タグ

ScienceとTechnologyに関するadramineのブックマーク (84)

  • 「五角形グラフェン」の可能性 | スラド サイエンス

    蜂の巣のような六角形の格子状に炭素原子が並んだ物質はグラフェンと呼ばれ近年注目されているが、炭素原子を五角形の格子状に並べた物質「五角形グラフェン」が存在できる可能性が明らかになった(東北大学プレスリリース、ASCII.jp)。 平面上に五角形を充填することはできないが、僅かな立体構造を取ることで擬似的な平面充填が可能で、シミュレーションを行った結果、物質として安定し、かつ可視光を透過する、押すとその垂直方向にも縮む、ドーピングによって超伝導タイトなる、ペンタナノチューブは半導体になる、といった特徴を備えていることが分かったという。 ただし、自然界での存在は確認されておらず、実験的に合成する方法もまだ開発されていないとのこと。

    adramine
    adramine 2015/04/28
    面白い物性だな。(とは云っても実用化まで……
  • Candy Rocket Project

    固体の燃料と液体の酸化剤、2種類の推進剤を組み合わせたエンジンシステムを搭載したロケットのこと。 安全面、環境面、コストや性能などに優れ、次世代の宇宙輸送ロケットとして注目されている。 一般的なハイブリッドロケットでは、樹脂やゴム、ワックス等が固体燃料として使われるが、このプロジェクトではなんと、身近にあるソフトキャンディを固体燃料として使用する。 キャンディで、一体どうやってロケットが飛ぶのか。その仕組みはまず、キャンディが詰まった筒状の燃焼器に酸化剤である液化ガスを入れる。 すると、キャンディが溶けながら燃えはじめ、ガス化したものが勢いよく噴射される。その力によって、ロケットが大空へと飛び立つのだ。 1のハイブリッドロケットで使うキャンディの数は、約20個。ロケットを空高く飛ばすには、このキャンディを十分に燃やす環境を作ることが重要となる。 開発者インタビュー キャンディの燃焼効率を

    Candy Rocket Project
    adramine
    adramine 2015/03/04
    推進剤にぷっちょのロケットか……
  • 黒リンを極薄ナノシートに分離する技術が登場、次世代電子デバイス材料の期待が高まる

    リンの同素体の中でも比較的安定な黒リンは、原子数個の厚みしかもたないナノシート形状にすることでさまざまなエレクトロニクス材料へ活用できる可能性が示されていましたが、ナノシートを簡単かつ大量に作るという点に難がありました。しかし、トリニティ・カレッジ(ダブリン大学)の研究グループが、黒リンナノシートを簡単に作る手法を開発したと発表しています。 Liquid exfoliation of solvent-stabilised black phosphorus: applications beyond electronics http://arxiv.org/abs/1501.01881 Black Phosphorous: The Birth of a New Wonder Material | MIT Technology Review http://www.technologyreview

    黒リンを極薄ナノシートに分離する技術が登場、次世代電子デバイス材料の期待が高まる
  • 「潮吹き穴」 を利用した波力発電の実験開始

    引用元 :読売新聞 センターによると、岩盤掘削によるブローホールの波力発電システムは世界で初めての方式という。来年3月上旬まで発電量や発電コストを調べ、実用化に向けた課題などを検証する。ブローホールを使った波力発電は、岩盤に穴を掘り、穴に入る波の上下動によって発生する空気の流れを陸上のタービンが受けて、発電する仕組み。センターによると、穴の掘削工事以外に大規模な工事が不要なため、低コスト化につながるという。 センターの実証研究は、環境省の地球温暖化対策技術開発・実証研究事業に採択され、2012年度から3年間の事業として進めている。波の圧力によって海水が地上に吹き出す現象がみられ、タービンが設置しやすく、開発の制約も少ないなどの面で、越前町のこの場所を適地と判断した(下略)10 :名無しのひみつ:2014/10/04(土) 00:05:53.00 ID:paHhZ96k イギリスの洞穴でやっ

    「潮吹き穴」 を利用した波力発電の実験開始
    adramine
    adramine 2014/10/12
    “加藤鷹教授 紅音ほたる助教授” 2でこれは
  • 韓国の税金で実験した、ロシア産アンゴラロケットが (困難を超えて)打ち上げ成功

