タグ

ブックマーク / www.scienceplus2ch.com (148)

  • 男児が自閉症と診断される確率は、女児の4倍?

    引用元:WSJ (上略)米エール大学の研究チームは、女性であることが自閉症を遺伝的に防いでいるようだとする研究結果を発表した。一方、エモリー大学の研究チームは、自閉症の男児と女児で社会情報の学習の仕方が異なり、これが他者と交流した際の成果に違いをもたらすという暫定的な研究結果を発表した。 最近の研究は、これまでに発表された研究と併せて、自閉症の診断と個々の治療計画の立案において、性別を考慮すべきだということを示唆している。 自閉症はソーシャルスキルの欠如と反復的な行動を特徴とする発達障害で、全人口の1%以上がそう診断されている。自閉症は長年、男児の方が診断される確率が高いとして知られている(下略)3 :名無しのひみつ:2013/05/08(水) 13:16:55.49 ID:SBIUaILM アトピーと同じだな。 皮膚の過敏症も脳の過敏症も。 5 :名無しのひみつ:2013/05/08(水

    男児が自閉症と診断される確率は、女児の4倍?
  • 民族として歴史が浅い?  ヨーロッパ人の遺伝学的な起源が判明

    引用元:ナショジオ 古代の骨から採取したDNAを調べた結果、現代ヨーロッパ人の遺伝子構造は6500年前、新石器時代の中期にあたる紀元前4500年頃に定着したことがわかった。約7500年前にやって来た最初の農耕民や、さらに古い時代の狩猟採集民がもたらしたものではなかった。 研究を実施したアデレード大学オーストラリア古代DNAセンターの所長アラン・クーパー氏は、「原因は不明だが当時、住んでいた人たちの遺伝的な特性が消失したらしい」と説明する。この意外な調査結果は新しい研究の一部で、現代ヨーロッパの遺伝的な歴史を初めて詳述している。共同研究者で、ナショナル ジオグラフィック協会のジェノグラフィック・プロジェクトを率いる遺伝学者スペンサー・ウェルズ氏は、「比較的新しい時代の民族移動が、中欧の人々に遺伝学的に重大な影響を及ぼしたようだ」と話す(下略)5 :名無しのひみつ:2013/04/28(日)

    民族として歴史が浅い?  ヨーロッパ人の遺伝学的な起源が判明
  • 泡の一生がついに解明される

    引用元:2013年5月10日号ハイライト 難燃剤、石けん膜、注いだビールの上部の泡といった泡や泡状物質は極めてありふれた物質だが、個々の泡の成長や合体、形の変化といった特性ゆえにその力学は複雑である。泡の動きのモデル化は難しく、その理由は泡が様々な空間と時間のスケールで集まったり、一つずつゆっくりとはじけたりすることにある。 (中略) 彼らは、泡の成長には泡の再配列、泡の膜からの液体の排水、膜の最終的な破裂という特徴的な3つの段階があることを突き止めた。そしてこれらの過程は絶えず表面張力と重力の影響を受けており、そのことも考慮する必要があると述べている。SayeとSethianはさまざまな大きさの石けん泡の塊の泡ついてその構成を分析し、そこからその泡状物質内の気体と液体の相互作用が正確に予測できることを確認した。2 :名無しのひみつ:2013/05/11(土) 22:10:39.64 ID

    泡の一生がついに解明される
    adramine
    adramine 2013/05/12
    要考察。
  • 地球の極地方から 謎の電波が飛んでるらしい

