タグ

考え方に関するadgtのブックマーク (39)

  • しあわせな結婚の1つの形 - 凹レンズログ

    男女関係はいつの世の中でも難しいものです。それこそ、相手の心を一生つかんで思い通りに操る7つの方法・・・なんてあれば良いのかもしれませんが、そんあものは存在し得ないのです。 ただ、こういう関係の持ち方が自分の感覚にフィットするという形を考えていくことはできます。よい瞬間に出会ったり、よい関係を持つことができている人に出会ったり、知ることはできるのです。エントリーでは、D・カーネギーの「人を動かす」の中で紹介されている話を引用します。 ディズレーリ夫婦のかたち(以下引用) 「わたしは一生のうちにばかなことも大いにやるかも知れないが、恋愛結婚だけはしないつもりだ」。 これは、ディズレーリのことばである。 彼は、それを実行した。35歳まで独身をつづけ、ある金持ちの未亡人に求婚した。十五も年上の婦人で、50年の歳月を経た頭髪には霜を置いていた。むろん、恋愛ではない。彼が金を目当てに求婚しているの

    しあわせな結婚の1つの形 - 凹レンズログ
  • 生活を効率化する「断捨離」とはどういうものか - 凹レンズログ

    インターネット広告で、こんな写真をよく見かけませんか? これは、やましたひでこが考案した断捨離という新しい片づけ方法の紹介です。パッとみ、「怪しい」とか「何それ美味しいの?」というよく分からないものですが、今回のエントリーでまとめます。 新・片づけ術 断捨離 (マガジンハウス文庫)posted with ヨメレバやました ひでこ マガジンハウス 2012-09-14 Amazon楽天ブックス 端的に言ってしまえば、断捨離というのは「捨てること・手放すこと に焦点をあてた片付け法」です。言葉にすれば、シンプルですが実践すると生活へ大きく影響を与える方法です。 断捨離の理念 では、まず理念について説明します。 断捨離は、部屋の整理整頓と共に生活に調和をもたらそうとする…生活術。… ヨガの「断行(だんぎょう)」、「捨行(しゃぎょう)」、「離行(りぎょう)」という考え方を応用して、人生や日常生活に

    生活を効率化する「断捨離」とはどういうものか - 凹レンズログ
  • 人の感情を動かす方法 - 凹レンズログ

    D・カーネギーの「人を動かす」。言わずと知れた名著です。エントリーでは、この「人を動かす」をまとめるとともに、感情へ訴えかける方法について考えます。 まず、このには、ひとつの根底に流れる思想があります。それは、人間の非論理性です。 およそ人を扱う場合には、相手を論理の動物だと思ってはならない。相手は感情の動物であり、しかも偏見に満ち、自尊心と虚栄心によって行動するということをよく心得ておかねばならない。 カーネギーの人間観 「人を動かす」は、"How to Win Friends and Influence People"の訳であって、内容も非常に暖かくポジティブな示唆に富んでいますが、その根底には人間の論理性に対する深い絶望があります。それは、自身をふり返っても耳が痛い話で、論理的な人物の皮をかぶっていても結局は自己保身にやっきになっている小さな人間であることを思い知らされます。 わ

    人の感情を動かす方法 - 凹レンズログ
  • スナフキンと死と別れについて - 凹レンズログ

    ぼくはね。世の中の色んな事を忘れて生きていけたら どんなにいいことだろうと思っていたんだ。 あんまり誰かを崇拝するということは、自分の自由を失うことなんだ ものは 自分のものにしたくなったとたんに あらゆる面倒が ふりかかってくるものさ 運んだり 番をしたり いつも優しく愛想よくなんてやってられないよ 理由は簡単 時間がないんだ 何か 試してみようって時には どうしたって 危険が 伴うんだ 明日も きのうも 遠く離れている 昔から風の様に生きていけたらと思っていました。スナフキンのように、執着なく、何者にも囚われず、自由で、孤独と親しくなりたいと憧れていました。「どういう考え方をすれば、それを実現できるのだろうか?」と当時は考えていて、思春期や青年期に頭の中でぐるぐると思索をしたり、散歩しながら考えたり、大学生になってからは遠出をしてみたりもしましたが、答えはでぬままでした。 私は、自分の