    宇宙航空 引用元:sorae.jp (上略)アンガラ1.2PPはモスクワ時間2014年7月9日16時00分(日時間2014年7月9日21時00分)、ロシア北西部アルハンゲリスク州にあるプレセツク宇宙基地の35/1発射台から離昇した。ロケットは順調に飛行を始め、2分後にはモスクワのクラスノズナメンスクにあるチトフ宇宙センターが追跡を開始した。 ロケットの第1段は3分42秒後に燃焼を終えて分離、その2秒後には第2段に点火、続いてフェアリングを分離した。 離昇から8分11秒後に第2段の燃焼が終了。第2段と衛星を模した重りは結合されたまま放物線を描いて落下を始め、離昇から21分後に、プレセツク宇宙基地から約5,700km離れた、カムチャツカ半島にあるクラー試験場に予定通り着弾した。今回の打ち上げはアンガラロケットにとって初めての打ち上げとなった(下略)2 :名無しのひみつ:2014/07/15(

    韓国の税金で実験した、ロシア産アンゴラロケットが (困難を超えて)打ち上げ成功
    adramine
    adramine 2014/07/16
    ロケットエンジンの燃焼室圧力の差/ 日本 LE-7A (H2Aロケット):12.0MPa/アメリカ SSME(スペースシャトル):18.9MPa/ロシア RD-191(アンガラロケット):25.8MPa ← ファッ!?
  • 鳴門海峡の渦潮で発電すると火力1基分  渦消滅の可能性も

    引用元:侮日新聞 電気を取ったら渦潮が消える? 鳴門海峡で、再生可能エネルギーの一つの「潮流発電」が実現可能かを調査している徳島県が、頭を悩ませている。計算上、最も潮流が速い海峡南側では火力発電所1基分(26万キロワット)の電力が得られることが分かったが、電力を取るほど渦潮が小さくなり、最悪の場合、渦潮が消滅する可能性もあるという結果が出たためだ。観光名所でもある鳴門の渦潮を取り巻く「波」は高そうだ。 (中略)ただし、実用化にはハードルもある。鳴門海峡は1日350隻の船が往来する航路で、周辺沿岸部には漁業権が設定されている。また、渦潮は季節によって大きさが変わるため、得られるエネルギーは変動が大きい。加えて、潮の流れが速い地点に水車を設置して運動エネルギーを回収するため、潮の流れが変わり、渦が遅くなることも想定される。徳島大の基礎調査では、渦潮が消滅する可能性も指摘されている(下略)3 :

    鳴門海峡の渦潮で発電すると火力1基分  渦消滅の可能性も
    adramine
    adramine 2014/06/23
    渦の流速が落ちるという事が瀬戸内海の澱みに繋がらなければ良いと思うケド(酸素濃度とかイロイロと環境調査やらなアカンだろうな)
  • 偶然発見された驚くべき25の科学的物質・食品・日用品など。 : カラパイア

    探し物は、一生懸命探してるときほど見つからないのに、忘れたころに見つかったりなんかする。世紀の科学的発見の中にも、意図的に探しているわけではなかったのに偶然に発見されたり、発見当初は何の価値も見いだせなかったものが、発想の転換により大ヒット商品になることもあるようだ。 これらの偶然による発見が、今では我々の生活を便利にしてくれたり、楽しませてくれているのは言うまでもない。ここではそんな25の偶然より発見されたものを見ていくことにしよう。

    偶然発見された驚くべき25の科学的物質・食品・日用品など。 : カラパイア
    adramine
    adramine 2014/04/15
    ナイロンが入ってないのか……。
  • 2倍の速度で成長する「フランケン・フィッシュ」、毛が生えない「ヌード・チキン」 人工食品の技術進化 : 飲食速報(゚д゚)ウマ-

    adramine
    adramine 2014/03/16
    毛が生えない鶏の鶏皮が旨いかどうか、まずそこが問題だ(違
  • 洋上風力発電で「ハリケーン」を弱体化

    引用元:AFP 沖合に大規模な洋上風力発電所を設置することによって、猛烈な勢力のハリケーンやサイクロンから沿岸部の都市を守れるとする米国の論文が26日、英科学誌「ネイチャー・クライメート・チェンジ」に発表された。洋上風力発電所の存在が強風や高潮の影響を和らげるという。 スタンフォード大学のマーク・ジェイコブソン教授(土木・環境工学)やデラウェア大学のクリスティナ・アーチャー准教授(地球科学)らの研究チームは、大型熱帯低気圧の被害を受けやすい都市の沖合数キロメートルの洋上に数万基の風力発電タービンを設置した場合の影響を、コンピューターで分析した。シミュレーションの結果、風力タービンの翼が風のエネルギーを大幅に吸収し、熱帯低気圧の内部力学に大きな変化をもたらす可能性があることが分かったという(下略)3 :名刺は切らしておりまして:2014/02/28(金) 15:18:28.11 ID:oMP

