タグ

ブックマーク / plaza.rakuten.co.jp/nothing99 (2)

  • 自作OSの本とYocto Project 続き - なんのへんてつもない:楽天ブログ

    2013.07.10 自作OSのとYocto Project 続き テーマ:システムエンジニアになろう!(143) カテゴリ:カテゴリ未分類 4.USBメモリの準備 USBメモリを開発用PCに差します。 WindowsとVMWare上のubuntuとどちらかがアクセスできるので、ubuntu側にアクセスさせるようにします。 そこからいったん umountしてからしたほうがいいように思うので umountします。 $df 例 /dev/sdb 281824 277160 4664 99% /media/boot   でマウントしている場所を確認して、その場所から umountします。 $sudo umount /media/[その場所]例の場合$sudo umount /media/boot以下 /dev/sdbの場合に USBに以下のコマンドで一気に書き込みします。 buidディレクトリ

    自作OSの本とYocto Project 続き - なんのへんてつもない:楽天ブログ
  • 自作OSの本とYocto Project - なんのへんてつもない:楽天ブログ

    2013.07.09 自作OSのとYocto Project テーマ:システムエンジニアになろう!(143) カテゴリ:カテゴリ未分類 少し前、自作OSのが結構話題になっていたかと思います。こんなことを切り出したのは、最近ようやく安定版ができてきた Yocto Project の話をしたいと思ったからです。 Yocto Projectについては、全体像についても以下のURLに結構詳しく書いています(日語) http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-yocto-linux/ 結構大変な雑多な作業の上、自作OSを作るということだったかと思いますが、雑多な作業はいや、もっと簡単に自分で作りたい。 理屈はいいのでスカッと作れないかという割と邪道なテーマで今日は書いています。 ここではもっと平易に、とにかく自作OSののごとく、自

    自作OSの本とYocto Project - なんのへんてつもない:楽天ブログ
    afternoonteeee
    afternoonteeee 2014/10/26
    x86のパソコンでも動くものが作れるんですね。一度自分でやってみたい。
  • 1