    スナフキンと死と別れについて - 凹レンズログ
  • 芸能人をブログへ登場させる方法 - 凹レンズログ

    芸能人の写真は肖像権・著作権に保護されていて、いくら載せたくてもブログにアップロードすることはできません。しかし、写真アップとは異なる実現方法があります。エントリーでは、その方法を紹介します。 いきなりですが、それはブログにアマゾンアソシエイトリンクとして、商品を紹介することです。以下に手順をまとめます。 アマゾンで紹介したい芸能人の「カレンダー」をみつける カレンダーは、文字が少なくアップの写真が多いことから見栄えが良い アマゾンアソシエイト支援ツールを使う 支援ツールでは写真の選択や、拡大などが可能になります 今回はazlinkを使用します アソシエイト支援ツールを使ってリンクコードを生成する ブログに生成されたリンクコードを貼り付ける 以上です。たったこれだけの方法でOKです。 いかがでしたでしょうか?このように、大きなサイズでの表示が可能です。興味のある方は、ぜひお試しください!

    芸能人をブログへ登場させる方法 - 凹レンズログ
  • アソシエ 「机」術の特集が面白い - 凹レンズログ

    ビジネス書での文具特集は良くありますが、今号のアソシエの特集はずばり「机術」でした。基的な、書類管理システムから、人間工学に基づいた机と椅子、IKEA特集、デュアルディスプレイなどの環境構築など盛りだくさんの内容でした。 基アイテム 書類整理の基は個別フォルダーとファイルボックスです。個別フォルダーは、山の数や位置を組み合わせて、好みのシステムを構築しましょう。 さらに書類はレタートレイでフロー管理もかなりの人がしていました。 興味深かったアイテム ロアスのチェアーハンガー GoogleやHuluで活用される“立ち机” アメリカを中心に、「立ち机」を活用する企業が増えているようです。集中力があがり仕事の効率が高まったり、腰への負担がかからない、コミュニケーションが活性化されるなどのメリットがあるようです。 デュアルディスプレイ いつかチャレンジしたいのですあ、二の足を踏んでいるマルチ

    アソシエ 「机」術の特集が面白い - 凹レンズログ
  • 休日を充実させるための方法 - 凹レンズログ

    「あ〜〜〜今日は日曜日だったのに、何にもしなかったな。。」とか「ブラウジングばっかりして一日終わってしまった」と、休みの日を無駄にしてしまって嘆いたことはありませんか?私も良く後悔していたので、少しずつ生活を変えられないか試してみました。そこで、比較的上手くいっているものをリストにして紹介します。 前日の夕を控えめにする 睡眠の質と、目覚めが格段によくなります 前日の夜にできるだけ雑務を終わらせておく 起床時刻が遅くなったり、2度寝をしても自分を責めず、するりと起きる この段階で後悔を始めても休日の無駄です。ちょっと失敗した後も、そこから充実させればいいやくらいの気持ちでゆるく構えましょう。 まず、外に出られる格好に着替える TVみたりパソコンしたりしながらでいいので、休日はとにかく着替えをしましょう。これが結構休日の質をあげてくれます。 ピシっとした格好にならなくても良いです。Tシャツ

    休日を充実させるための方法 - 凹レンズログ
  • ロンブー田村淳の恋の背景と、変化 - 凹レンズログ

    今回は、ロンドンブーツ1号2号の田村淳と、早稲田大学の森川友義の著書「ロンブー淳×森川教授の最強の恋愛術」を紹介します。書は、恋愛指南書として書かれています(内容は女性よりです)。ハウツー内容の紹介は、他のブログで紹介されていますので、その部分には今回は触れません。エントリーでは、田村淳が自身の過去と変化を、語っている書の第二のあとがきともいえる部分を紹介します。 ロンブー淳×森川教授の最強の恋愛術posted with ヨメレバ田村 淳,森川 友義 マガジンハウス 2012-06-28 Amazon楽天ブックス7net いじめられっ子だった過去と、転機 まず、驚いたことは、彼が自身がいじめられっ子だったことを語りだしたことです。 僕、もともといじめられっ子だったんですよ。休み時間に黒板けしでボコボコに叩かれて吹くがチョークまみれになっているような少年でしたね。 ・・・僕のことを黒板