    引用元:ナショジオ 地球の極地方から波長がキロメートル級の電波が連続して宇宙空間に放射されていることを、東北大学大学院惑星プラズマ・大気研究センターの森岡昭名誉教授らと名古屋大学、京都大学、カリフォルニア大学の研究者らが発見した。日の磁気圏尾部観測衛星ジオテイル(Geotail、1992年打ち上げ)の長期観測データを解析したもので、放射する電波の周波数が地球の自転とともに変化(変調)するなど、惑星である地球が「変光電波星」の性質をもつことが分かったという。 発見した電波は、波長がキロメートル級であることから「連続性地球キロメータ電波」と名付けた。電波は強度が弱いながらも連続して放射され、地球の1日の自転に同期して周波数が200キロヘルツから600キロヘルツまで規則的に変化する特徴がある。さらに、この周波数の規則変化が春分と秋分を挟んで全く反転するという不思議な現象も明らかになった(下略)

    地球の極地方から 謎の電波が飛んでるらしい
    adramine
    adramine 2013/05/04
    "周波数が200kHz~600kHzで変化"自転由来とするとこの変動は説明がつかないか。なんでこんなに変動するのだろうか。
  • ガリラヤ湖の底に謎の巨大構造物  数千年前の古代遺跡か

    引用元:CNN イスラエルにあるガリラヤ湖の底に、正体不明の巨大構造物が沈んでいるのが見つかった。直径はボーイング747型のジャンボジェット以上。研究チームが建造された年代や目的などについて調べている。 構造物は2003年に音波探査機を使った湖底調査で偶然発見され、研究チームが最近になってその存在を明らかにした。玄武岩を円錐形に積み上げた構造になっており、土台部分は70m、高さ10m、重さは推定6万t。英ストーンヘンジの巨石建造物の2倍の大きさがあるという。建造された年代の特定は難航しているが、土台部分に2~3mの砂が堆積していることから推計すると、2000~1万2000年前に建造されたと見られるという(下略)4 :名無しのひみつ:2013/04/24(水) 10:47:24.81 ID:9Wr/LG0y ついにノア伝説が蘇った。 5 :名無しのひみつ:2013/04/24(水) 10:4

    ガリラヤ湖の底に謎の巨大構造物  数千年前の古代遺跡か
    adramine
    adramine 2013/04/28
    続報待ち
  • 日本初の人工衛星「おおすみ」のノズル発見?

    成一 @sakemotto_ 10時間 OBからすごいものが送られてきた。日初の人工衛星「おおすみ」の予備機のノズル(燃焼試験済み)。 https://twitter.com/sakemotto_/status/323985826256130050 阪 成一 L4S5という刻印があるのだが、なぜ地上に? 阪 成一 L-4S-5号機の4段目はまさに「おおすみ」そのもの。 刻印がL4S6ならば幻の予備機の部品ということで理解できたのですが。 阪 成一 最後の文字は6とも読めなくはないか。3 :名無しのひみつ:2013/04/16(火) 22:11:30.17 ID:J8hJElWh つまり、これまで予備機を「6」、宇宙に行ったのは「5」だと考えられていたが、 実際は「6」が宇宙に行き、試験後「5」が関係者に渡ったと言うことになる。 幻の「6」を探しても、地上に無いわけだ。 16 :

    日本初の人工衛星「おおすみ」のノズル発見?
  • 今夏はエルニーニョもラニーニャも発生しない見込み

    引用元:侮日新聞 (上略)エルニーニョ現象が発生すると、日付近では、夏は太平洋高気圧の張り出しが弱くなり、低温、多雨で日照が少なくなる傾向がある。冬は西高東低の気圧配置が弱まり、暖冬となる傾向がある。 ラニーニャ現象が発生すると、日付近では、夏は太平洋高気圧が北に張り出しやすくなり、西日、沖縄・奄美では南から暖かく湿った気流の影響を受けやすくなる。このため、北日を中心に、気温が高く、日照時間の多い猛暑となる傾向がある。また西日の太平洋側を中心に、雨が多くなる傾向がある。冬は西高東低の気圧配置が強まり、寒さが厳しくなることが多くなる。3 :名無しのひみつ:2013/04/12(金) 15:36:40.99 ID:XdR+YEH/ セニーニャは? 4 :名無しのひみつ:2013/04/12(金) 15:37:00.69 ID:FIVqdP8/ ようするに、今年は平年並みって事ね 12

