タグ

ブックマーク / mobile.srad.jp (6)

  • スマートフォンの加速度センサーを使って地震情報を集めるアプリ | スラド モバイル

    米カリフォルニア大バークレー校(UCB)などの研究チームが、スマートフォンを使って地震情報を集めるシステムを開発したそうだ(朝日新聞、ASCII.jp、ガジェット通信)。 このシステムは「MyShake」というもので、Androidアプリとして公開されている。スマートフォンの加速度センサーを使って地震の揺れを測定し、サーバーに送信して地震解析に役立てるというもので、アプリはバックグラウンドで常時動作するが、消費電力は非常に少ないという。さらに、集めた地震データからその後に来る震を予測し、その情報を配信するということも計画されているようだ。

    adramine
    adramine 2016/02/22
    “このアプリをインストールされたスマホが、一斉にサーバーにデータを送ろうとネットワークにアクセスし、 過負荷で通信網がダウンして2次被害を引き起こすのだった。”全自動バルス!
  • Androidの「M」は「Marshmallow」の「M」 | スラド モバイル

    Googleの次期モバイルOS、Android 「M」の名称が「Marshmallow(マシュマロ)」になったようだ(Android Developers Blog、The Verge)。 Android Mの正式名称は17日、Android Developers BlogでAndroidのプロダクトマネージャー、Jamal Eason氏が明らかにした。Eason氏は「マシュマロを嫌いな人がいるだろうか? 私たちは大好きだ!」と前置きし、公式なAndroid 6.0 SDKのリリースと、Google PlayでAndroid Marshmallowの新しいAPIレベル23をターゲットにしたアプリの受付を開始したことを発表している。 Android 6.0 SDKは、Android StudioのSDKマネージャーでダウンロードできる。あとはアプリプロジェクトの「compileSdkVers

    adramine
    adramine 2015/08/18
    Man-juにはならなかったか
  • auのデータセンターで障害、約1日にわたってメールを利用できない状態に | スラド モバイル

    KDDIのau携帯電話で、一部ezweb.ne.jpドメインのEメールが利用できないトラブルが12日に発生した。KDDIの発表によると、障害が発生したのは12日18:26で、13日15:55に復旧したとのこと。 栃木県小山市の設備拠点で火災報知器が作動、その影響とされている。「現在火災などが発生している状況はありません」とあるが、朝日新聞では「機器が燃える火災が起き、メールサーバーを含めた施設内の機器が自動停止した」「出火元は社外の人が入れない場所」とも報じられている

    auのデータセンターで障害、約1日にわたってメールを利用できない状態に | スラド モバイル
    adramine
    adramine 2015/07/14
    キャリアメールの存在を忘れかけていたから関係ない。
  • LTEエリアはドコモが最も広く、通信速度はauが最大:日経BPコンサルティング調べ | スラド モバイル

    日経BPコンサルティングが、全国1000個所を対象としたLTEエリア調査結果を公表した(プレスリリース)。 調査に使用した端末は、NTTドコモのXperia Z、KDDIのHTC J butterflyおよびiPhone 5、ソフトバンクモバイルのAQUOS PHONE XxおよびiPhone5の5機種。調査結果のポイントは下記のようになっている。 「もっとも多くの個所でつながった」のはNTTドコモのAndroid、次いでKDDIのAndroid、ソフトバンクのiPhone 5平均ダウンロード速度が最も速かったのはKDDIのAndroid、次いでソフトバンクのAndroidNTTドコモのAndroidiPhone 5同士で比べると、接続できる個所はソフトバンクの勝利、ダウンロード速度はKDDIの勝利ソフトバンクのAndroidで利用できたLTEエリアは全調査ポイントのうち73.5%と、ほ

  • 「つながりやすいソフトバンク」はスマートフォン限定 | スラド モバイル

    最近、ソフトバンクが広告などで「つながりやすさ」をアピールしている。特設サイトも用意され、「通話発信をして『つながったか』を調べる調査でソフトバンクがNo.1という結果がでたのです。」 というアピールとともに「スマホ通話接続率」と「スマホデータ接続率」がナンバーワンになったということが掲載されているが、これはあくまでスマートフォン限定のようだ(Buzzap)。 ソフトバンク側が引用しているイプソスのデータによると、確かに「通話接続率(スマートフォン)」において、ソフトバンクの通話接続率は12月くらいから安定して98%以上となっており、また「第27週(1/14からの週)」以降は単独トップとなっていることが分かる。しかし、調査期間(20112年7月18日から)全体を見ると、それ以前、特に調査期間当初は他キャリアと比べ0.1~0.5%程度低い傾向となっている。また、NTTドコモは97%台が長く続

    adramine
    adramine 2013/03/12
    ようするに「大本営発表」をマジに受けとるのはバカと。
  • KDDIが初のデジタルラジオ対応端末を発表 | スラド モバイル

    auは新サービスを始めると同時に、それに対応した新機種を発表するのが定番。 しかし、その間隔が短期間なため、直前に機種変や新規契約してしまった人は ほぼ1年以上待たないと機種変して新サービスを利用することができない。 インセンティブを考えずに高額の費用を払えばできますけど、そんなに無駄な お金も手間もかけられる人は少ないでしょう。 先月はMNPに関連して新機種、新サービスラッシュだったわけですが、今回の デジタルラジオやLISMOビデオクリップなど、機種変したばかりの人でも 使いたいと思うくらい魅力ある機能・サービスだと思う。 国内の携帯電話会社の中では顧客満足度がダントツトップなauですが、 現auユーザとしてはそこが一番不満です。 ハード的な新機能・新サービスは仕方ないでしょうけど、LISMOビデオクリップ みたいな、ソフト的に旧機種でも対応が可能なものは、旧機種向けにアプリで 提供し

  • 1