    ロンブー田村淳の恋の背景と、変化 - 凹レンズログ
  • 岸本英夫『死を見つめる心』がスゴイ - 凹レンズログ

    オカルトチックにならず、宗教的・妄信的にならず、日常的な感覚でどうやって『死』を理解できるのか?ということが、ずっと疑問でした。スタンフォード大学客員教授であり宗教学が専門であった岸英夫は、ガンにより余命半年の可能性を告げられ「死」を見つめていきます。最も興味深いのは宗教学者であった著者が、「死後の世界」の存在を否定した上で死の淵に立つ選択をしたということです。エントリーでは、彼の『死を見つめる心』を紹介します。 岸英夫 - Wikipedia 死とは何か? 死は、突然にやってくる。思いがけない時にやってくる。いや、むしろ、死は、突然にしかやって来ないといってもよい。いつ来ても、その当事者は、突然に来たとしか感じないのである。生きることに安心しきっている心には、死に対する用意が、何もできていないからである。 1954年アメリカ滞在中に岸英夫は、首の左、あごの下にできたしこりを検査し

    岸本英夫『死を見つめる心』がスゴイ - 凹レンズログ
  • 僕は みにくい バケモノ です - 凹レンズログ

    世の中にはタブーがあります。 タブー (taboo) とは、もともとは未開社会や古代の社会で観察された、何をしてはならない、何をすべきであるという決まり事で、個人や共同体における行動のありようを規制する広義の文化的規範である。ポリネシア語tabuが語源。18世紀末にジェームズ・クックが旅行記において、ポリネシアの習俗を紹介する際に用いたことから西洋社会に伝わり、その後世界各地に同様の文化があることから広まった。禁忌という訳語も用いられる。 タブー - Wikipedia タブーは多義的な言葉ですが、今回のエントリーでは「現代社会におけるタブー」、特に「口に出してはいけないこと」という意味で用います。 現代社会におけるタブー 現代における「タブー」は、意味の拡張により、来の使用法とはかけ離れた用法となっていることもしばしばある。身近な例としては、言霊信仰がある。これは死など、縁起が悪いとさ

    僕は みにくい バケモノ です - 凹レンズログ
  • 堤幸彦の『自分の思い入れと情熱を目の前の仕事へこめる』ということ - 凹レンズログ

    今週のアシタスイッチ(対談番組)のゲストは映画監督の堤幸彦と女優の宮崎香蓮でした。その中の仕事への姿勢についての話が非常に面白かったので、紹介します。 hicbc.com:アシタスイッチ http://video.fc2.com/content/201207167W3heMnT 宮崎香蓮は、武井咲、剛力彩芽 、忽那汐里ら同世代の活躍に対する焦りや、高校進学で、上京するかを迷った経験、大学進学を選んだことが大人に影響されたのかもしれないという、自分への選択への疑念を語ります。そして、堤幸彦はコメントを残すのではなく、自分の体験を伝えていきます。 自分がないということ まず、特に話題になったのが宮崎香蓮の「自分が無いのではないか?」という疑念でした。 宮崎 この仕事をやっていて思い始めたんですけど、すごく人に流されやすいなって。映画とか見ても見終わったら、その主人公になりきっていたりするくらい

    堤幸彦の『自分の思い入れと情熱を目の前の仕事へこめる』ということ - 凹レンズログ
  • 「心臓がとまるかもしれない」ということ - 凹レンズログ

    以前から、胸に痛みがはしることがあった。それは、頻繁ではなかったし、気にしすぎだろうと思って放っておいた。3日まえから、階段をのぼったり、手慰みをしたり、走ったりすると、胸が締めつけられるようになり、2日まえには長い時間、胸の圧迫感や重い感覚があり、首から上に血が上っているようだった。 以前、健康診断で高血圧が指摘されていたし、まさか虚血性心疾患じゃないよね・・・。と不安になってしまいました。 ‹•ŒŒ�«�SŽ¾Š³�i‚«‚傯‚‚¹‚¢‚µ‚ñ‚µ‚Á‚©‚ñ�j 【狭心症の症状】3分でわかる狭心症の症状|知るべき6つのポイント まぁ、病院には明日行って相談する予定なので、そこは良いのです。 頭の中で「まぁ、大丈夫だろう」と繰り返し自分に言い聞かせるんですが、そうすればするほど「もし、心臓がとまったら・・・」と、馬鹿馬鹿しいとは思うけれど拭いきれない心配が影を落としていくのです・

    「心臓がとまるかもしれない」ということ - 凹レンズログ
    adgt
    adgt 2012/05/28
    >id:Zarathustra1951-1967さん、仰るとおり心臓ばかりが問題とも限らないですね。コメントありがとうございます。
  • ブログは他者に公開する脳である - 凹レンズログ