    今夏はエルニーニョもラニーニャも発生しない見込み
    adramine
    adramine 2013/04/18
    普通の夏の暑さというのがわからない。
  • くりの皮 むけにくいのは遺伝子のせい(NHKまま)

    引用元:NHK この研究成果はつくば市の独立行政法人、果樹研究所の高田教臣研究員らのグループが発表しました。日が原産のニホングリは、中国が原産のものに比べ実が大きく味も良い一方、果肉を覆う渋皮がむきにくいこともあって出荷量は20年前のおよそ40%にまで減っています。 一方、果樹研究所が6年前に異なる品種のニホングリをかけ合わせた「ぽろたん」というくりは、熱を加えるだけで渋皮がむけ、研究所で詳しく調べたところ、渋皮をむけやすくする遺伝子があることが分かったということです。この遺伝子は100年以上も前から栽培されている「乙宗」という品種が持っていたことが分かったということで、この遺伝子があるかどうかを調べれば、苗の段階から渋皮のむけやすさを判別できるようになり、新しい品種の開発につながると期待されています。8 :名無しのひみつ:2013/03/15(金) 22:16:44.52 ID:3gk

    くりの皮 むけにくいのは遺伝子のせい(NHKまま)
    adramine
    adramine 2013/03/18
    栗ご飯作るのが楽になる。
  • 探査船「ちきゅう」、メタンハイドレートの採取実験に初成功

    引用元:日経済新聞 (上略)今回産出に成功したのは渥美半島から志摩半島の沖合。同地域には日の天然ガス消費量の10年分以上のメタンハイドレートがあると推定されており、政府は1月から試掘準備を進めていた。福島の原子力発電所事故後のエネルギー不足の克服に向けて国産資源の開発に弾みをつける。 12日の閣議後の記者会見で茂木敏充経産相は「(米国の)シェールガスにしても技術的に難しいといわれていたものがこれだけ大規模に生産されるようになった」と指摘。「ひとつひとつ課題を乗り越えてわが国周辺の資源が活用できるようになる日が一日も早く来るようにと思う」と期待を示した。2 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 20:58:14.72 ID:64xRTL0K コストとかいうけど日での雇用にもなるじゃん。 9 :名無しのひみつ:2013/03/13(水) 21:05:41.79 ID:xtaMQk

    探査船「ちきゅう」、メタンハイドレートの採取実験に初成功
    adramine
    adramine 2013/03/14
    掘らないとダメな太平洋側と掘らなくていい日本海側では、必要な技術が違う。確かにそうだ。
  • ロシア、南極ボストーク湖で「未知のバクテリア」発見か? → コンタミでしたw

    引用元:時事ドットコム ロシア・サンクトペテルブルクの核物理学研究所は、南極の氷床の下に広がる「ボストーク湖」で採取した水を分析したものの、新種の生物は見つからなかったと明らかにした。5日にこの研究所の専門家が「未知のバクテリアのDNAを発見した」と地元メディアに語ったが、7日に訂正した。 ロシアの研究チームは2012年2月、ボストーク基地近くで氷底湖までの深さ約3770メートルの掘削に世界で初成功した。湖水から標が得られたが、ボーリング調査で使った化石燃料や人体などに由来するバクテリア混入の可能性が高いことが判明。研究所は「未知の生物が発見されたとは言えない」と結論付けた。4 :名無しのひみつ:2013/03/11(月) 08:00:30.34 ID:VA0MTvFL あの環境で新種が見つからなかったら、それはそれで凄いと思うのだが。 7 :名無しのひみつ:2013/03/11(月)

    ロシア、南極ボストーク湖で「未知のバクテリア」発見か? → コンタミでしたw
    adramine
    adramine 2013/03/12
    ヽ(・ω・)/ズコー
  • 福島の放射線量が1年半で半減?  当初予測より早いペース

