沖縄の建設現場で働きながら社会調査をしてきた。建設現場で働く従業員は、朝の8時から、ずっと終業時刻の5時半を目指して働く。現場は暑く、資材は重く、そして時には痛みも伴う。このような感覚で働くため、仕事を終えた時の解放感は、他のどんな仕事よりも格別なものだ。
打越正行氏(社会学者)「現場号」からの風景 建設業からヤミ仕事へ | タイムス×クロス コラム | 沖縄タイムス+プラス](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/49816485b96e9cc7ca802e9baa4a7df5e3b28f78/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Foki.ismcdn.jp%2Fmwimgs%2Fb%2Ff%2F1200wm%2Fimg_bfe47932c3a65e9265f885109c86611646470.jpg)
「当日券」を投入するという、なりふり構わない方針転換は「万博失敗」を予感させる。大阪・関西万博を主催する万博協会が予約制を採用したのは、来場者の混乱を招かない唯一の方法と考えたからだ。大阪湾に浮かぶ会場の夢洲へのアクセスは、シャトルバスで夢洲大橋を渡る道路1本と延伸された夢洲駅で降りる地下鉄1本の2ルートしかない。地下鉄が開通する前の2022年9月、夢洲であった花火イベントで大渋滞が発生し、解消したのはイベント終了の2時間後だった。ターミナル駅と会場を結ぶシャトルバスに遅れが出れば、予約した時間に入れない客が続出しかねない。予約制でさえ、リスクがあるのに当日券の導入は混乱に拍車をかけることになる。 それでも投入を決めたのは、前売り券の販売枚数が5日時点で目標の1400万枚に対し、774 万枚と遠く及ばないためだ。不人気には理由がある。昨年3月、夢洲のトイレ棟でメタンガスによる爆発事故が発生
震災がれきで反対続々「自然守って」 Tweet 社会 2012年2月29日 09時36分(15分前に更新) 「沖縄の自然を守ってほしい」「健康被害が心配」―。仲井真弘多知事が東日本大震災で発生した震災がれきの受け入れに前向きな姿勢を示したことを受け、県には28日、受け入れに反対する意見が次々と寄せられた。 その数、86件。子どもを持つ親や沖縄に避難してきた被災者、放射能汚染の不安から沖縄県産の食品を取り寄せて生活する県外在住者らから、中には涙声で電話があった。県担当者は「批判というより切実なお願いという印象」と話し、戸惑いを隠せない。 県環境整備課によると、28日午後6時半までに寄せられた意見は電話78件、メール7件、ファクス1件の計86件で、内訳は県内48件(約56%)、県外32件(約37%)、不明6件(約7%)。すべて受け入れ反対を求める内容だったという。 最も多かったのは「沖縄の自然
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く