タグ

2016年3月19日のブックマーク (10件)

  • 店舗集客をSEOでする!

    日は歯科クリニック,整体・マッサージ,学習塾,飲店,不動産会社などを中心に店舗型で商圏が比較的狭いローカルビジネスで効果のあるSEO集客について触れてみることにします。 駅の近くにある商店街を想像してみてください。商店街には様々なお店が軒を連ねていますが、その中でも歯科クリニック,整体・マッサージ,学習塾,飲店,不動産会社などは比較的多い業種で皆さんの最寄駅近くにも複数存在しているのではないでしょうか。 こういったお店だと「地域名・町名または最寄り駅名+業種」というキーワードが有効です。例えば、渋谷駅近くの歯科クリニックなら「歯科医 渋谷」とか「歯科 渋谷」、新宿駅近くの整体なら「整体 新宿」のような具合です。 店舗型のローカルビジネスの場合、インターネットでサービスを探しているお客様はかなりの比率で「地域名・町名または最寄り駅名+業種」キーワードで検索を行います。つまり御社のホーム

    店舗集客をSEOでする!
    adbrain-c
    adbrain-c 2016/03/19
  • “炎上”時の対応について考える-エフセキュア社の事例

    今回はネット“炎上”の対応について、インターネットセキュリティ会社エフセキュア社の事例を見ながら考えてみようと思います。 まず“炎上”に至った経緯を簡単に書いてみましょう。 今回炎上事案が発生したのはフィンランドにあるインターネットセキュリティ会社 F-Secure社 の日法人であるエフセキュア株式会社(以下、エフセキュア社)です。 反ファシズム、反レイシズムを標榜する自論とは異なる主義主張に賛同した(具体的には画像記事にFacebook上でいいね!を押しただけ)ユーザーの個人情報を収集 反ファシズム、反レイシズムを標榜する匿名のTwitterアカウント上にて氏名・住所等の個人情報を公開 反ファシズム、反レイシズム主義者の犯罪教唆とも取れる発言を誘発 したことが発端となり、さらにエフセキュア社に勤務していたK氏が当該のTwitterアカウントを運営していることがネット上で暴かれるに至り、

    “炎上”時の対応について考える-エフセキュア社の事例
    adbrain-c
    adbrain-c 2016/03/19
  • リスティング広告で表示順位はお問い合わせ率に影響するか?

    Google,Yahoo! でキーワード検索をした時に 検索結果画面の上部と右側にキーワードに関連した広告が出てきますが、これがリスティング広告(PPC広告)です。リスティング広告では1~3位の広告枠の表示が大きく、4位以降の表示は小さくなっています。 リスティング広告は1クリック毎に広告費が発生するする仕組みで、クリック単価を入札して表示順位を決めるのですが、一般的には2~3位の広告枠を狙って表示させるのが良いとされます。 なぜ2~3位の広告枠が良いかですが、基的にリスティング広告では露出度の高い1~3位の広告枠でのクリック率は大きな違いはなく、また1位の広告枠に表示させるには入札制という性格上、クリック単価が釣り上がることが多い結果、2~3位が良いという訳です。 ちなみにリスティング広告でインターネット集客を行っている企業は多いですが、広告の運用額が大きくなると専門の業者(リスティン

    リスティング広告で表示順位はお問い合わせ率に影響するか?
    adbrain-c
    adbrain-c 2016/03/19
  • ホームページとランディングページはどう使い分ける?

    先日、クライアント様から「ホームページとランディングページはどう使い分ければいいの?」と質問がありましたので、今回はホームページとランディングページの使い分けの仕方について書いてみようと思います。 題に入る前に「ランディングページ」という言葉をお聞きになったことのない方は「用語集:ランディングページとは」をご覧ください。 「ランディングページもホームページの一種ではありますが、集客に特化したものがランディングページになります。」と説明するのが一般的なのですが、そう聞いてもしっくりと来ない方もいらっしゃいますので、もう少し違った説明をしてみることにします。 ネットを少し離れてみて、御社で何か紙媒体の宣材物を作ることを想像してください。 例えば、会社案内を作る、キャンペーンの告知用の宣材物を作る、展示会に出展して置く宣材物を作る、入社説明会用の宣材物を作るなどなどいろんなシチュエーションがあ

    ホームページとランディングページはどう使い分ける?
    adbrain-c
    adbrain-c 2016/03/19
  • プル型(インバウンド)営業の効果

    当社ではマーケティングツールであるホームページやランディングページも制作しておりますが、ホームページやランディングページのご注文はSEOを施したホームページからそのほとんどが入ってきます。 プル型(インバウンド)営業とはどんなものなのか、例えば、実例(当社の日の事例)で見てみることにしましょう。 ちなみに、当社の場合、お客様とのすべてのやり取りは電話を使わずメールのみで行っています。 14:40 ホームページ上からランディングページ制作のお問合せ(お客様よりメール) 14:43 お問い合わせのご質問事項への返信(当社よりメール) 15:20 納期の確認(お客様よりメール) 15:24 納期のご案内(当社よりメール) 15:45 請求書の発行依頼(お客様よりメール) 16:00 請求書の発行(当社よりメール) 16:10 振込完了のお知らせ=成約(お客様よりメール) といった感じで、最初の