    ブログは公開する脳である。そのままでは、人から見えない自分の中を、Webの上に広げる。 それは単にそこにあるものを晒すというだけではない。考えている段階ではぼんやりしているイメージが、公開を前提にして綴っていく過程で、明確な形になる。 自分のフィルターを通して世界を見てアウトプットする。 自分が知りたいことを調べてエントリーにまとめる。文字おこしエントリー、書評エントリーでも自分の好きな人、作品を取り上げるし、その行為事態が楽しい。自分の感覚、違和感を掘り下げる場になる。 自分の使うツール、インターネットとの付き合い方、出会った物に感じたこと、人とのやり取り。それらが残り、自分の内にしまっていたときには思いもよらなかった関連が、公開を前提にしたとたんダイナミックに姿を現し、形を変え、エントリを構成する。 このブログも、その意味でテーマを決めずに書き始めたことが良かった。こんなブログになると

    ブログは他者に公開する脳である - 凹レンズログ
  • 『おトク』の『悪意』 - 凹レンズログ

    今日は、ちまたにあふれる「お得」情報の中に潜む悪意について書いてみます。 焦って得をするということ 「知らない人は損してるなあと思うこと」ってタイトルがホッテントリーにも良くあがってくるけど、それを読む度になんともシックリこないモヤモヤした心持になる。 こういうエントリーの背景には、「あっ 得しちゃった!ラッキー!」という喜びよりも、「自分は人より得をしている」という優越感だったり、損をすることから怯える姿が目に浮かぶ。「損をする」ことを避けるために、セカセカお得情報に飛びつかないといけないような切迫感を感じるわけです。 同じ感覚を、セブンイレブンのitunesカードのポイントボーナスキャンペーンや、楽天の期限付きポイント、激安品を大量に購入する人、マイルやクレジットカードのポイントを集めるために積極的にガンガン買い物をする人達に同様に感じます。 【iTunesカード】セブンイレブンnan

    『おトク』の『悪意』 - 凹レンズログ
  • TOEIC440点の僕が試験までの勉強を公開するよ - 凹レンズログ

    学生時代に1度だけ受けたTOEICの点数が440点でした・・・。うーん、残念な子です。「うわぁ・・・こんなにできないんだ・・・」とショックを受けて、それ以降チャレンジすることもしてきませんでした。 その後も、英語への憧れはずーっとあったので、TOEICやりたいなー、英語できるよーになりたいなー、と思ってたんですけど、「忙しいから」「また今度にしよう」と延ばし延ばしにしてきました。まあ、三十路もソロソロ見えてきてやりたいことやらなきゃ人生終わっちゃうな、ということがやっとこさ実感がわいてきたので、今回チャレンジしてみようと思いました。 (あとよくあるTOEICの勉強方法を公開するよ!系のエントリーって良い点取れるようになって、あと出しジャンケンのようなやり方で、完全上から目線で「あれ?このくらいできて普通ですけど?何か?」みたいなノリで、自分では書けねーなと思ったので、まだ勉強始めてないうち

    TOEIC440点の僕が試験までの勉強を公開するよ - 凹レンズログ
  • 不安と恋をしよう - 凹レンズログ

    音楽を聞いても聞いても落ち着かないとき、曲を変えるよりスイッチを切るといい。自分が恐がってたゾワゾワって感じがどんなものかはじめてわかるから。 最近、バスや電車を待つときにケータイを触らないようになってきた。ちょっと視線を上げて、周りの景色を見たり考えごとをしてみる。ケータイと少しの距離をもって、ふと気づいたのは、退屈でもないのに、退屈しのぎに駆り立てられていた自分がいたことです。とりあえずweb に自分を接続することで、得ていたものがあった半面、失ったこともあったのかもしれない。 それはそうだ。一方向にだけエネルギーが流れ続けることはない。物事には必ず利点と欠点の両面があると、頭でわかっているつもりでしたけど、体験としては知らなかった。ディスプレイから視線を外して世界を見て気づいた事が、いくつかあるので書いてみようとおもいます。 ディスプレイから視線を上げて まず、思索ができるということ

