもにしてほしくない話」の第1位に挙げるであろう「お金の話」も。 うちのクラス出身者は、そこらの小学生に学力で負けても(負けないとは思いますが)、生きる力では負けない。ほかのどんな小学生よりも実社会に触れていると自信を持って言いきることができます。 学校で子どもたちにお金について教えていると言うと、なんで嫌がる人が多いのでしょうか。現代社会にとって、お金はなくては

    なぜ日本の学校は「お金」について教えないのか 小学生に「起業」をさせたところ…
    ad2217
    ad2217 2020/01/29
    生徒にお金のことを教えるには教師がお金のことを理解していないといけない。しかし、お金のことを理解したら教師なんか続けていられない。よほど恵まれた環境の教師を除いては。
  • 楽天 三木谷社長 送料無料「何がなんでも成功させたい」 | NHKニュース

    楽天の三木谷浩史社長は29日、「楽天市場」の一部の出店者が反対している、一定額以上の商品を購入した利用者の送料を無料にする取り組みについて「何がなんでも成功させていきたい」と述べ、予定どおり、ことし3月から始める方針を改めて示しました。 これに対して一部の出店者らが加盟する団体は「優越的な立場を利用した一方的な規約の変更で独占禁止法違反にあたる」として、公正取引委員会に調査を求める署名を提出し、公正取引委員会は出店者から事情を聴くなど調査を始めています。 これについて、出店者向けの催しで講演した楽天の三木谷社長は「何が何でも皆さんと一緒に成功させたい」と述べ、予定どおり、ことし3月から取り組みを始める方針を改めて示しました。 そのうえで、出店者の送料の負担を抑えるため、自社の物流網の整備に力を入れていることなどを説明し「アマゾンのようなプレイヤーが出る中、楽天も統一されたプラットフォームで

    楽天 三木谷社長 送料無料「何がなんでも成功させたい」 | NHKニュース
    ad2217
    ad2217 2020/01/29
    弱い者いじめの商売だから、脱退するような強者は本来の商売相手ではないと思う。
  • 豪州「ワーキング・ホリデー」7割近くで最低賃金以下の報酬 | NHKニュース

    就労ビザがなくても外国に滞在して働くことができる「ワーキング・ホリデー」が日で始まってからことしで40年。日からの渡航者は対象が23の国と地域に広がるにつれて増え、年間およそ2万4000人にのぼっています。このうち半数近くを占めるオーストラリアでの就労状況について、渡航者の支援団体が経験者およそ200人に尋ねたところ、7割近くが最低賃金以下の報酬で働いたことがあり、このうち75%が雇い主への抗議などをせず泣き寝入りしていたことがわかりました。 ところが、日からの渡航者の半数近くを占めるオーストラリアで低賃金労働に関する相談が相次いで寄せられていることから「日ワーキング・ホリデー協会」は、去年までの9年間にワーキング・ホリデーでオーストラリアに渡航した日人を対象にインターネットを通じてアンケート調査を行い、当時18歳から31歳までの男女199人から回答を得ました。 その結果、66%

    豪州「ワーキング・ホリデー」7割近くで最低賃金以下の報酬 | NHKニュース
    ad2217
    ad2217 2020/01/29
    豪州版「外国人技能実習制度」か。/もしかして、これも日本人がやってることなのか。邪悪だな。
  • ビートたけし「断交」通告で東スポ映画大賞が中止に - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    「1月になると、例年なら『東スポ映画大賞授賞式』の案内が届きます。でも、今年は来る気配がない。関係者に聞くと、『映画賞が中止になった』というじゃないですか」 ある芸能関係者は、訝しげな顔でそう語った。 「東京スポーツ映画大賞」は、昨年までの28年間、ビートたけし(73)を審査委員長に迎えて、例年2月に開催されてきた。主催は、「東スポ」で知られる東京スポーツ新聞社だ。 【関連記事:たけしの肩を脱臼させた「オダギリジョー」神対応に感激】 たけしが独断で受賞作を決めたり、“お騒がせ有名人” をエンターテインメント賞として表彰したりと、「殿」がやりたい放題の授賞式は毎年注目を集める。その一方、巨匠・北野武の名のもとに一流俳優も集う、異色な映画賞だ。 じつは2020年、その中止が決定した。 「今年は、授賞式開催に向けた動きすらありません。来なら前年の秋ごろから、日各地で開かれる映画祭の主催者に作

    ad2217
    ad2217 2020/01/29
    やらなくていいのでは?
  • ベルギーの前国王、隠し子を認知 DNA検査で陽性 - BBCニュース

    画像説明, デルフィーヌ・ボエル氏(左)は長い間、ベルギーの前国王アルベール2世が実の父親だと主張してきた ベルギーの前国王アルベール2世(85)は27日、ベルギー人の芸術家デルフィーヌ・ボエル氏(51)について、不倫によってできた実の娘だと認めた。裁判所に命じられて受けたDNA検査が陽性だった。

    ベルギーの前国王、隠し子を認知 DNA検査で陽性 - BBCニュース
    ad2217
    ad2217 2020/01/29
    ちゃんと不訴追特権がなくなったということは、国民の権利はすべてあるということだろうなぁ。死ぬまで在位してたら死後のDNA鑑定もされなかったんだろうかとか、いろいろ考えるところはある。