タグ

securityとwebサービスに関するadramineのブックマーク (2)

  • Gメール開設から10年、ユーザーが払う「無料」の代償

    (CNN) 米インターネット大手グーグルのウェブメールサービス「Gメール」が4月1日で提供開始から10年目を迎えた。同サービスは無料で使えるが、代償を伴わないわけではない。グーグルはユーザーに関する膨大な量の個人情報という形で元を取っている。 世界で推定5億人以上が利用するGメールは、ウェブメールの世界で支配的な存在になった。同時にプライバシーを巡って絶えず批判にさらされ、米国や欧州では裁判も起こされた。同社がメールの内容を盗み見していると訴える声もある。 同社の売上高は2013年10~12月期だけで168億6000万ドル(約1.7兆円)に上る。Gメールで収益を上げる手段として使われているのが、メールを自動的にスキャンして整理し、そのデータを使ってユーザーが興味を持ちそうな広告を表示させる方法だ。 「安定した電子メールサービスの提供と引き換えに、あなたの電子メールの隣に広告を表示させ、あな

    Gメール開設から10年、ユーザーが払う「無料」の代償
    adramine
    adramine 2014/04/02
    ザルどころか枠以下の有料サービスよりは……と思わなくもないけど、10年の単位で同じアカウントを使っているのはどうかと思わなくもないけど、。
  • ずばり、ザ・インタビューズの脆弱性を探しましたか? - hamachiya2インタビュー

    探すもなにもデータ更新されるリクエスト(フォローとか設定とか)でトークン送ってなくて 特にリファラチェックもしてないみたいだから CSRFされまくりなのだと思いますが、とりあえず気にしなくてもいいとおもいます。 個人、小規模なサービスで、 5分以内に脆弱性がみつからないサイトなんて皆無だと思う。 世の中そんなもんなんだから、 売れっ子になったり、誰かにいたずらされたり、余裕が出てきたら対応すればいいんじゃないかな。 そんなわけでぼくは「脆弱性があってあたりまえ」の小規模サービスには いたずらなどはしないようにしています。

  • 1