    引用元:沖縄タイムス 東京電力福島第1原発から半径80キロ圏内の空間放射線量(地上1メートル)が、2011年4月から昨年11月までの約1年半で全体的にほぼ半減したことが10日、日原子力研究開発機構(原子力機構)の分析で分かった。 原子力機構は降雨の影響が大きいとみており「当初予測より早いペースで、着実に減少している」としている。将来の線量変化を予測する手法の開発も進めている。原子力機構は、ヘリコプターを使った文部科学省のモニタリング調査結果などを分析した。減少のペースが早いのは、雨で放射性物質が流された影響が大きいためとみられ、建物やアスファルト道路の多い地域ほど減少傾向が顕著という。5 :名無しのひみつ:2013/03/11(月) 07:55:07.35 ID:JQXQYJPX やっぱり、冗談でしょう? 10 :名無しのひみつ:2013/03/11(月) 08:11:06.30 ID:

    福島の放射線量が1年半で半減?  当初予測より早いペース
    adramine
    adramine 2013/03/12
    流出だろうなぁ。
  • (*゚∀゚)ゞカガクニュース隊:中国の衛星破壊実験で飛び散ったデブリが、ロシアの衛星と衝突

    2013年03月10日 中国の衛星破壊実験で飛び散ったデブリが、ロシアの衛星と衝突 引用元:sorae.jp 米アナリティクカル・グラフィックス社(AGI)の研究部門CSSIは8日、ロシアの小型衛星ブリッツと、中国の気象衛星「風雲1号C」に由来するスペース・デブリとが衝突したと発表した。風雲1号Cは中国が1999年に打ち上げた極軌道(地球を南北に周る)気象衛星で、老朽化によって運用を終了したのち、2007年1月11日に衛星破壊実験の標的として利用された。 その結果約3000個もの破片(スペース・デブリ)が軌道にばら撒かれることとなり、くわえて風雲1号Cが周回していた軌道は高度800km辺りと比較的高く、発生したデブリは今後も長期に渡って軌道に留まり続け、他の衛星を脅かし続けることになる。実際にこれまでも、いくつかの人工衛星や国際宇宙ステーション(ISS)が、このデブリとの接近や衝突を避

    adramine
    adramine 2013/03/10
    ケスラーシンドローム……
  • 氷漬けのマンモスから脳摘出

    引用元:NHK ロシア北極圏では3年前、永久凍土からおよそ3万9000年前に10歳ほどで死亡したと推定される、氷づけのメスのマンモスが発見され、「ユカ」と名付けられました。ロシア極東のサハ共和国の科学アカデミーは、このほど、このマンモスの解剖を行い、27日、初めてその映像が公開されました。 マンモスは体長がおよそ3メートルほどで、立った状態の高さが1メートル65センチあり、脚や頭の一部には柔らかい体毛が残っています。科学アカデミーの研究者たちは、まず頭部に特殊な薬品を注入して脳を固めたあと、頭蓋骨を切断して慎重に脳を取り出し、腐敗を防ぐためホルマリン液につけて保存しました(下略) 2 :名無しのひみつ:2013/02/27(水) 21:54:02.58 ID:7bfRzuTW マンモスの肉発売はよ。 3 :名無しのひみつ:2013/02/27(水) 22:07:09.08 ID:/5Fyl

    氷漬けのマンモスから脳摘出
    adramine
    adramine 2013/03/03
    マンモス肉が食べたいと思う年齢って、アラフォー世代じゃないかと。
  • 女性スポーツ選手の40%に月経周期異常?