    プル型(インバウンド)営業の効果
    adbrain-c
    adbrain-c 2016/03/19
  • 時系列で見るデータ3~SEO対策から2ヶ月後

    【検索順位】 「足つぼ A」7位 → 4位 → 2位 「足つぼ B」10位 → 3位 → 3位 「リラクゼーションサロン A」18位 → 9位 → 4位 「リラクゼーションサロン B」25位 → 14位 → 9位 「マッサージ A」39位 → 22位 → 16位 「マッサージ B」60位 → 24位 → 28位 SEO対策後、まだ2か月の段階としては悪くない検索順位と思います。 通常、検索順位が上昇トレンドに入るのはSEO対策を行ってから 3~4ヶ月の時点で、それまでの間は検索順位が停滞する場合が多いのですが、一部のキーワードを除けば、検索順位が順調に上昇していることがわかります。 ただ、Yahoo!Google などの検索経由でのアクセスは1日3件程度と前月の同時期とほとんど変わりはありません。 おそらく1月中旬頃に検索順位がジャンプアップする瞬間があると思いますので、格的なホー

    時系列で見るデータ3~SEO対策から2ヶ月後
    adbrain-c
    adbrain-c 2016/03/19
    時系列で見るホームページのSEO対策-3
  • 外国人技能実習制度の問題点

    外国人技能実習制度の問題点 開発途上国に対する国際貢献や国際協力を目的に設立された外国人研修制度をアレンジしたものが外国人技能実習制度です。 以前の外国人研修制度では長くても 1年程度しか受け入れることができませんでしたが、その中には技術に優れた優秀な外国人もおり、さらに磨きをかけたい、もっと働いてほしいというケースも多々見られたため、一定の技能があると認められれば、一定期間の雇用契約を結べるようになりました。その後、法改正などで在留資格として技能実習が創設され、労働法の下で扱われる労働者の扱いとなりました。この外国人技能実習制度の導入により、多くの外国人労働者が日を訪れ、その技術国に持ち帰るケースが増えました。 この外国人技能実習制度の問題点として真っ先に挙げられるのは外国人に対する人権の軽視です。こうした制度を利用して日にやってくる外国人と、その外国人を送り出す機関の間にはさま

    外国人技能実習制度の問題点
    adbrain-c
    adbrain-c 2016/03/19
  • BNIの評判

    起業したての時、ほとんどの会社では取引先探しが喫緊の課題だと思います。 そんな時一番手っ取り早いのが、異業種交流会に参加して人脈を増やすことです。 異業種交流会と言っても、一般の担当者が集う交流会に参加しても意味がありませんから、経営者限定の交流会に参加することになりますが、必ずといっていいほど目にするのがBNIという異業種交流会で、私も2〜3度BNIの朝会に誘われてビジター参加したことがあります。 起業支援をしている関係で、BNIの評判を聞かれることが多いので、私が思うBNIの良し悪し について書いてみることにします。 【関連記事:BNIとは】 BNIは多くの組織(チャプター)に分かれていて、毎週1回早朝に経営者が集まります。一つのチャプターには一業種一社しか参加できないルールがあり、お互いにチャプター内で仕事を紹介し合うことになります。 チャプターの希望が大きくなればなるほど、仕事が発

    BNIの評判
  • 「ワードプレスはSEOに強い」という都市伝説

    当社では起業支援として、起業する方、起業して間もない方向けに格安のホームページを制作していますが、制作時に「ワードプレスでホームページを作りたい」と言われる方が結構いらっしゃいます。 詳しくお話を聞いてみると、「ワードプレスでホームページを作る」理由は大体以下の2つに集約されます。 1.ホームページを更新したい 2.ワードプレスはSEOに強い 前者のホームページの更新については、今回は置いておいて、後者の「ワードプレスはSEOに強い」ということについて考えていきます。 確かにワードプレスはSEOに強いと言われています。検索すれば「ワードプレスはSEOに強い」と書いた情報はたくさんありますし、最大手の検索エンジンを運営するGoogleでもマット・カッツという検索エンジンを開発する部門の責任者が「ワードプレスがGoogle検索におけるSEOに効果がある」ということを公認しています。 しかし現実

    「ワードプレスはSEOに強い」という都市伝説
    adbrain-c
    adbrain-c 2016/03/19
  • 時系列で見るデータ2~SEO対策から1ヶ月後

    今回は現在進行中であるリラクゼーションサロン ホームページの SEO対策について実施後1か月 が過ぎましたので途中経過を書いてみることにします。 【関連記事:ホームページ公開直後のデータ】 【関連記事:SEO対策から2ヶ月経過のデータ】 【関連記事:SEO対策から3ヶ月経過のデータ】 【関連記事:SEO対策から4ヶ月経過のデータ】 【関連記事:SEO対策から5ヶ月経過のデータ】 件は9月末にSEO対策済のホームページを新規に設置した後、6か月間で検索順位とアクセス数の変動がどうなっていくのかを検証するものです。

    時系列で見るデータ2~SEO対策から1ヶ月後
    adbrain-c
    adbrain-c 2016/03/19
    時系列で見るデータ2~SEO対策から1ヶ月後