    洋上風力発電で「ハリケーン」を弱体化
    adramine
    adramine 2014/03/06
    それだけのエネルギーを吸収するのなら、それだけ空気の流れを変えて気候を変えることになる訳で。それはそれでまた違う影響がありそう。
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    adramine
    adramine 2014/02/26
    150℃のオーブンはあるから、釣り糸買ってきて試してみたい。/(パワードスーツというよりも、バブルガムクライシス(古い!)的なスキンタイトな強化服が出来そうな薄さが。
  • STAP細胞の追試が成功しない本当の理由:ぼっち速報

    まず、STAPが実際に成功している可能性が高いことに関する話。 捏造だか取り違えの写真は実際論文の旨には関係ない。 http://www.youtube.com/watch?v=lVNbwzM2dI0&feature=youtu.be ↑理研が発表してるSTAP細胞の初期化された細胞の動画だけど、これを捏造したとすることは考えにくいし、 もし捏造したとすればそれは理研の組織的犯行だけど、その可能性は今までの経緯を考えて限りなく少ない。 さらに、捏造疑惑に関してのnatureの記事で、担当教授の若山さんがこれについて答えてる箇所があるのだが Wakayama says that his independent success in reproducing Obokata’s results is enough to convince him that the technique works

    adramine
    adramine 2014/02/19
    真偽の程はどうあれ、 ΩΩΩナンダッテーと云いたくなる。
  • レーザーによる核融合で投入した量以上のエネルギーを発生させることに成功 | スラド サイエンス

    米ローレンス・リバモア国立研究所にて、レーザーによって核融合反応を発生させる実験に成功したという。投入した燃料よりも大きいエネルギーを発生させることができ、核融合によるエネルギー生成の実用化に向けて大きな一歩になる模様(ウォール・ストリート・ジャーナル、日経新聞、Nature誌掲載論文)。 ただ、核融合反応を自律的に継続させるという段階にはまだまだ及ばず、実用化への未知は長いようだ。 なお、レーザー核融合は、日でも研究されており、例えば浜松ホトニクスなどが詳しい。新しくレーザー照射棟を建設-繰り返し核融合が可能などもあり、今後に期待。

  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    adramine
    adramine 2014/01/23
    混ぜて強度を出すとかいうのは聞いたことあるけど、同様の触媒反応が起こるっていうのが、どういう理屈なのかサッパリだ。
  • 世界初! プラスティックで「真核細胞」の作成に成功

    adramine
    adramine 2014/01/20
    ちょっとフカシ過ぎかと。
  • 代替レアメタルはリアル錬金術…携帯の金属はレアなだけじゃなく「代替不能」らしい

    代替レアメタルはリアル錬金術…携帯の金属はレアなだけじゃなく「代替不能」らしい2013.12.13 08:006,852 satomi スマートフォン部品に使われるレアアース(希土類元素)の多くが、希少なだけじゃなく代替不能なことがイエール大林学環境学部(F&ES)の最新調査でわかりました。 F&ESでは既存の論文、設計者からの聞き取り調査などをもとに、スマートフォン製造に不可欠な金属・半金属62種の代替可能度を「優良(0点)」から「貧弱(100点)」まで100点満点で数値化しました。 すると今の携帯の金属原料はどれひとつとして「同等に良い」代替原料がないことがわかったのです。 12種は代替原料があることにはあるのだけど「劣悪」レベル。つまり取り替えたところで使い物にならないんですね。 F&ES研究員で論文共同執筆者のバーバラ・レック(Barbara Reck)博士はこう述べています。 今

    代替レアメタルはリアル錬金術…携帯の金属はレアなだけじゃなく「代替不能」らしい
    adramine
    adramine 2013/12/16
    クラークの第三法則「 高名だが年配の科学者が可能であると言った場合、その主張はほぼ間違いない。また不可能であると言った場合には、その主張はまず間違っている。」
  • トンボの羽に強力な抗菌効果  生花の剣山状態で細菌の細胞膜が破れる

    引用元:AFPBB News (上略)ブラックシリコンの表面を電子顕微鏡で見ると、高さ500ナノメートル(1ナノメートルは、10億分の1メートルに相当)の先が鋭くとがった突起が林立する構造になっている。この構造に細菌が触れると、細菌の細胞膜が破れることを研究チームは発見した。撥水性を持つ表面はどれも、このような殺菌剤としての物理的性質を持つことが明らかになったのは、今回が初めてだ。 研究チームは2012年、人間にも感染し、抗生物質への耐性を持つようになる「日和見菌」の1種の緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)に対して、セミの羽が強力な殺菌作用を及ぼすことを発見して驚嘆した。詳細な調査の結果、答えは羽の生化学的な性質ではなく、羽の表面に等間隔に並ぶ「ナノピラー(極微細突起)」にあることが分かった。細菌は、この表面に付着すると粉々に切り裂かれてしまう(下略)7 :名無しのひみ