    引用元:国立スポーツ科学センター 女性スポーツ選手の妊娠や出産をテーマにしたシンポジウムが26日、東京都内で開かれ、国立スポーツ科学センター(JISS)が2011年4月から12年5月までに683選手を対象に実施した調査で、約40%に無月経や月経不順などの月経周期異常があったことが報告された。 無月経は厳しい練習や減量で脂肪が減ることなどで起きるという。不妊症のリスクが高まったり、疲労骨折の原因になったりするため放置は禁物で、JISSの土肥美智子研究員は「こちらから健康診断の場などで、選手に異常がないかを積極的に問いかけていくことが必要。指導者も啓発したい」と述べた。2 :名無しのひみつ:2013/02/26(火) 23:49:54.18 ID:bSgZiVEB 男性ホルモンの影響か。 4 :名無しのひみつ:2013/02/27(水) 00:38:16.65 ID:Cl3ApqHq 10年前

    女性スポーツ選手の40%に月経周期異常?
    adramine
    adramine 2013/03/03
    体重制限による脂肪不足が一番の原因のような。
  • 火星に50kmの彗星C/2013 A1が衝突する可能性が

    引用元:ロシアの声 (上略) 彗星 C/2013 A1 (Siding Spring) は2013年はじめ、オーストラリアのサイディング=スプリング天文台で発見された。2014年10月19日、グリニッジ標準時4時20分、彗星は火星中心から約0.0007天文単位(10万5千km)のところを通過する。これは、計算の誤差によって低い確率ではあるが衝突の可能性も排除できない。 衝突の速さは非常に早く、秒速約56kmだという。現在の試算によれば、彗星の核の大きさは約50km。衝突の際の爆発エネルギーは200億Mtにも達する。落下地点には直径500kmのクレーターができる。 この予測は現在の計算であり、新しい情報が入ればより精度の高い計算が行われるという。4 :名無しのひみつ:2013/02/28(木) 07:59:47.53 ID:pdhWY8fX また海が出来て良いんじゃないのw 55 :名無しの

    火星に50kmの彗星C/2013 A1が衝突する可能性が
    adramine
    adramine 2013/02/28
    ここは火星をスイングバイして、地球落下軌道へ加速するシナリオをだな。/ それはともかく、衝突時の映像を撮るような宇宙機を飛ばすとかないかしら。
  • 直径約200kmの巨大クレーター発見、3億年前に小惑星が衝突か

    引用元:AFPBB News 豪サウスオーストラリア州の内陸部にあるイースト・ワーバートン盆地で、3億年以上前に起きた小惑星の衝突によってできたと考えられる直径約200キロメートルの巨大なクレーターが発見された。オーストラリア国立大学地球科学研究所の客員研究員、アンドリュー・グリクソン氏はこの小惑星について、直径は10~20キロ程度で、先週ロシア上空で爆発した隕石よりもはるかに大きかったとの見方を示した。 巨大クレーターは深さ3キロ以上に及ぶ堆積物の下に埋もれた状態で見つかった。グリクソン氏はAFPが20日行った取材に対し、「衝突の影響を受けたエリアの大きさには当に驚かされる。少なくとも(直径)200キロの範囲に広がっていて、これまでに発見された中で恐らく3番目の大きさだ」と述べた。4 :名無しのひみつ:2013/02/24(日) 00:23:46.35 ID:ByGt7qax これ太平

    直径約200kmの巨大クレーター発見、3億年前に小惑星が衝突か
    adramine
    adramine 2013/02/24
    世界的に三億年前の地層に堆積物が見付かってもよさそうなレベルの代物だなぁ。→環境の激変で生物の大量死が見付かりそうだが。
  • 月面基地は3Dプリンターで建設? 欧州宇宙機関(ESA)

    引用元:ナショナルジオ 書類のプリントアウトとは比較にならない難度が予想されるが、月の表層土は建設資材として活用できる可能性がある。なお、この計画には設計事務所のフォスター・アンド・パートナーズも参加している。 ESAでプロジェクトを率いるローレント・パンバギアン氏は、「3Dプリント技術は、建物を丸ごと製作できる」と声明で述べている。月面でも同じ手法で基地の建設を目指すという。 現在の3Dプリント(積層造形)技術は、工業製品の試作品の作成などに利用される場合が多い。デジタルデータを基に3Dプリンターで断面形状を積み重ね、立体物を作りあげる方式だ。素材には、液状や粉末状の樹脂が使用されている。 既に、月で調達できる素材を想定し、ハチの巣状の建築資材を1.5トン製造することに成功したという。2 :名無しのひみつ:2013/02/07(木) 23:42:09.24 ID:y/vs9g1e そんな