    不安と恋をしよう - 凹レンズログ
  • 新社会人よ「社会を生きるための教科書」を読め - 凹レンズログ

    私が、あまり知らない領域の知識を得るときに良く使っているのが岩波ジュニア新書です。最近、仕事図書館の近くに行くことが多く、たまに岩波ジュニア新書を借りて帰ったりします。 岩波ジュニア新書−岩波新書のジュニア版として1979年に発足した。中学生・高校生を主な読者対象としているが、啓蒙書として一般人でも読めるものが多い。 岩波新書 - Wikipedia 岩波ジュニア新書編集部 その中でも、最近ヒットだったのが川井龍介の「社会を生きるための教科書」です。 【目次】 1 就職する、働く 2 税金を納める 3 保険と年金を考える 4 自分の住まいを探す 5 家族を考える 6 お金と正しくつきあう 7 情報を使いこなす 岩波ジュニア新書は、中高生を読者として想定した上で書かれています。そういうと、「大人が読むもんじゃない!」という方もいるかもしれませんが、だからこそ大人でも理解しやすい平易な文章で

    新社会人よ「社会を生きるための教科書」を読め - 凹レンズログ
  • いとなみはすべて「死」のために - 凹レンズログ

    どんな死に方だって構わない。死んだら、それで終り。天国も地獄もない。それでいいじゃないか?自分がこの世界に存在していることは、それこそ天文学的な確率の上で成り立っているんだから、一瞬でも生命がやどり呼吸をできただけで十分。神なんて必要ない。人生は無価値で、同じように死も無価値だ。どうせ死ぬんだし、ぎゃーぎゃー言っても変わらない。 これが高校時代に死について悶々悶々とドライに捉えている振りをして、怯えて、怖いのにやめられずに大抵行き着くループの終着点でした。 それはもう小学校の頃から、夜に布団の中で死後の世界を想像しはじめると止められなくなって、「死って何だよ?」「無ってどういうこと?」「自分が消えてしまうって???」・・・と怖くなって、家族の顔を見に起きてちょっと安心するってな。死についての「あるある」を体験してきました。 歳をとってもうすぐ30歳の僕は、もうそんなに斜に構えたフリをして死

    いとなみはすべて「死」のために - 凹レンズログ
  • ルームシェアにおける犯罪の可能性について - 凹レンズログ

    4月になり、この春からルームシェアを始めた人も多いのではないかと思います。以前から、ルームシェアってクリエイティブでクリーンなイメージがほとんどだったと思うんですが、そこまで他人を信頼できない性格なのでルームシェアのダークな側面はないか調べてみました。 最初に言っておけば明確にルームシェアと関連した犯罪がニュースになっているものは見つけられない。でも、これだけのヒットのしなさが、なんとも自分としては腑に落ちませんでした。以下、数少ない記事。 海外の殺人事件 ルームシェアで起こった海外事件のまとめ。原文読んでないですが、あるはあります。 ルームシェア殺人事件についてちょっと調べてみた。ルームシェアが普通のことなら親子や兄弟、夫婦で殺人事件があるように、シェアでも殺人が起こって不思議ではない。日ではまだ、「シェアメイト殺人」みたいに大きくニュースになったことはないと思うけど、海外での状況はど

    ルームシェアにおける犯罪の可能性について - 凹レンズログ
    adgt
    adgt 2012/04/08
    >id:Outfielderさん、確かに!
  • TVやネット上の批評家に子どもは育てられない - 凹レンズログ

    前田敦子のAKB卒業より、三宅久之氏の評論活動引退に衝撃を受けた今日この頃。テレビの報道や、ネットでの政治に対する主張を見ていて、いつもモヤモヤとした気持ちになる。これはなんなんだろう?と考えてみると、「人を育てる姿勢ではない」という所に着地しました。 だれからも責められないオリコウサンしか育てられない人々 テレビやネットでよく見かける政治評論家は政治に対する批判を非常に強く行います。特にバッシングしても良い、という雰囲気があれば徹底的に微塵の隙もなく。一度攻撃の対象になると、その状況でどんなに政治家が頑張ったとしてもポジティブに評価されることはない。自分が「悪いやつ」と決めた対象が頑張ったとしても、「でもアイツは、こんなことをした」と他の過去の事実を引っ張り出すか、こんな裏があるといった情報を鬼の首を取ったように掲げながら攻撃の手を緩めない(その人が死んじゃったりして世論が同情的になると

    TVやネット上の批評家に子どもは育てられない - 凹レンズログ