    トンボの羽に強力な抗菌効果  生花の剣山状態で細菌の細胞膜が破れる
    adramine
    adramine 2013/12/01
    アスベストと同様の事か起きるんじゃないかと思ってしまう……
  • 微小突起で水をはじく表面技術、多方面への応用期待

    引用元:AFPBB News (上略)「水でぬれる」ことに関して重要なのは、水滴の振動に基づいて算出される接触の継続時間である。この時間をできるだけ短縮するために、物質科学者らがこれまで重点的に取り組んできたのは、水に対する表面の粘着性を低下させる作用を持つ、撥水性または疎水性の化学物質を開発することだった。だが今回の新しい研究では、物理的アプローチが取られた。 表面に極小の突起を付けることで、水滴が表面に当たる際に、丸い水滴の対称性が壊れるようにした。すると水滴はより小さく、非常に不規則な形に分裂するため、単純な丸い形の場合に比べて、跳ね返りに要する時間が短くなるという。ボストン大のジェームズ・バード助教(機械工学)は「要するに、この接触時間が短縮されると、表面が乾いた状態に保たれる時間が長くなるわけだ。これは、様々な分野に応用できる可能性を持っている」と説明する(下略)5 :名無しのひ

    微小突起で水をはじく表面技術、多方面への応用期待
    adramine
    adramine 2013/11/28
    接触角も基本的には同じ考え方か。
  • 「ナノ」 レベルに物質を粉砕 石臼式超微粒摩砕機

    引用元:埼玉新聞 (上略)無気孔グラインダーの開発は、東大の研究所から「石炭と重油を混ぜたものを微粉砕したい」と頼まれたのがきっかけだった。依頼は千分の5ミリ。だが、当時の砥石は、粉砕の途中に熱膨張で割れてしまう。割れない砥石を探したが、当然どこにもない。「無いなら自分で作ればいい」。先代社長の一言で、同社の試行錯誤が始まった。砥石が割れる原因を突き止め、実験データを取りながら、割れない砥石作りを模索。 ついに、気孔に圧力をかけて穴埋めするなどの方法で無気孔の砥石を作る技術を開発した。現在、用途に合わせて150種類ものグラインダーを用意。回転数も毎分1万2千回転まで上げ、石臼の間隔も、微粒化の度合いに応じて自由に調整できるようになった。改良の積み重ねが「物質を融けるように感じるほど超微粒化する」ことを可能にした(下略)8 :名無しのひみつ:2013/11/21(木) 02:19:52.88

    「ナノ」 レベルに物質を粉砕 石臼式超微粒摩砕機
  • 砂漠で農場を作るSahara Forest Project、初期段階は成功 | スラド サイエンス

    カタールの砂漠でクリーンな電力、品、新鮮な水、バイオ燃料などを生み出すという目標を掲げた「Sahara Forest Project(SFP)」の実験が進められている。同プロジェクトのパイロットプラントでは、太陽光と海水だけで1平方メートル当たりの75kgの野菜を作り出すことに成功した。これはヨーロッパの(同面積の)農場の年間製造量に匹敵するという(ScienceAAS、ナショジオ、家/.)。 SFPの特徴は特別に設計された温室にある。海水を利用して温室内を涼しくしたり、パイプに空気中の水分を凝縮させて水の供給を実現、太陽光発電所による電力で灌漑に使う水を淡水化するなどの技術が用いられている。SFPのチーフであるJoakim Hauge氏によれば、60ヘクタール(600000㎡)分の温室が用意できれば、現在カタールが輸入しているキュウリ、トマト、ピーマン、なす類、胡椒はまかなえるという

  • レーザーポインターの光はどこまで見えるか?

    プラネタリウムクリエイターである大平貴之さんが、とつぜん思い立って実施した、多摩丘陵からレーザー光を発射して20キロ離れた六木ヒルズで観測するという実験。さて、その舞台裏やいかに。 ※追補編もご覧下さい。 http://togetter.com/li/589923

    レーザーポインターの光はどこまで見えるか?
    adramine
    adramine 2013/11/12
    意外に東京の上空でも条件次第なのか。