    月面基地は3Dプリンターで建設? 欧州宇宙機関(ESA)
    adramine
    adramine 2013/02/19
    小さなユニットの集積体→ようするにハニカムでプレハブ?
  • 深刻化するヘリウム不足  東京ディズニーランドも風船販売中止

    引用元:日経新聞 ヘリウムの工業原料としての特徴は、特異な性質のために代替が難しい用途が数多くあること、供給源が限られていることにある。この意味で、水素(H)に次ぎ2番目に多い元素であるにもかかわらず、レアアースと同じ供給問題を抱えるリスクがある。 特異な性質の一つは、沸点が約-269℃と元素の中で最低であること。比熱が大きく熱伝導率が高い特徴もあって、冷却用途に適している。光ファイバの製造工程において、溶融して成形したガラスの冷却、半導体製造のスパッタリング工程で高温になったシリコン(Si)ウエハーの冷却などに使える。超電導コイルを利用するMRI(核磁気共鳴画像法)機器やMEG(脳磁計)などの医療機器でも欠かせない製品がある(下略)4 :名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 01:29:10.22 ID:EWQm2w/V ヘリウムは使うと宇宙空間に放出されるから、どうしよ

    深刻化するヘリウム不足  東京ディズニーランドも風船販売中止
    adramine
    adramine 2013/02/16
    現時点で既に"危機"と言っていいレベルだと思うが。
  • モグラは鼻で匂いを「ステレオ処理」している

    引用元:ナショジオ モグラは視力が非常に悪いが、鼻でにおいを“ステレオ処理”してカバーしている事実が明らかになった。人間を含むほとんどの哺乳類の目と耳は、物体を立体的にとらえている。一方、ごく一部の哺乳類には、においを立体的に把握する能力がある。各鼻孔が互いに独立して機能し、脳に異なる信号を送信。脳内で信号が処理され、においの方向が決定されるというメカニズムだ。 ラットを使用した過去の研究では、訓練すればにおいが左側と右側のどちらから来たか判断できるようになると証明されている。今回のモグラによる研究は、哺乳類がこの能力を通常の捕活動で利用していることを初めて示した。3 :名無しのひみつ:2013/02/08(金) 00:15:39.43 ID:bEnrIhL6 ヘビの舌が二つに割れてるのも同じなのよね? 4 :名無しのひみつ:2013/02/08(金) 00:45:19.32 ID:lC

    モグラは鼻で匂いを「ステレオ処理」している
    adramine
    adramine 2013/02/13
    どういう空間認識なのか表現できないかなぁ。
  • 中性子星に回転ぶれ 中性子星は完全な球体ではない?

    引用元:AstroArts ほ座(注)の方向約1000光年かなたにある中性子星パルサーから噴き出すジェットの姿だ。中性子星は太陽の約8~30倍の質量の恒星が重力崩壊して爆発した後に残る超高密度天体で、高速自転にともなって放射が点滅(パルス)しているように見えるものは「パルサー天体」と呼ばれる。 ほ座パルサーは89ミリ秒周期(1秒で11回転以上)で自転しており、その自転軸方向に噴き出す荷電粒子のジェットは光速の0.7倍という猛スピードだ。2003年にもこのジェットが短時間の動画でとらえられたことがあったが、2007年に行われた同データの研究から、この天体が歳差運動をしている可能性が指摘されていた(下略)5 :名無しのひみつ:2013/01/12(土) 22:18:24.44 ID:/gzMQtqG 単なるでかい原子だろ。 7 :名無しのひみつ:2013/01/12(土) 22:26:40.2

    中性子星に回転ぶれ 中性子星は完全な球体ではない?